TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105296
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223754
出願日
2023-12-29
発明の名称
ハッシュタグ検索システム
出願人
株式会社ブルーオーシャンシステム
代理人
弁理士法人東京UIT国際特許
主分類
G06F
16/907 20190101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】タグ付け候補のハッシュタグを柔軟に制御する。
【解決手段】ハッシュタグ検索システムは,複数の大分類のいずれかに分類され,大分類に含まれる複数の小分類のいずれかに分類されている事業所において操作される記録管理端末および記録管理端末に接続される記録管理サーバーを備える。記録管理端末は,検索するハッシュタグが含むべき検索文字列,ならびに検索を行う事業所である自事業所の大分類および小分類を示す事業所コードを記録管理サーバーに送信する(ステップ72)。記憶管理サーバーは検索文字列を含み,かつ自事業所が分類されている大分類と同一の大分類に属する事業所に共通の大分類タグ,自事業所が分類されている小分類と同一の小分類に属する事業所に共通の小分類タグ,および自事業所の事業所個別タグを検索する命令を含む検索リクエストを作成する(ステップ82)。
【選択図】図16
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の大分類のいずれかに分類され,上記大分類に含まれる複数の小分類のいずれかに分類されている事業所において操作されるクライアント装置および上記クライアント装置にネットワーク接続されるサーバー装置を備え,上記サーバー装置が作成する検索リクエストにしたがって,データベース装置に記憶されている複数のハッシュタグからタグ付け候補のハッシュタグを検索するシステムであって,
上記クライアント装置が,検索によってヒットさせるハッシュタグが含むべき検索文字列,ならびに検索を行う事業所である自事業所の大分類および小分類を,上記サーバー装置に送信する手段を備え,
上記サーバー装置が,上記データベース装置に与えられる上記検索リクエストを作成する検索リクエスト作成手段を備え,
上記データベース装置に記憶されている検索対象の上記複数のハッシュタグのそれぞれが,
特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,
特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および
事業所ごとに個別に用いられる事業所個別タグ,
のいずれかにレベル分けされており,
上記サーバー装置の検索リクエスト作成手段によって作成される検索リクエストが,
上記クライアント装置から送信された検索文字列を含み,かつ
上記自事業所が分類されている大分類と同一の特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,上記自事業所が分類されている小分類と同一の特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および上記自事業所の事業所個別タグを検索する命令を含む,
ハッシュタグ検索システム。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
複数の大分類のいずれかに分類され,上記大分類に含まれる複数の中分類のいずれかに分類され,さらに上記中分類に含まれる複数の小分類のいずれかに分類されている事業所において操作されるクライアント装置および上記クライアント装置にネットワーク接続されるサーバー装置を備え,上記サーバー装置が作成する検索リクエストにしたがって,データベース装置に記憶されている複数のハッシュタグからタグ付け候補のハッシュタグを検索するシステムであって,
上記クライアント装置が,検索によってヒットさせるハッシュタグが含むべき検索文字列,ならびに検索を行う事業所である自事業所の大分類,中分類および小分類を,上記サーバー装置に送信する手段を備え,
上記サーバー装置が,上記データベース装置に与えられる上記検索リクエストを作成する検索リクエスト作成手段を備え,
上記データベース装置に記憶されている検索対象の上記複数のハッシュタグのそれぞれが,
特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,
特定の中分類に属する事業所に共通に用いられる中分類タグ,
特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および
事業所ごとに個別に用いられる事業所個別タグ,
のいずれかにレベル分けされており,
上記サーバー装置の検索リクエスト作成手段によって作成される検索リクエストが,
上記クライアント装置から送信された検索文字列を含み,かつ
検索を実行する上記自事業所が分類されている大分類と同一の特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,上記自事業所が分類されている中分類と同一の特定の中分類に属する事業所に共通に用いられる中分類タグ,上記自事業所が分類されている小分類と同一の特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および上記自事業所の事業所個別タグを検索する命令を含む,
ハッシュタグ検索システム。
【請求項3】
複数の上記事業所のうちの少なくとも一部の事業所が,上記分類と異なる観点において事業所をグルーピングする一または複数のグループのうちのいずれかのグループに分類されており,
上記データベース装置に記憶されている検索対象の複数のハッシュタグのうちの上記事業所個別タグの少なくとも一部が,グループ内で共通に用いられるグループ共通タグであり,
上記検索リクエストが,
上記自事業所と同一グループ内で共通に用いられる上記グループ共通タグを検索する命令をさらに含む,
請求項1または2に記載のハッシュタグ検索システム。
【請求項4】
上記サーバー装置が,
上記データベース装置における検索によってヒットしたタグ付け候補ハッシュタグに同一ハッシュタグが複数存在する場合に,その重複を排除する手段を備えている,
請求項1または2に記載のハッシュタグ検索システム。
【請求項5】
上記サーバー装置が,
上記データベース装置における検索によってヒットしたタグ付け候補のハッシュタグを上記クライアント装置に送信するタグ付け候補ハッシュタグ送信手段を備え,
上記クライアント装置が,
受信したタグ付け候補ハッシュタグを選択可能に表示する表示手段を備えている,
請求項1または2に記載のハッシュタグ検索システム。
【請求項6】
上記事業所が高齢者サービスまたは障がい者サービスを提供する事業所であり,
上記大分類が,上記事業所を運営法人によって分類する法人分類であり,
上記小分類が,上記事業所を上記事業所が提供するサービス種別によって分類するサービス種別分類である,
請求項1に記載のハッシュタグ検索システム。
【請求項7】
上記事業所が高齢者サービスまたは障がい者サービスを提供する事業所であり,
上記大分類が,上記事業所を運営法人によって分類する法人分類であり,
上記中分類が,上記事業所が高齢者サービスを提供する事業所であるか,または障がい者サービスを提供する事業所であるかを分類するものであり,
上記小分類が,上記事業所を上記事業所が提供するサービス種別によって分類するサービス種別分類である,
請求項2に記載のハッシュタグ検索システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は,ハッシュタグ検索システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では,投稿記事をカテゴライズ(グルーピング)し,多数の投稿記事の中から特定の投稿記事を容易に検索できるようにするためにハッシュタグが用いられている(ハッシュタグを用いた電文検索について特許文献1を参照)。
【0003】
ハッシュタグは一般にハッシュ記号「#」と,これに続くキーワードから構成され,投稿者によって投稿記事(文字データ,画像データ等)に対してタグ付け(付与,関連付け)される。投稿記事にハッシュタグがタグ付けされることで,投稿記事が文字情報ではなく画像情報であるとしても,特定のハッシュタグ(キーワード)を持つ投稿記事を多数の投稿記事の中から容易に検索することができる。たとえば投稿記事に「#旅行」がタグ付けされていれば,ハッシュタグ「#旅行」を検索タグとして投稿記事を検索することで,投稿記事が「旅行」の文字を含まない画像情報であったとして,その投稿記事をヒットさせることができる。
【0004】
投稿記事に対してハッシュタグをタグ付けするとき,過去に使われたことがある複数のハッシュタグがタグ付け候補として一覧に表示され,表示されたタグ付け候補の中から投稿記事にタグ付けするハッシュタグを選択することが多い。これは,ハッシュタグ(そのキーワード)が少しでも異なると,別のハッシュタグとして扱われるからである。たとえば「#美味しい」と「#美味しいよ」は別のハッシュタグとして扱われ,「#美味しい」を検索ハッシュタグとした場合,「#美味しい」がタグ付けされている投稿記事は検索においてヒットするが,「#美味しいよ」がタグ付けされていても「#美味しい」がタグ付けされていない投稿記事はヒットしない。
【0005】
「#美味しい」がタグ付けされている投稿記事および「#美味しいよ」がタグ付けされている投稿記事のすべて,すなわちトピックが同じである投稿記事を漏れなくヒットさせるには,タグ付け候補として一覧に表示されるハッシュタグを,「#美味しい」または「#美味しいよ」のいずかに統一(いずれか一方をタグ付け候補として表示させないように)すればよい。しかしながら,たとえば少人数のグループ内では独自キーワードのハッシュタグによって投稿記事をカテゴライズした方が便利な場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-33351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は,段階構成される事業所において用いられる情報に対してタグ付け候補とされるハッシュタグを,柔軟に検索(公開)制御できるようにすることを目的とする。
【0008】
この発明はハッシュタグ検索システムを提供する。ハッシュタグ検索システムは,あらかじめ用意される複数のハッシュタグの中からタグ付けに適するハッシュタグ(その候補)を検索する。ハッシュタグ検索システムによる検索でヒットしたハッシュタグは,タグ付け候補として一覧に表示するために用いることができる。
【0009】
この発明によるハッシュタグ検索システムは,複数の大分類のいずれかに分類され,上記大分類に含まれる複数の小分類のいずれかに分類されている事業所において操作されるクライアント装置および上記クライアント装置にネットワーク接続されるサーバー装置を備え,上記サーバー装置が作成する検索リクエストにしたがって,データベース装置に記憶されている複数のハッシュタグからタグ付け候補のハッシュタグを検索するシステムであって,上記クライアント装置が,検索によってヒットさせるハッシュタグが含むべき検索文字列,ならびに検索を行う事業所である自事業所の大分類および小分類を,上記サーバー装置に送信する手段を備え,上記サーバー装置が,上記データベース装置に与えられる上記検索リクエストを作成する検索リクエスト作成手段を備え,上記データベース装置に記憶されている検索対象の上記複数のハッシュタグのそれぞれが,特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および事業所ごとに個別に用いられる事業所個別タグ,のいずれかにレベル分けされており,上記サーバー装置の検索リクエスト作成手段によって作成される検索リクエストが,上記クライアント装置から送信された検索文字列を含み,かつ上記自事業所が分類されている大分類と同一の特定の大分類に属する事業所に共通に用いられる大分類タグ,上記自事業所が分類されている小分類と同一の特定の小分類に属する事業所に共通に用いられる小分類タグ,および上記自事業所の事業所個別タグを検索する命令を含む。
【0010】
この発明は,大分類および小分類の2段階構成の事業所を対象とするハッシュタグ検索システムである。すなわち,事業所(「施設」といってもよい)のそれぞれは,複数の大分類のうちのいずれかに分類されている。大分類に複数の小分類が含まれており,事業所は小分類のいずれかにも分類されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
6日前
個人
記入設定プラグイン
22日前
個人
検査システム
8日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
14日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
7日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
7日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
6日前
株式会社BONNOU
管理装置
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
株式会社東芝
電子機器
15日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
7日前
株式会社ワコム
電子消去具
14日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
14日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
8日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
13日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
8日前
株式会社ライト
情報処理装置
27日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
29日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
13日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
27日前
シャープ株式会社
通信装置
1か月前
個人
システム、データおよびプログラム
23日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
1か月前
株式会社mov
情報処理システム
1か月前
キヤノン株式会社
通信端末
8日前
続きを見る
他の特許を見る