TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104464
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222287
出願日2023-12-28
発明の名称プラズマ処理装置
出願人ウシオ電機株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類H05H 1/24 20060101AFI20250703BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】プラズマ処理装置に対する基材の接触や接近に起因する、基材と電極間の放電を抑制できる、プラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】ガス流路内を通流する原料ガスに対して電圧を印加することで生成したプラズマ含有ガスを処理対象の基材に吹き付けるプラズマ処理装置であって、第一方向に互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極間に電圧を印加する電源ユニットと、前記プラズマ含有ガスを外部に向けて吹き出すガス吹出部と、前記ガス吹出部の近傍の温度、及び前記ガス流路内の圧力のうちの、少なくとも一方を計測する計測部と、前記計測部が計測した計測値に基づく経時的な変化が、所定の基準態様を超える程度の変化を示す場合に、前記電源ユニットの動作を変更する制御部と、を備える。
【選択図】 図1A
特許請求の範囲【請求項1】
ガス流路内を通流する原料ガスに対して、電圧を印加することで生成したプラズマ含有ガスを処理対象の基材に吹き付けるプラズマ処理装置であって、
第一方向に互いに対向する一対の電極と、
前記一対の電極間に電圧を印加する電源ユニットと、
前記プラズマ含有ガスを外部に向けて吹き出すガス吹出部と、
前記ガス吹出部の近傍の温度、及び前記ガス流路内の圧力のうちの、少なくとも一方を計測する計測部と、
前記計測部が計測した計測値に基づく経時的な変化が、所定の基準態様を超える程度の変化を示す場合に、前記電源ユニットの動作を変更する制御部と、を備えることを特徴とする、プラズマ処理装置。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記ガス吹出部の近傍の温度及び前記ガス流路内の圧力の少なくとも一方の、所定の経過時間に対する上昇値が所定値を超えた場合に、前記電源ユニットの動作を変更することを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
【請求項3】
前記計測部は、前記ガス吹出部の近傍に配置されると共に、前記基材の主面と平行な面内で、前記第一方向と直交する第二方向に関して配列された複数の温度センサを有し、
前記制御部は、前記複数の温度センサが計測した計測値から抽出された二つの計測値間の温度差が、時間の経過に伴って所定値を超えた場合に、前記電源ユニットの動作を変更することを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
【請求項4】
前記計測部は、前記ガス吹出部の近傍に配置された温度センサと、前記ガス流路内に配置された圧力センサと、を有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
【請求項5】
前記計測部は、前記ガス吹出部の近傍に配置された温度センサを有し、
前記温度センサは、前記一対の電極のうち、低電位側の電極に当接されたことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
【請求項6】
前記プラズマ含有ガスの吹き付けを実行する前の、前記ガス吹出部と前記基材との離間距離は2mm以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
【請求項7】
前記第一方向に向かって前記基材を搬送する搬送ユニットをさらに備え、
前記制御部は、前記計測部が計測した計測値に基づく経時的な変化が、所定の基準態様を超える程度の変化を示す場合に、前記搬送ユニットの動作を停止することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマ処理装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
プラズマ処理装置は、プラスチック、紙、繊維、半導体、液晶、又はフィルム等の製造工程で用いられている。プラズマ処理装置では、内部に放電空間が形成され、当該放電空間に原料ガスが通流されることで、原料ガスの一部がプラズマ化される。より詳細には、当該プラズマ化により、原料ガスは、ラジカル等の活性種を含んだ状態とされる。以下、一部がプラズマ化された状態のガスを「プラズマ含有ガス」と称する。プラズマ処理装置は、プラズマ含有ガスを生成して、外部に吹き出す装置である。
【0003】
近年、紙やフィルム等の基材に対してプラズマ含有ガスを吹き付けて、当該基材の表面をプラズマ処理することが行われている。プラズマ処理によれば、例えば、基材の表面の親水性の向上、又は、基材の表面に存在する有機物の除去等が可能である。本出願人は、プラズマ含有ガスを生成して、当該プラズマ含有ガスを基材に吹き付け可能なプラズマ処理装置を開示している(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-40527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、基材のプラズマ処理の検討を進めたところ、プラズマ含有ガスの吹き付けによって生じる気圧の差や、基材の主面内の温度分布で生じる熱応力等によって、基材が波打つように変形する場合があることに気が付いた。基材が波打つように変形すると、基材とプラズマ処理装置とが局所的に接近する。例えば、基材が搬送状態にある場合には、基材が変形することでプラズマ処理装置に接触し、基材の搬送が停滞する場合もある。
【0006】
図13Aは、一例として、搬送状態にある基材M1が変形してプラズマ処理装置100に接触し、基材M1の搬送が停滞した状態を模式的に示す斜視図である。また、図13Bは、図13AのB-B断面図であり、一部の構成要素をブロック図で示す図面である。
【0007】
図13Aに示すように、プラズマ処理装置100は、プラズマ生成ユニット101と搬送ユニット102を含む。図13A及び図13Bでは、基材M1とプラズマ生成ユニット101とが対向する方向をZ方向とし、Z方向に直交する平面をXY平面とするX-Y-Z座標系が示されている。
【0008】
図13Bに示すように、プラズマ生成ユニット101は、X方向に互いに対向する一対の電極(103,104)と、一対の電極(103,104)に対して電圧を印加する電源ユニット110と、原料ガスG1が通流するガス流路107と、生成されたプラズマ含有ガスG2を吹き出すガス吹出部109とを含む。図13Bでは、一対の電極(103,104)間に誘電体105が配置された例が示されている。
【0009】
搬送ユニット102は、複数のローラ102aによって基材M1をX方向に搬送する。プラズマ生成ユニット101は、内部でプラズマ含有ガスG2を生成し、搬送状態にある基材M1に向かって当該プラズマ含有ガスを吹きつける。
【0010】
基材M1は、プラズマ含有ガスG2の吹き付けによって生じる気圧の差等により、波打つように変形する場合がある。この結果、図13A及び図13Bに示すように、基材M1がプラズマ処理装置100に接触して、基材M1の搬送が停滞し得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ウシオ電機株式会社
光源装置
19日前
ウシオ電機株式会社
光源装置
1か月前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
25日前
ウシオ電機株式会社
閃光照射装置
1か月前
ウシオ電機株式会社
プラズマ処理装置
25日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
18日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
18日前
ウシオ電機株式会社
加熱処理方法、光加熱装置
1か月前
ウシオ電機株式会社
光発電モジュール、飛行体
1か月前
ウシオ電機株式会社
プラズマ生成機構及び光源装置
1か月前
ウシオ電機株式会社
樹脂めっき材及びその製造方法
1か月前
ウシオ電機株式会社
処理チャンバの使用方法及び処理チャンバ
今日
国立大学法人山口大学
核酸の導入方法、核酸導入装置
25日前
株式会社コロナ
電気機器
28日前
日本精機株式会社
回路基板
1か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
メクテック株式会社
配線基板
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
19日前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
26日前
イビデン株式会社
プリント配線板
7日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
27日前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
4日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
27日前
日産自動車株式会社
電子機器
11日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
27日前
メクテック株式会社
配線モジュール
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
25日前
新光電気工業株式会社
配線基板
2か月前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
1か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
1か月前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
2か月前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
続きを見る