TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095722
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211972
出願日
2023-12-15
発明の名称
車両用駆動装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人R&C
主分類
H02K
7/116 20060101AFI20250619BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】減速機構を備え、当該減速機構の減速比を大きく確保しつつ、小型化を図り易い車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】車両用駆動装置(100)は、回転電機(1)と、一対の出力部材(3)と、減速機構(4)と、差動歯車機構(5)とを備える。減速機構(4)は、回転電機(1)の回転を減速する。差動歯車機構(5)は、減速機構(4)から伝達された回転を一対の出力部材(3)に分配する。減速機構(4)は、回転電機(1)により回転する第1ギヤ(4A)と、第1カウンタギヤ機構(41)と、第2カウンタギヤ機構(42)と、第6ギヤ(4F)とを備える。第1カウンタギヤ機構(41)は、第1ギヤ(4A)に連結される。第2カウンタギヤ機構(42)は、第1カウンタギヤ機構(41)に連結される。第6ギヤ(4F)は、第2カウンタギヤ機構(42)と差動歯車機構(5)とを駆動連結する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ロータを備えた回転電機と、
それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、
前記ロータの回転を減速する減速機構と、
差動入力部材を備え、前記減速機構から前記差動入力部材に伝達された回転を一対の前記出力部材に分配する差動歯車機構と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータ、一対の前記出力部材、及び前記差動歯車機構が、第1軸心上に配置され、
前記減速機構は、
前記第1軸心上に配置され、前記ロータと一体的に回転するように連結される第1ギヤと、
前記第1ギヤに噛み合う第2ギヤ、及び、前記第2ギヤと一体的に回転するように連結される第3ギヤを備え、前記第1軸心とは別軸である第2軸心上に配置された第1カウンタギヤ機構と、
前記第3ギヤに噛み合う第4ギヤ、及び、前記第4ギヤと一体的に回転するように連結される第5ギヤを備え、前記第1軸心及び前記第2軸心とは別軸である第3軸心上に配置された第2カウンタギヤ機構と、
前記第1軸心上に配置され、前記第5ギヤに噛み合うと共に前記差動入力部材と一体的に回転するように連結される第6ギヤと、を備えている、車両用駆動装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1軸心と前記第2軸心と前記第3軸心とは互いに平行であり、
前記第1軸心に沿う方向を軸方向とし、上下方向視で前記第1軸心に直交する方向を幅方向として、
前記第2軸心と前記第3軸心との双方が、前記第1軸心に対して前記幅方向の一方側に配置され、
前記第1カウンタギヤ機構及び前記第2カウンタギヤ機構の双方が、前記軸方向視で前記回転電機と重複するように配置されていると共に、
前記第1カウンタギヤ機構と前記第2カウンタギヤ機構とが前記軸方向視で互いに重複するように配置されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
【請求項3】
前記第1軸心に沿う方向を軸方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側として、
前記ロータ、前記第1ギヤ、及び、前記差動歯車機構は、前記第1軸心上において、前記軸方向第1側から前記軸方向第2側へ向かって記載の順に配置され、
前記第3ギヤ及び前記第4ギヤは、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤよりも前記軸方向第2側に配置され、
前記第5ギヤ及び前記第6ギヤは、前記第3ギヤ及び前記第4ギヤよりも前記軸方向第2側に配置され、
前記差動歯車機構の前記軸方向の配置領域は、前記第3ギヤ及び前記第4ギヤの前記軸方向の配置領域と重複している、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
【請求項4】
前記回転電機を駆動制御するためのインバータユニットを更に備え、
前記第1軸心に沿う方向を軸方向として、
前記インバータユニットの少なくとも一部が前記回転電機と前記第6ギヤとの軸方向の間であって、前記軸方向に沿う軸方向視で、前記回転電機及び前記第6ギヤの双方と重複するように配置されている、請求項3に記載の車両用駆動装置。
【請求項5】
前記回転電機、前記減速機構、及び、前記差動歯車機構を収容するケースと、
前記ケース内の油を吸引して循環させるオイルポンプと、
前記オイルポンプにより循環する油を冷却するためのオイルクーラと、を更に備え、
前記第1軸心に沿う方向を軸方向として、
前記第1カウンタギヤ機構及び前記第2カウンタギヤ機構の少なくとも一方が、前記軸方向に沿う軸方向視で、前記オイルポンプ及び前記オイルクーラの少なくとも一方と重複するように配置されている、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
【請求項6】
前記回転電機を駆動制御するためのインバータユニットと、
前記インバータユニットと冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部と、
前記ケースの下部に設けられ、前記油が貯留される貯留部と、
前記貯留部に貯留された前記油と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部と、を更に備え、
前記オイルクーラは、前記油と前記冷媒との間で熱交換を行い、
前記ケースには、前記第1熱交換部、前記オイルクーラ、前記第2熱交換部の順に前記冷媒が流れるように構成された冷媒流路が設けられ、
前記冷媒流路は、
前記第1熱交換部と前記オイルクーラとを接続する第1冷媒流路と、
前記オイルクーラと前記第2熱交換部とを接続する第2冷媒流路とを、備え、
前記軸方向視で、前記第1冷媒流路が、前記第1カウンタギヤ機構及び前記第2カウンタギヤ機構との少なくとも一方と重複する位置に配置され、
前記軸方向視で、前記第2冷媒流路が、前記第1カウンタギヤ機構及び前記第2カウンタギヤ機構との少なくとも他方と重複する位置に配置されている、請求項5に記載の車両用駆動装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータを備えた回転電機と、ロータの回転を減速する減速機構と、を備えた車両用駆動装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
このような車両用駆動装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、この背景技術の説明では、特許文献1における符号及び名称を括弧内に引用する。
【0003】
特許文献1に記載の車両用駆動装置(車両用電動駆動ユニット1)は、回転電機(電動機3)と、減速機構(T)と、差動伝達機構(ディファレンシャル装置D)と、一対の出力部材(左右の出力軸10L、10R)とを備える。回転電機(電動機3)のロータ(ロータ軸4)の回転は、減速機構(T)によって減速され、差動歯車機構(ディファレンシャル装置D)を経て一対の出力部材(左右の出力軸10L、10R)に伝達される。
【0004】
特許文献1に記載の車両用駆動装置(車両用電動駆動ユニット1)の減速機構(4)は、ロータ(ロータ軸4)に対して平行に配置された一対のカウンタギヤ機構により構成されている。一対のカウンタギヤ機構のそれぞれは、ロータ(ロータ軸4)と一体的に回転する第1ギヤ(ピニオンギヤ8)に噛み合う第2ギヤ(減速ギヤ15)と、第2ギヤ(減速ギヤ15)と一体的に回転すると共に差動歯車機構(ディファレンシャル装置D)に回転を伝達する第3ギヤ(減速ギヤ16)とを備える。第3ギヤは、差動歯車機構(ディファレンシャル装置D)が備える第4ギヤ(リングギヤ20)に噛み合うことで、差動歯車機構(ディファレンシャル装置D)に回転を伝達する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-173833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の減速機構(T)の減速比を大きくするためには、第2ギヤ(減速ギヤ15)や第4ギヤ(リングギヤ20)の径方向の寸法を大きく確保しなければならない。つまり、減速機構(T)の減速比を大きく確保した場合、車両用駆動装置(車両用電動駆動ユニット1)は、径方向に大型化し易かった。
【0007】
そこで、減速機構を備えた構成において、当該減速機構の減速比を大きく確保しつつ、小型化を図り易い車両用駆動装置の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記に鑑みた、車両用駆動装置の特徴構成は、ロータを備えた回転電機と、それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、前記ロータの回転を減速する減速機構と、差動入力部材を備え、前記減速機構から前記差動入力部材に伝達された回転を一対の前記出力部材に分配する差動歯車機構と、を備えた車両用駆動装置であって、前記ロータ、一対の前記出力部材、及び前記差動歯車機構が、第1軸心上に配置され、前記減速機構は、前記第1軸心上に配置され、前記ロータと一体的に回転するように連結される第1ギヤと、前記第1ギヤに噛み合う第2ギヤ、及び、前記第2ギヤと一体的に回転するように連結される第3ギヤを備え、前記第1軸心とは別軸である第2軸心上に配置された第1カウンタギヤ機構と、前記第3ギヤに噛み合う第4ギヤ、及び、前記第4ギヤと一体的に回転するように連結される第5ギヤを備え、前記第1軸心及び前記第2軸心とは別軸である第3軸心上に配置された第2カウンタギヤ機構と、前記第1軸心上に配置され、前記第5ギヤに噛み合うと共に前記差動入力部材と一体的に回転するように連結される第6ギヤと、を備えている、点にある。
【0009】
この特徴構成によれば、ロータの回転を差動歯車機構に伝達するまでに、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合い部、第3ギヤと第4ギヤとの噛み合い部、第5ギヤと第6ギヤとの噛み合い部の3カ所で回転を減速させることができる。従って、ロータから差動歯車機構までに1つのカウンタギヤ機構しか備えない構成に比べて、十分な減速比を確保しつつ複数のギヤの小径化を図り易い。従って、車両用駆動装置の全体の小型化を図り易い。また本構成によれば、減速機構を比較的単純なギヤの組み合わせにより構成することができるため、減速機構として遊星歯車機構を用いた構成に比べて、伝達効率を高め易いと共に製造コストの低減を図り易い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係る車両用駆動装置の断面図
実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図
実施形態に係る車両用駆動装置における軸方向視での各要素の位置関係を示す図
実施形態に係る車両用駆動装置の冷媒流路を示す断面図
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
MRAM
21日前
株式会社アイシン
温度調節器
2日前
株式会社アイシン
車両制御装置
14日前
株式会社アイシン
動力変換装置
14日前
株式会社アイシン
電子制御装置
15日前
株式会社アイシン
電力変換装置
16日前
株式会社アイシン
車体下部構造
16日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
16日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
17日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
16日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
16日前
株式会社アイシン
燃焼ガス出力装置
15日前
株式会社アイシン
工作機械の安全装置
16日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
14日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
21日前
株式会社アイシン
電動アシスト自転車用駆動装置
16日前
株式会社アイシン
余剰接着剤の検出装置及び余剰接着剤の検出方法
16日前
株式会社豊田中央研究所
制御装置及び制御システム
2日前
株式会社豊田中央研究所
キャリブレーション装置、3次元座標検出システム、及びコンピュータプログラム
21日前
ニデック株式会社
モータ
今日
個人
ステッピングモータ実習装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
14日前
サンデン株式会社
電力変換装置
1日前
サンデン株式会社
電力変換装置
1日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1日前
株式会社日立製作所
回転電機
7日前
株式会社デンソー
電源装置
2日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
7日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
7日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
7日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
7日前
株式会社デンソー
継電ユニット
2日前
株式会社デンソー
電力変換装置
2日前
大和化成工業株式会社
結束部材
14日前
株式会社デンソー
電力変換装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
絶縁劣化判定装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る