TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098459
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214596
出願日2023-12-20
発明の名称走行可能範囲取得システム
出願人株式会社アイシン
代理人Knowledge Partners弁理士法人
主分類G01C 21/26 20060101AFI20250625BHJP(測定;試験)
要約【課題】走行可能範囲の推定精度が向上する可能性を高める技術の提供。
【解決手段】車両の現在地を取得する現在地取得部と、前記車両の残エネルギー量を取得する残エネルギー量取得部と、前記車両が現在地から走行する場合に、前記車両が減速することが推定される減速要因を有する減速地点を地図情報に基づいて取得する減速地点取得部と、前記減速要因のために前記減速地点で前記車両が減速し再加速して走行する場合に、前記残エネルギー量で、前記車両が現在地から走行可能な走行可能範囲を推定する範囲推定部と、を備える走行可能範囲取得システムを構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の現在地を取得する現在地取得部と、
前記車両の残エネルギー量を取得する残エネルギー量取得部と、
前記車両が現在地から走行する場合に、前記車両が減速することが推定される減速要因を有する減速地点を地図情報に基づいて取得する減速地点取得部と、
前記減速要因のために前記減速地点で前記車両が減速し再加速して走行する場合に、前記残エネルギー量で、前記車両が現在地から走行可能な走行可能範囲を推定する範囲推定部と、
を備える走行可能範囲取得システム。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記減速地点は、一時停止地点、信号機のある直進交差点、右左折を要する交差点、カーブ区間の地点の少なくともいずれかを含む、
請求項1に記載の走行可能範囲取得システム。
【請求項3】
前記範囲推定部は、前記車両の走行予定経路に基づいて、前記減速地点としての信号機のある直進交差点それぞれの通過予想時刻を算出し、前記通過予想時刻における信号機のある直進交差点での停止割合に応じた減速回数を算出し、前記減速回数だけ減速し再加速して走行することを含む場合の前記走行可能範囲を推定する、
請求項1または請求項2に記載の走行可能範囲取得システム。
【請求項4】
前記直進交差点での信号機による停止割合はプローブデータに基づいて取得され、
前記プローブデータに基づく停止割合が取得できない場合は、前記走行予定経路と前記直進交差点で交差する交差道路の道路規模と、前記直進交差点における前記走行予定経路の道路規模との比較結果に基づいて停止割合が取得され、
前記走行予定経路の道路規模が前記交差道路の道路規模より小さい場合は、大きい場合よりも、停止割合が大きい、
請求項3に記載の走行可能範囲取得システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、走行可能範囲取得システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電動車両の航続可能距離を算出するための様々な手法が提案されている。特許文献1には、車両の電費と残電力量に基づいて車両の航続可能距離を算出するにあたり、車両の走行状態が降坂路走行状態及び非降坂路走行状態のいずれであるかを判定し、車両が降坂路走行状態である場合に、電費の良化を制限することが記載されている。特許文献2には、移動体の走行時に使用する機器(空調等)の消費エネルギーに応じて航続可能範囲を変化させる手法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-109081号公報
特開2018-066759号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、車両が走行可能な範囲を推定する際に、従来は、車両が減速したり一時停止したりすることについて考慮されていなかった。同じ区間を減速せずに一定車速で走行する場合と、減速し再加速して走行する場合とでは、消費電力量は異なる。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、走行可能範囲の推定精度が向上する可能性を高める技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、走行可能範囲取得システムは、車両の現在地を取得する現在地取得部と、車両の残エネルギー量を取得する残エネルギー量取得部と、車両が現在地から走行する場合に、車両が減速することが推定される減速要因を有する減速地点を地図情報に基づいて取得する減速地点取得部と、減速要因のために減速地点で車両が減速し再加速して走行する場合に、残エネルギー量で、車両が現在地から走行可能な走行可能範囲を推定する範囲推定部と、を備える。
【0006】
減速地点で減速要因のために減速し再加速して走行する場合、減速地点で減速せずに定速で走行する場合よりも余分にエネルギーを消費する。走行可能範囲取得システムは、減速地点で減速要因のために減速し再加速して走行することを考慮して走行可能範囲を推定するため、減速を考慮しない場合と比較して、走行可能範囲の推定精度が向上する可能性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
走行可能範囲取得システムの構成を示すブロック図。
図2Aは減速して再加速する場合に余分に消費される電力量を説明する図、図2Bは減速要因に応じた余分消費電力量の例を示す図。
図3は、信号機のある直進交差点の停止割合の例を説明する図。
図4Aおよび図4Bは走行可能範囲の表示例を示す図。
図5Aは走行予定範囲取得処理のフローチャート、図5Bは減速要因による消費電力量の取得処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)走行可能範囲取得システムの構成:
(2)走行可能範囲取得処理:
(3)他の実施形態:
【0009】
(1)走行可能範囲取得システムの構成:
図1は、車両に搭載された走行可能範囲取得システム10の構成を示すブロック図である。この走行可能範囲取得システム10は、車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能範囲(本実施形態においては、目的地までの走行予定経路上で走行可能な範囲)を取得しユーザI/F部45の表示部等に表示させるシステムである。本実施形態において、走行可能範囲取得システム10は、車両に搭載され、ナビゲーションシステムによって実現される。本実施形態に係る車両は、充電可能な蓄電池であるバッテリ52を搭載しており、バッテリ52が蓄積している電力をモータ51に供給して駆動する電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。すなわち図1に示す走行可能範囲取得システム10は、バッテリ52の現在の残電力量で走行することが可能である走行可能範囲を取得する。
【0010】
走行可能範囲取得システム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20、および、記録媒体30を備えている。制御部20は、ROM等に記憶された走行可能範囲取得プログラム21を実行することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
2日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
2日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
8日前
有限会社原製作所
検出回路
22日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
2日前
日本無線株式会社
レーダ装置
23日前
個人
フロートレス液面センサー
15日前
株式会社リコー
光学機器
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
17日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
17日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
14日前
株式会社ノーリツ
通信システム
今日
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
3日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
今日
TDK株式会社
計測装置
1日前
株式会社フジキン
流量測定装置
9日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
今日
住友化学株式会社
積層基板
14日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
15日前
SMC株式会社
位置検出センサ
7日前
株式会社ミツトヨ
非接触表面性状評価装置
16日前
日本製鉄株式会社
評価方法
15日前
株式会社デンソー
電流センサ
14日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置
16日前
パイオニア株式会社
評価装置
7日前
大和ハウス工業株式会社
計測用治具
14日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
今日
株式会社イシダ
X線検査装置
21日前
続きを見る