TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101320
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218088
出願日
2023-12-25
発明の名称
電気的特性推定装置、推定モデル生成装置、電気的特性推定方法、推定モデル生成方法及びコンピュータプログラム
出願人
国立大学法人 筑波大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
23/20058 20180101AFI20250630BHJP(測定;試験)
要約
【課題】多結晶物体の電気的特性を簡易に推定すること。
【解決手段】電気的特性推定装置は、多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力部と、前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力部と、
前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定部と、
を備える電気的特性推定装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記推定部は、学習用多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む学習用解析データと、前記学習用多結晶物体の既知の電気的特性を示す正解データとを用いて、多結晶物体の電気的特性を推定するように機械学習アルゴリズムにより機械学習した推定モデルを備える、
請求項1に記載の電気的特性推定装置。
【請求項3】
前記解析データ及び前記学習用解析データは、さらに、結晶方位と結晶粒界とのうち少なくとも一方を含むデータである、
請求項2に記載の電気的特性推定装置。
【請求項4】
前記パターン鮮明度、前記結晶方位及び前記結晶粒界は、画像データで表された、
請求項3に記載の電気的特性推定装置。
【請求項5】
前記機械学習アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワークである、
請求項4に記載の電気的特性推定装置。
【請求項6】
学習用多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む学習用解析データと、前記学習用多結晶物体の既知の電気的特性を示す正解データとを受付ける入力部と、
前記学習用解析データと前記正解データとを用いて、多結晶物体の電気的特性を推定するように機械学習アルゴリズムにより機械学習モデルの機械学習を行う学習部と、
を備える推定モデル生成装置。
【請求項7】
前記学習用解析データは、さらに、結晶方位と結晶粒界とのうち少なくとも一方を含むデータである、
請求項6に記載の推定モデル生成装置。
【請求項8】
前記パターン鮮明度、前記結晶方位及び前記結晶粒界は、画像データで表された、
請求項7に記載の推定モデル生成装置。
【請求項9】
前記機械学習アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワークである、
請求項8に記載の推定モデル生成装置。
【請求項10】
電気的特性推定装置が、多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力ステップと、
前記電気的特性推定装置が、前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定ステップと、
を含む電気的特性推定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気的特性推定装置、推定モデル生成装置、電気的特性推定方法、推定モデル生成方法及びコンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
多結晶の物体(多結晶物体)は、例えば半導体材料等に使用されている。非特許文献1,2には、半導体材料として絶縁基板上に半導体多結晶ゲルマニウム薄膜(半導体多結晶Ge薄膜)を形成する技術が開示されている。非特許文献1,2では、半導体多結晶Ge薄膜の結晶情報として、電子線後方散乱回折(Electron Back Scattered Diffraction:EBSD)像(EBSDパターン)が用いられている。また、半導体材料の電気的特性は、専用のホール効果(Hall Effect)測定装置を用いて測定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Kaoru Toko, Ryota Yoshimine, Kenta Moto & Takashi Suemasu、“High-hole mobility polycrystalline Ge on an insulator formed by controlling precursor atomic density for solid-phase crystallization”、SCIENTIFIC REPORTS、7、16981、05 December 2017
Koki Nozawa, Takeshi Nishida, Takamitsu Ishiyama, Takashi Suemasu, and Kaoru Toko、“n-Type Polycrystalline Germanium Layers Formed by Impurity-Doped Solid-Phase Growth”、ACS Applied Electronic Materials 2023、5、3、1444-1450、January 3, 2023
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体の材料である例えば半導体多結晶Ge薄膜等の多結晶材料の電気的特性を、専用のホール効果測定装置を用いることなく、簡易に推定できれば、半導体の製造工程の効率向上に寄与する。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、多結晶物体の電気的特性を簡易に推定することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力部と、前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定部と、を備える電気的特性推定装置である。
本発明の一態様は、上記の電気的特性推定装置において、前記推定部は、学習用多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む学習用解析データと、前記学習用多結晶物体の既知の電気的特性を示す正解データとを用いて、多結晶物体の電気的特性を推定するように機械学習アルゴリズムにより機械学習した推定モデルを備える、電気的特性推定装置である。
本発明の一態様は、上記の電気的特性推定装置において、前記解析データ及び前記学習用解析データは、さらに、結晶方位と結晶粒界とのうち少なくとも一方を含むデータである、電気的特性推定装置である。
本発明の一態様は、上記の電気的特性推定装置において、前記パターン鮮明度、前記結晶方位及び前記結晶粒界は、画像データで表された、電気的特性推定装置である。
本発明の一態様は、上記の電気的特性推定装置において、前記機械学習アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワークである、電気的特性推定装置である。
【0007】
本発明の一態様は、学習用多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む学習用解析データと、前記学習用多結晶物体の既知の電気的特性を示す正解データとを受付ける入力部と、前記学習用解析データと前記正解データとを用いて、多結晶物体の電気的特性を推定するように機械学習アルゴリズムにより機械学習モデルの機械学習を行う学習部と、を備える推定モデル生成装置である。
本発明の一態様は、上記の推定モデル生成装置において、前記学習用解析データは、さらに、結晶方位と結晶粒界とのうち少なくとも一方を含むデータである、推定モデル生成装置である。
本発明の一態様は、上記の推定モデル生成装置において、前記パターン鮮明度、前記結晶方位及び前記結晶粒界は、画像データで表された、推定モデル生成装置である。
本発明の一態様は、上記の推定モデル生成装置において、前記機械学習アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワークである、推定モデル生成装置である。
【0008】
本発明の一態様は、電気的特性推定装置が、多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力ステップと、前記電気的特性推定装置が、前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定ステップと、を含む電気的特性推定方法である。
【0009】
本発明の一態様は、推定モデル生成装置が、学習用多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む学習用解析データと、前記学習用多結晶物体の既知の電気的特性を示す正解データとを受付ける入力ステップと、前記推定モデル生成装置が、前記学習用解析データと前記正解データとを用いて、多結晶物体の電気的特性を推定するように機械学習アルゴリズムにより機械学習モデルの機械学習を行う学習ステップと、を含む推定モデル生成方法である。
【0010】
本発明の一態様は、コンピュータに、多結晶物体に対して測定した電子線後方散乱回折像から解析により取得した少なくともパターン鮮明度を含む解析データを受付ける入力ステップと、前記解析データから前記多結晶物体の電気的特性を推定する推定ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
計量スプーン
22日前
個人
微小振動検出装置
1か月前
株式会社イシダ
X線検査装置
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
2日前
株式会社東芝
センサ
5日前
株式会社東芝
センサ
5日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
26日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
アンリツ株式会社
分光器
28日前
株式会社ユーシン
操作検出装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
14日前
アンリツ株式会社
分光器
28日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
26日前
TDK株式会社
磁気センサ
29日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
12日前
東レエンジニアリング株式会社
計量装置
2日前
TDK株式会社
磁気センサ
22日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
14日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
1か月前
大陽日酸株式会社
液面センサ
29日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
13日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
22日前
成田空港給油施設株式会社
保持治具
13日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
22日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
12日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
12日前
株式会社関電工
検相器用治具
20日前
TDK株式会社
磁気計測装置
13日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
22日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
23日前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
29日前
株式会社豊田自動織機
制御装置
5日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
5日前
大新土木株式会社
水深測量装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る