TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106515
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-15
出願番号2025065593,2024505479
出願日2025-04-11,2022-08-25
発明の名称常温、常圧超伝導セラミック化合物及びその製造方法
出願人クアンタム エナジー リサーチ センター (キュー-センター),QUANTUM ENERGY RESEARCH CENTRE (Q-CENTRE)
代理人TRY国際弁理士法人
主分類C01B 25/45 20060101AFI20250708BHJP(無機化学)
要約【課題】常温、常圧で超伝導特性を示す超伝導セラミック化合物を提供する。
【解決手段】化学式1で表されるアパタイトの結晶構造を有するセラミック化合物を含むことを特徴とする、超伝導性セラミック化合物である。
<化学式1>
AaBb(EO4)cXd
A、E、Xは、アパタイト鉱物を構成する元素であり、Bは、置換体であって、d軌道を有する元素であり、AはPbを含み、BはCuを含み、EはP及びSを含み、XはSまたはOを含み、0<a<10、0<b<10、a+b=10、c=6、0<d≦4である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
化学式1で表される
アパタイトの結晶構造を有する
セラミック化合物を含むことを特徴とする、超伝導性セラミック化合物。
<化学式1>




(EO





A、E、Xは、アパタイト鉱物を構成する元素であり、
Bは、置換体であって、d軌道を有する元素であり、
AはPbを含み、BはCuを含み、EはP及びSを含み、XはSまたはOを含み、
0<


10、
0<


10
、a+b=10
、c

6、
0<

≦4 である。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記セラミック化合物は、
灰色
または黒色を帯びることを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項3】
前記セラミック化合物は、温度の変化による磁化率が超伝導特性を示すことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項4】
前記セラミック化合物は、磁場の変化による磁化率が超伝導特性を示すことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項5】
前記セラミック化合物は、温度の変化による電流-電圧特性が超伝導特性を示すことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項6】
前記セラミック化合物は、磁場の変化による電流-電圧特性が超伝導特性を示すことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項7】
前記セラミック化合物の温度の変化による抵抗-温度特性が超伝導特性を示すことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項8】
前記セラミック化合物
は、
結晶構造内の空き空間の間に入る
Cuを含む
ことを特徴とする、請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項9】
前記セラミック化合物は、基板上に形成された薄膜内に分布することを特徴とする, 請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。
【請求項10】
前記セラミック化合物は、インゴットまたは粉末の形態であることを特徴とする, 請求項1に記載の超伝導性セラミック化合物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、常温、常圧超伝導セラミック化合物及びその製造方法に関し、より詳細には、常温、常圧で超伝導特性を示す超伝導セラミック化合物及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
現代は電気、電子の時代と呼ばれるほどに、電子を扱う技術においてはものすごい進歩を重ねてきた。その根源的な面は、もちろん、発電、送電、配電をベースとする電力の十分な供給にあり、電力を貯蔵することができる媒体である一次電池、二次電池及び無線電力送受信の技術にまで発展し、現代のものすごい発展を成し遂げる原動力となった。
【0003】
しかし、最近台頭した環境、エネルギーの問題に対する代案の準備、及び半導体の高集積化/高密度化により生じる効率低下の問題などを解決する課題は、根源的に既存の銅、金のような低抵抗物質の使用により解決してきた方式を新たに代替/解決する物質を探さなければならないということに至った。
【0004】
それに対するアプローチとして関心を集めた分野が高温超伝導分野であり、これは、1986年、ベドノルツ(Bednorz)及びミューラー(Muller)が、古典的な理論であるBCS理論の臨界温度の限界よりも高い臨界温度(Tc)を有する超伝導性物質の新しい部類を発表し、固体物理学コミュニティを驚かせた[Bednorz,et al,ZPhys B 64,189(1986)]。これらの物質は、緩衝剤陽イオンによって分離された酸化銅層からなるセラミックである。ベドノルツ及びミューラーの元の化合物(LBCO)において、緩衝剤陽イオンはランタン及びバリウムである。彼らの作業によって鼓舞されたポール・チュー(Paul Chu)は、緩衝イオンがイットリウム及びバリウムである類似の物質を合成した。この物質はYBCOであり、液体窒素の沸点(77K)を超えるTcを有する最初の超伝導体である[Wu,et al,Phys Rev Lett 58,908(1987)]。
【0005】
それと類似の転機を設けた報告の中で、最高の臨界温度の上昇は、155GPaの圧力で硫化水素が示す203.5Kと知られている。[Conventional superconductivity at 203 kelvin at high pressures in the sulfur hydride system.Nature 525,73(2015)。]
【0006】
その後にも、類似の物質を用いた関連研究が進められて、臨界温度が上昇し続け、2020年に常温に近い15℃の臨界温度を有する超伝導物質も報告されたが、267GPaの非常に高い圧力を要求しており、相対的に圧力を下げようとする努力を重ねた結果、2021年には、186GPaの圧力を加えたとき、約零下5℃で超伝導特性を示すものが報告されたが、このような方式で実生活に応用するのは難しいと考えられる(https://en.Wikipedia.org/wiki/Room-temperature_superconductor)。
【0007】
その理由は、このような硫化水素系列や、イットリウム超水素化物の実験結果により、学界でも常温超伝導体に対する期待が大きいのが事実であるが、267GPaや186GPaは、大気圧(1atm)の約20万倍前後に該当する圧力であり、重量に換算すると、1cm

の面積に2700トン以上が加えられているもので、これ自体で産業的に利用することはほとんど不可能であると見られる。
【0008】
そのため、常温だけでなく常圧でも使用可能な超伝導物質の開発が必要であり、これは、硫化水素やイットリウム超水素化物系列ではない、言い換えると、高圧が必要でない物質であってこそ、その応用性が高くなり、産業全般に利用可能性が高まると考えられる。
【0009】
本発明者らは、既に出願した発明において、313Kの臨界温度を有する常温常圧超伝導物質が少量含まれた物質を開示したことがあるが、これは、磁気的特性及びMAMMAの分析を通じて、超伝導物質が含まれた事実は確認したが、含まれた量が少ないため、超伝導特有の電気的特性を、十分ではないが確認したことがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明が解決しようとする第一の技術的課題は、常温、常圧で超伝導特性を示す超伝導セラミック化合物を提供することである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
10日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
14日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
7日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
9日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
14日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
10日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
10日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
10日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
23日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
7日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
21日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
8日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
7日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
7日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
8日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
7日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
14日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
16日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
9日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
21日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
15日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
8日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
8日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
8日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
9日前
ロレアル
黒鉛状窒化炭素粒子の粒径低減のための方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
高純度シリカ微粒子分散液の製造方法、および高純度シリカ微粒子分散液
14日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
2日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
2日前
ヘムロック・セミコンダクター・オペレーションズ・エルエルシー
高純度シリコン粒子状材料および作製方法
13日前
株式会社アドマテックス
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
7日前
蘇州立昂新材料有限公司
電波吸収材料を含有するオールゼオライト分子篩の製造方法と使用
16日前
ユティリティ グローバル,インコーポレイテッド
水素を生成する方法
2日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
17日前
日産化学株式会社
アルミニウム原子含有中空シリカ粒子及びその製造方法
21日前
日産化学株式会社
アルミニウム原子含有中空シリカ粒子及びその製造方法
21日前
続きを見る