TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103575
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221043
出願日
2023-12-27
発明の名称
部分放電位置推定装置、部分放電位置推定システムおよび部分放電位置推定方法
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人ワンディ-IPパ-トナ-ズ
主分類
G01R
31/08 20200101AFI20250702BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ケーブルにおける部分放電の発生位置をより正確に推定する。
【解決手段】部分放電位置推定装置は、部分放電の発生によりケーブルを通して流れる電流である部分放電電流の、商用交流電力の交流電位に対する位相と、前記部分放電電流の電荷量と、前記位相および前記電荷量の組み合わせの出現頻度である度数との対応関係を示す検出データであって、前記ケーブルにおける前記部分放電電流の複数の検出位置にそれぞれ対応する複数の前記検出データを取得する取得部と、前記複数の検出データに基づいて、前記ケーブルにおける部分放電の発生源を推定する推定部とを備える。
【選択図】図17
特許請求の範囲
【請求項1】
商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電の発生源を推定する部分放電位置推定装置であって、
前記部分放電の発生により所定期間において前記ケーブルを通して流れる電流である部分放電電流の、前記商用交流電力の交流電位に対する位相と、前記部分放電電流の電荷量と、前記位相および前記電荷量の組み合わせの出現頻度である度数との対応関係を示す検出データであって、前記ケーブルにおける前記部分放電電流の複数の検出位置にそれぞれ対応する複数の前記検出データを取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記複数の検出データに基づいて、前記発生源を推定する推定処理を行う推定部とを備える、部分放電位置推定装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記推定部は、前記推定処理において、前記発生源として、前記ケーブルにおける前記部分放電の発生位置を含む発生区間を推定し、
前記推定部は、前記複数の検出位置の間の区間である検出区間、前記複数の検出位置のうちの第1端の前記検出位置と前記ケーブルの第1端との間の区間である第1区間、および前記複数の検出位置のうちの第2端の前記検出位置と前記ケーブルの第2端との間の区間である第2区間のうちのいずれか1つを、前記発生区間であると推定する、請求項1に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項3】
前記推定部は、前記各検出データにおける前記電荷量の極性に基づいて、3つ以上の前記検出位置により区画される複数の前記検出区間のうちのいずれか1つを前記発生区間であると推定する、請求項2に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項4】
前記推定部は、前記推定処理において、前記発生源として、前記発生区間において前記部分放電の発生位置が含まれる発生領域をさらに推定し、
前記推定部は、前記複数の検出データのうちの前記電荷量の特徴量が最大の前記検出データである最大特徴量データを判定し、前記最大特徴量データの判定結果に基づいて、前記発生領域を推定する、請求項3に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項5】
前記推定部は、前記特徴量として、前記検出データにおいて前記電荷量の絶対値の最大値を前記検出データごとに取得し、前記複数の検出データのうちの前記最大値が最も大きい前記検出データが前記最大特徴量データであると判定する、請求項4に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項6】
前記推定部は、前記特徴量として、前記検出データにおいて前記度数の総和が最大となる前記位相に対応する前記電荷量の絶対値の最大値を前記検出データごとに取得し、前記複数の検出データのうちの前記最大値が最も大きい前記検出データが前記最大特徴量データであると判定する、請求項4に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項7】
前記推定部は、前記特徴量として、前記位相と前記電荷量と前記度数との対応関係を示す所定のテストパターンと、前記検出データとの相関係数の最大値を前記検出データごとに取得し、前記複数の検出データのうちの前記最大値が最も大きい前記検出データが前記最大特徴量データであると判定する、請求項4に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項8】
前記ケーブルは、前記遮蔽層が他の前記ケーブルとクロスボンド接続されており、
前記推定部は、前記推定処理において、前記ケーブルと前記検出データとの対応関係を示す情報に基づいて、前記ケーブルごとに前記発生源を推定する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の部分放電位置推定装置。
【請求項9】
商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電の発生源を推定する部分放電位置推定システムであって、
複数の検出装置と、
部分放電位置推定装置とを備え、
前記複数の検出装置は、前記ケーブルにおける互いに異なる検出位置において、前記部分放電の発生により所定期間において前記ケーブルを通して流れる電流である部分放電電流を検出し、検出した前記部分放電電流の、前記商用交流電力の交流電位に対する位相と、前記部分放電電流の電荷量と、前記位相および前記電荷量の組み合わせの出現頻度である度数との対応関係を示す検出データを生成し、
前記部分放電位置推定装置は、前記各検出装置により生成された複数の前記検出データに基づいて、前記発生源を推定する推定処理を行う、部分放電位置推定システム。
【請求項10】
前記検出装置は、前記検出データに基づいて、前記ケーブルにおける前記導体同士の接続部を基準とする部分放電の発生サイドを判定し、
前記部分放電位置推定装置は、前記推定処理において、前記検出装置による前記発生サイドの判定結果に基づいて、前記発生源を推定する、請求項9に記載の部分放電位置推定システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、部分放電位置推定装置、部分放電位置推定システムおよび部分放電位置推定方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、地中ケーブルにおける部分放電を検出し、部分放電の検出結果に基づいて絶縁層の劣化を早期に発見する技術が提案されている。たとえば、特許文献1(特開平3-175374号公報)には、以下のような部分放電位置標定方法が開示されている。すなわち、部分放電位置標定方法は、電力ケーブル線路上の少なくとも3つの検出位置で部分放電パルス強度を測定し、線路の長さ方向に沿って検出位置の間での部分放電パルス強度の増加または減少の勾配から部分放電パルス強度の極大値が存在する位置を求め、この位置を部分放電の発生位置として標定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平3-175374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術を超えて、ケーブルにおける部分放電の発生源をより正確に推定することが可能な技術が望まれる。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、ケーブルにおける部分放電の発生源をより正確に推定することが可能な部分放電位置推定装置、部分放電位置推定システムおよび部分放電位置推定方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の部分放電位置推定装置は、商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電の発生源を推定する部分放電位置推定装置であって、前記部分放電の発生により所定期間において前記ケーブルを通して流れる電流である部分放電電流の、前記商用交流電力の交流電位に対する位相と、前記部分放電電流の電荷量と、前記位相および前記電荷量の組み合わせの出現頻度である度数との対応関係を示す検出データであって、前記ケーブルにおける前記部分放電電流の複数の検出位置にそれぞれ対応する複数の前記検出データを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記複数の検出データに基づいて、前記発生源を推定する推定処理を行う推定部とを備える。
【0007】
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える部分放電位置推定装置として実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、部分放電位置推定装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得たり、部分放電位置推定装置を含むシステムとして実現され得る。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ケーブルにおける部分放電の発生源をより正確に推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る送電システムの構成を示す図である。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る送電システムに用いられる地中ケーブルの構成の一例を示す図である。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る送電システムに用いられる普通接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る送電システムに用いられる絶縁接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置の構成の一例を示す図である。
図8は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における検出部により生成される前処理後の検出データDの一例を示す図である。
図9は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における検出部により生成される前処理後の検出データDの一例を示す図である。
図10は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における検出部により記憶部に保存される検出データDpdの一例を示す図である。
図11は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における検出部により記憶部に保存される検出データDpdの一例を示す図である。
図12は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における検出部により記憶部に保存される検出データDpdの一例を示す図である。
図13は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における記憶部に保存されているテストパターンTPの一例を示す図である。
図14は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における処理部による相関係数CCの算出方法の一例を示す図である。
図15は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定装置における処理部による相関係数CCの算出結果の一例を示す図である。
図16は、本開示の第1の実施の形態に係る送電システムにおける地中ケーブルの導体の電位を示す図である。
図17は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置の構成の一例を示す図である。
図18は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置における推定部による推定処理の一例を示す図である。
図19は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置における推定部による推定処理の一例を示す図である。
図20は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置における推定部による推定処理の一例を示す図である。
図21は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置における推定部による推定処理の一例を示す図である。
図22は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電判定が部分放電ケーブルCpdの判定を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図23は、本開示の第1の実施の形態に係る推定装置が部分放電ケーブルCpdにおける部分放電の発生源の推定を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図24は、本開示の第1の実施の形態に係る部分放電検出システムにおける発生位置の推定処理のシーケンスの一例を示す図である。
図25は、本開示の第2の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図26は、本開示の第2の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図27は、本開示の第2の実施の形態に係る部分放電判定装置の構成を示す図である。
図28は、本開示の第2の実施の形態に係る部分放電判定が部分放電ケーブルCpdの判定を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図29は、本開示の第3の実施の形態に係る送電システムの構成を示す図である。
図30は、本開示の第3の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図31は、本開示の第3の実施の形態に係る部分放電判定装置の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
計器装置
14日前
株式会社東光高岳
計器
10日前
株式会社ミツトヨ
測定器
7日前
日本精機株式会社
液面検出装置
16日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
16日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
16日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
22日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
7日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
富士電機株式会社
エンコーダ
9日前
株式会社クボタ
作業車
21日前
タカノ株式会社
試料分析装置
7日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
8日前
タカノ株式会社
試料分析装置
7日前
富士電機株式会社
エンコーダ
9日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
8日前
株式会社ノーリツ
通信システム
14日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
7日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
7日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
14日前
TDK株式会社
計測装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
17日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
14日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
7日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
8日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
10日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
8日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
14日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
14日前
東芝ライテック株式会社
センサ装置
10日前
SMC株式会社
位置検出センサ
21日前
続きを見る
他の特許を見る