TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107556
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-18
出願番号2024000930
出願日2024-01-08
発明の名称データ処理システム、復号化装置、およびデータ処理方法
出願人株式会社デンソーエレクトロニクス
代理人弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類G10L 19/26 20130101AFI20250711BHJP(楽器;音響)
要約【課題】復号化データに対応する接近報知音に含まれるノイズを減らす。
【解決手段】符号化装置20は、ADPCM、或いは線形予測を用いて複数のデジタルデータを符号化して複数の符号化データを生成する。符号化装置20は、音圧の周波数特性において、音圧が閾値Sa以上である周波数上限値faを求める。符号化装置20は、周波数上限値faカットオフ周波数とするローパスフィルタのフィルタ係数1~5を求める。復号化装置30は、フィルタ係数1~5に基づくローパスフィルタによって複数の復号化データをフィルタリングすることにより、復号化データを補正して復号化データに対応する接近報知音にノイズが含まれることを抑える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
音に対応する複数のデジタルデータを符号化して複数の符号化データを生成する符号化装置(20)、および前記複数の符号化データを復号化して複数の復号化データを生成する復号化装置(30)とを備えるデータ処理システムであって、
前記符号化装置は、
ADPCM、或いは線形予測を用いて前記複数のデジタルデータを符号化して前記複数の符号化データを生成する符号化処理部(S100)と、
前記複数の符号化データに基づいて前記複数の復号化データをフィルタリングするためのフィルタ情報を求めるフィルタ算出部(S120、S120A)と、を備え、
前記復号化装置は、
前記符号化処理部によって生成された前記複数の符号化データを復号化して前記複数の復号化データを生成する復号化処理部(S200)と、
前記フィルタ情報に基づくフィルタによって前記複数の復号化データをフィルタリングすることにより、前記複数の復号化データを補正して前記複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えるフィルタ処理部(S230、S230A)と、
前記フィルタ処理部によって補正された前記複数の復号化データに対応する音を出力させる音出力部(S240、S240A)と、
を備えるデータ処理システム。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記復号化装置は、前記符号化処理部によって生成される複数の符号化データと前記フィルタ算出部によって求められるフィルタ情報とが記録されている記録媒体(32)を備え、
前記復号化処理部は、前記記録媒体に記録されている前記複数の符号化データを復号化して前記複数の復号化データを生成し、
前記フィルタ処理部は、前記記録媒体に記録されている前記フィルタ情報に基づいて前記複数の復号化データをフィルタリングする請求項1に記載のデータ処理システム。
【請求項3】
音に対応する複数のデジタルデータを、ADPCM、或いは線形予測を用いて符号化して複数の符号化データを生成する符号化処理部(S100)と、前記複数の符号化データに基づいて複数の復号化データをフィルタリングするためのフィルタ情報を求めるフィルタ算出部(S120、S120A)とを有する符号化装置(20)を備えるデータ処理システム(10)に適用される復号化装置であって、
前記符号化処理部によって生成された前記複数の符号化データを復号化して前記複数の復号化データを生成する復号化処理部(S200)と、
前記フィルタ情報に基づいて前記複数の復号化データをフィルタリングすることにより前記複数の復号化データを補正して前記複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えるフィルタ処理部(S230、S230A)と、
前記フィルタ処理部によって補正された前記複数の復号化データに対応する音を出力させる音出力部(S240、S240A)と、
を備える復号化装置。
【請求項4】
前記符号化処理部によって生成される複数の符号化データと前記フィルタ算出部によって求められるフィルタ情報とが記録されている記録媒体(32)を備え、
前記復号化処理部は、前記記録媒体に記録されている前記複数の符号化データを復号化して前記複数の復号化データを生成し、
前記フィルタ処理部は、前記記録媒体に記録されている前記フィルタ情報に基づいて前記複数の復号化データをフィルタリングする請求項3に記載の復号化装置。
【請求項5】
前記符号化装置は、前記複数の符号化データに基づいて、前記複数の符号化データに対応する前記音のうち、重要とみなされる成分の周波数の上限値(fa)を求める周波数解析部(S110)を備え、
前記フィルタ算出部は、前記周波数の上限値に基づいて前記フィルタ情報を求め、
前記複数の復号化データに対応する音のうち、前記周波数の上限値よりも高い周波数の成分を高音成分とした場合において、
前記フィルタ処理部は、前記複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えるために前記複数の復号化データを補正して、前記複数の復号化データに対応する音に前記高音成分が含まれることを抑える請求項3に記載の復号化装置。
【請求項6】
前記周波数解析部は、前記複数の符号化データに対応する前記音の圧力である音圧と周波数との関係を示す周波数特性を求め、この求めた周波数特性において、前記音圧が閾値(Sa)以上となる周波数の上限値を、前記重要とみなされる成分の周波数の上限値とする請求項5に記載の復号化装置。
【請求項7】
前記符号化装置は、前記複数の符号化データに基づいて、前記複数の符号化データに対応する前記音のうち重要とみなされる成分の周波数の下限値(fb)を求める周波数解析部(S110A)を備え、
前記フィルタ算出部は、前記周波数の下限値に基づいて前記フィルタ情報を求め、
前記複数の復号化データに対応する音のうち、前記周波数の下限値よりも低い周波数の成分を低音成分とした場合において、
前記フィルタ処理部は、前記複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えるために前記複数の復号化データを補正して、前記複数の復号化データに対応する音に前記低音成分が含まれることを抑える請求項3に記載の復号化装置。
【請求項8】
前記周波数解析部は、前記複数の符号化データに対応する前記音の圧力である音圧と周波数との関係を示す周波数特性を求め、この求めた周波数特性において、前記音圧が閾値(Sa)以上となる周波数の下限値を、前記重要とみなされる成分の周波数の下限値とする請求項7に記載の復号化装置。
【請求項9】
符号化装置(20)が音に対応する複数のデジタルデータをADPCM或いは線形予測を用いて符号化して複数の符号化データを生成することと、
前記符号化装置が前記複数の符号化データに基づいて複数の復号化データをフィルタリングするためのフィルタ情報を求めることと、
復号化装置(30)が前記符号化装置によって生成された前記複数の符号化データを復号化して前記複数の復号化データを生成することと、
前記復号化装置が前記フィルタ情報に基づくフィルタによって前記複数の復号化データをフィルタリングすることにより、前記複数の復号化データを補正して前記複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えることと、
前記復号化装置が前記補正された前記複数の復号化データに対応する音を出力させることと、
を含むデータ処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、データ処理システム、復号化装置、およびデータ処理方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、データ処理システムにおいて、音に対応するデジタルデータを線形予測を用いて符号化して符号化データを生成することにより、デジタルデータを圧縮するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許2730029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したデータ処理システムでは、デジタルデータを線形予測を用いて符号化して符号化データを生成することにより、デジタルデータを圧縮することができる。
【0005】
しかしながら、本発明者等の検討によれば、デジタルデータの圧縮化を図るために、線形予測による符号化によって生成される符号化データには、ホワイトノイズが混入されることが分かった。
【0006】
したがって、符号化データを復号化して復号化データを生成した場合には、復号化データに対応する音をスピーカから出力すると、スピーカから出力される音には、ノイズが含まれる。
【0007】
このため、ノイズに起因してスピーカの出力音の音質が低下する。このため、音源の周波数特性によっては、ノイズが目立ってしまい、スピーカの出力音を聴く人に対して違和感を与える虞がある。
【0008】
このような不具合は、線形予測を用いた符号化処理に限らず、ADPCM等を用いる符号化処理によっても、同様に生じる。
【0009】
本開示は上記点に鑑みて、音質の低下を抑えるようにしたデータ処理システム、復号化装置、およびデータ処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の1つの観点によれば、
音に対応する複数のデジタルデータを符号化して複数の符号化データを生成する符号化装置(20)、および複数の符号化データを復号化して複数の復号化データを生成する復号化装置(30)とを備えるデータ処理システムであって、
符号化装置は、
ADPCM、或いは線形予測を用いて複数のデジタルデータを符号化して複数の符号化データを生成する符号化処理部(S100)と、
複数の符号化データに基づいて複数の復号化データをフィルタリングするためのフィルタ情報を求めるフィルタ算出部(S120、S120A)と、を備え、
復号化装置は、
符号化処理部によって生成された複数の符号化データを復号化して複数の復号化データを生成する復号化処理部(S200)と、
フィルタ情報に基づくフィルタによって複数の復号化データをフィルタリングすることにより、複数の復号化データを補正して複数の復号化データに対応する音にノイズが含まれることを抑えるフィルタ処理部(S230、S230A)と、
フィルタ処理部によって補正された複数の復号化データに対応する音を出力させる音出力部(S240、S240A)とを備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三井化学株式会社
吸音構造体
13日前
個人
弦楽器用押弦補助具及び弦楽器
18日前
三井化学株式会社
遮音構造体
18日前
三井化学株式会社
遮音構造体
18日前
三井化学株式会社
遮音構造体
25日前
林テレンプ株式会社
防音カバー
18日前
株式会社ドクター中松創研
歌及び歌の制作方法
28日前
株式会社JVCケンウッド
車載装置
19日前
株式会社総合車両製作所
吸音パネル
12日前
株式会社レゾナック
吸音材及び車両部材
5日前
個人
電気自動車等の「接近音」における最適な「音の種類」
21日前
株式会社HOWA
遮音構造
25日前
カシオ計算機株式会社
楽器
25日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
13日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置及び情報処理方法
13日前
個人
電子管楽器
18日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
12日前
株式会社コルグ
電子楽器用アナログエフェクタ
11日前
ヤマハ株式会社
発音制御装置
19日前
川上産業株式会社
吸音シート
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
20日前
AOBAENERGY株式会社
サービス提供機器
18日前
トヨタ自動車株式会社
音響式遮音材の製造方法
19日前
井関農機株式会社
作業車の操縦者用騒音低減装置
12日前
日本電波工業株式会社
音声再生装置及び音声再生方法
12日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および鍵の揺動の規制方法
13日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および押鍵情報の検出方法
13日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および押鍵情報の検出方法
13日前
株式会社パトライト
メール読み上げテキスト生成プログラム
1か月前
ブラザー工業株式会社
カラオケシステム、及び、カラオケ装置
13日前
ヤマハ株式会社
音響測定装置、音響測定方法および音響測定プログラム
19日前
カシオ計算機株式会社
音響処理装置、音響処理システム、音響処理方法及びプログラム
26日前
株式会社丸高工業
防音板及びその附属品
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両管理システム及び電気自動車
20日前
株式会社石森管楽器
リガチャーおよび楽器
11日前
ブラザー工業株式会社
カラオケシステム、カラオケ装置、及びカラオケ装置用のプログラム
12日前
続きを見る