TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025096204
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2024215022
出願日2024-12-10
発明の名称半導体装置及びデータ格納システム
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人弁理士法人ITOH
主分類H10B 43/50 20230101AFI20250619BHJP()
要約【課題】集積度を増加させる半導体装置及びそれを含むデータ格納システムを提供する。
【解決手段】半導体装置CHは、第1方向に順に配列される第1メモリブロックMAT1及び第2メモリブロックMAT2を含む第1構造物ST1を含み、第1メモリブロックの第1ゲート電極は、第2連結領域R1b内に配置される第1ワードラインパッドP1aを有する第1ワードラインWL1及び第1連結領域内に配置される第1上部ゲートパッドP1bを有し、第1ワードライン上に配置される第1上部ゲートラインUL1aを含む。第2メモリブロックの第2ゲート電極は、第3連結領域R2b内に配置される第2ワードラインパッドP2aを有する第2ワードラインWL2及び第4連結領域R2b内に配置される第2上部ゲートパッドP2bを有し、第2ワードライン上に配置される第2上部ゲートラインUL2aを含む。
【選択図】図3a
特許請求の範囲【請求項1】
互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、前記第1側面から前記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1メモリブロック及び第2メモリブロックを含む第1構造物と、
周辺回路を含み、垂直方向において前記第1構造物と重なる第2構造物と、を含み、且つ
前記第1メモリブロックは、前記第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域を有し、
前記第2メモリブロックは、前記第1方向に順に配列される第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を有し、
前記第1メモリブロックは、前記垂直方向に互いに離隔し、前記第1連結領域から前記第2連結領域まで延びる第1ゲート電極を含み、
前記第2メモリブロックは、前記垂直方向に互いに離隔し、前記第3連結領域から前記第4連結領域まで延びる第2ゲート電極を含み、
前記第1メモリブロックの前記第1ゲート電極は、
前記第2連結領域内に配置される第1ワードラインパッドを有する第1ワードラインと、
前記第1連結領域内に配置される第1上部ゲートパッドを有し、前記第1ワードライン上に配置される第1上部ゲートラインと、を含み、
前記第2メモリブロックの前記第2ゲート電極は、
前記第3連結領域内に配置される第2ワードラインパッドを有する第2ワードラインと、
前記第4連結領域内に配置される第2上部ゲートパッドを有し、前記第2ワードライン上に配置される第2上部ゲートラインと、を含み、
前記第1構造物は、
前記第1ワードラインパッドと連結される第1ワードラインコンタクトプラグと、
前記第1上部ゲートパッドと連結される第1上部ゲートコンタクトプラグと、
前記第2ワードラインパッドと連結される第2ワードラインコンタクトプラグと、
前記第2上部ゲートパッドと連結される第2上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む、半導体装置。
続きを表示(約 2,900 文字)【請求項2】
前記第1ワードラインコンタクトプラグは前記第1ワードラインパッドを貫通して前記第1ワードラインパッドと接触し、
前記第1上部ゲートコンタクトプラグは前記第1上部ゲートパッドを貫通して前記第1上部ゲートパッドと接触し、
前記第2ワードラインコンタクトプラグは前記第2ワードラインパッドを貫通して前記第2ワードラインパッドと接触し、
前記第2上部ゲートコンタクトプラグは前記第2上部ゲートパッドを貫通して前記第2上部ゲートパッドと接触する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1上部ゲートラインは、前記第2連結領域内に配置される第1内側上部ゲートパッドをさらに有し、
前記第2上部ゲートラインは、前記第3連結領域内に配置される第2内側上部ゲートパッドをさらに有し、
前記第1構造物は、
前記第1内側上部ゲートパッドと連結される第1内側上部ゲートコンタクトプラグと、
前記第2内側上部ゲートパッドと連結される第2内側上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、前記第1側面から前記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、第2連結領域、第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を含む第1構造物と、
周辺回路を含み、垂直方向において前記第1構造物と重なる第2構造物と、を含み、且つ
前記第1構造物は、
前記第1連結領域、前記第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域内に配置される第1側導電性層と、
前記第1メモリセルアレイ領域内の前記第1側導電性層を貫通する第1垂直メモリ構造物と、
前記第3連結領域、前記第2メモリセルアレイ領域、及び前記第4連結領域内に配置される第2側導電性層と、
前記第2メモリセルアレイ領域内の前記第2側導電性層を貫通する第2垂直メモリ構造物と、を含み、
前記第1側導電性層は、
前記第2連結領域内において階段形状に配列される第1下部パッドを有する第1下部導電性グループと、
前記第1下部導電性グループよりも高いレベルに配置され、前記第1連結領域内において階段形状に配列される第1上部パッドを有する第1上部導電性グループと、を含み、
前記第2側導電性層は、
前記第1下部導電性グループと同じレベルに配置され、前記第3連結領域内において階段形状に配列される第2下部パッドを有する第2下部導電性グループと、
前記第1上部導電性グループと同じレベルに配置され、前記第4連結領域内において階段形状に配列される第2上部パッドを有する第2上部導電性グループと、を含む、半導体装置。
【請求項5】
前記第1側導電性層のうち、前記第1下部導電性グループの第1側導電性層の個数は、前記第1上部導電性グループの第1側導電性層の個数よりも多い、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1側導電性層のうち、前記第1下部導電性グループの第1側導電性層は、第1下部ワードラインパッドを有する第1下部ワードライン及び前記第1下部ワードラインよりも高いレベルに配置され、第2下部ワードラインパッドを有する第2下部ワードラインを含み、
前記第1構造物は、前記第2下部ワードラインと同じレベルに配置され、前記第1下部ワードラインパッドと上下に重なるダミー導電性層をさらに含む、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1下部導電性グループの第1側導電性層のうち少なくとも一つの厚さは、前記第1上部導電性グループの第1側導電性層のうち少なくとも一つの厚さより大きい、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項8】
入出力パッドを含む半導体装置と、
前記入出力パッドを介して前記半導体装置と電気的に連結され、前記半導体装置を制御するコントローラと、を含み、且つ
前記半導体装置は、
互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、前記第1側面から前記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1メモリブロック及び第2メモリブロックを含む第1構造物と、
周辺回路を含み、垂直方向において前記第1構造物と重なる第2構造物と、を含み、
前記第1メモリブロックは、前記第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域を有し、
前記第2メモリブロックは、前記第1方向に順に配列される第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を有し、
前記第1メモリブロックは、前記垂直方向に互いに離隔し、前記第1連結領域から前記第2連結領域まで延びる第1ゲート電極を含み、
前記第2メモリブロックは、前記垂直方向に互いに離隔し、前記第3連結領域から前記第4連結領域まで延びる第2ゲート電極を含み、
前記第1メモリブロックの前記第1ゲート電極は、
前記第2連結領域内に配置される第1ワードラインパッドを有する第1ワードラインと、
前記第1連結領域内に配置される第1上部ゲートパッドを有し、前記第1ワードライン上に配置される第1上部ゲートラインと、を含み、
前記第2メモリブロックの前記第2ゲート電極は、
前記第3連結領域内に配置される第2ワードラインパッドを有する第2ワードラインと、
前記第4連結領域内に配置される第2上部ゲートパッドを有し、前記第2ワードライン上に配置される第2上部ゲートラインと、を含み、
前記第1構造物は、
前記第1ワードラインパッドと連結される第1ワードラインコンタクトプラグと、
前記第1上部ゲートパッドと連結される第1上部ゲートコンタクトプラグと、
前記第2ワードラインパッドと連結される第2ワードラインコンタクトプラグと、
前記第2上部ゲートパッドと連結される第2上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む、データ格納システム。
【請求項9】
前記第1上部ゲートラインは、前記第2連結領域内に配置される第1内側上部ゲートパッドをさらに有し、
前記第2上部ゲートラインは、前記第3連結領域内に配置される第2内側上部ゲートパッドをさらに有し、
前記第1構造物は、
前記第1内側上部ゲートパッドと連結される第1内側上部ゲートコンタクトプラグと、
前記第2内側上部ゲートパッドと連結される第2内側上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む、請求項8に記載のデータ格納システム。
【請求項10】
前記第1及び第2上部ゲートラインのそれぞれの厚さは、前記第1及び第2ワードラインのそれぞれの厚さよりも大きい、請求項8に記載のデータ格納システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びそれを含むデータシステムに関する。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
データ格納を必要とする電子システムにおいて、高容量のデータを格納することができる半導体装置が求められている。これにより、半導体装置のデータ格納容量を増加させることができる方案が研究されている。例えば、半導体装置のデータ格納容量を増加させる方法の一つとして、2次元的に配列されるメモリセルの代わりに3次元的に配列されるメモリセルを含む半導体装置が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の技術的思想が達成しようとする技術的課題の一つは、メモリセルアレイ領域の両側にゲートパッドが配置される連結領域を配置し、集積度を向上させることができる半導体装置を提供することである。
【0004】
本発明の技術的思想が達成しようとする技術的課題の一つは、上記半導体装置を含むデータ格納システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の技術的思想の一実施形態に係る半導体装置を提供する。この半導体装置は、互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、上記第1側面から上記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1メモリブロック及び第2メモリブロックを含む第1構造物と、周辺回路を含み、垂直方向において上記第1構造物と重なる第2構造物と、を含む。上記第1メモリブロックは、上記第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域を有し、上記第2メモリブロックは、上記第1方向に順に配列される第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を有し、上記第1メモリブロックは、上記垂直方向に互いに離隔し、上記第1連結領域から上記第2連結領域まで延びる第1ゲート電極を含み、上記第2メモリブロックは、上記垂直方向に互いに離隔し、上記第3連結領域から上記第4連結領域まで延びる第2ゲート電極を含む。上記第1メモリブロックの上記第1ゲート電極は、上記第2連結領域内に配置される第1ワードラインパッドを有する第1ワードライン、及び上記第1連結領域内に配置される第1上部ゲートパッドを有し、上記第1ワードライン上に配置される第1上部ゲートラインを含む。上記第2メモリブロックの上記第2ゲート電極は、上記第3連結領域内に配置される第2ワードラインパッドを有する第2ワードライン、及び上記第4連結領域内に配置される第2上部ゲートパッドを有し、上記第2ワードライン上に配置される第2上部ゲートラインを含む。上記第1構造物は、上記第1ワードラインパッドと連結される第1ワードラインコンタクトプラグと、上記第1上部ゲートパッドと連結される第1上部ゲートコンタクトプラグと、上記第2ワードラインパッドと連結される第2ワードラインコンタクトプラグと、上記第2上部ゲートパッドと連結される第2上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む。
【0006】
本発明の技術的思想の一実施形態に係る半導体装置を提供する。この半導体装置は、互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、上記第1側面から上記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、第2連結領域、第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を含む第1構造物と、周辺回路を含み、垂直方向において上記第1構造物と重なる第2構造物と、を含む。上記第1構造物は、上記第1連結領域、上記第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域内に配置される第1側導電性層と、上記第1メモリセルアレイ領域内の上記第1側導電性層を貫通する第1垂直メモリ構造物と、上記第3連結領域、上記第2メモリセルアレイ領域、及び上記第4連結領域内に配置される第2側導電性層と、上記第2メモリセルアレイ領域内の上記第2側導電性層を貫通する第2垂直メモリ構造物と、を含む。上記第1側導電性層は、上記第2連結領域内において階段形状に配列される第1下部パッドを有する第1下部導電性グループと、上記第1下部導電性グループよりも高いレベルに配置され、上記第1連結領域内において階段形状に配列される第1上部パッドを有する第1上部導電性グループと、を含む。上記第2側導電性層は、上記第1導電性グループと同じレベルに配置され、上記第3連結領域内において階段形状に配列される第2下部パッドを有する第2下部導電性グループと、上記第2導電性グループと同じレベルに配置され、上記第4連結領域内において階段形状に配列される第2上部パッドを有する第2上部導電性グループと、を含む。
【0007】
本発明の技術的思想の一実施形態に係るデータ格納システムを提供する。このデータ格納システムは、入出力パッドを含む半導体装置と、上記入出力パッドを介して上記半導体装置と電気的に連結され、上記半導体装置を制御するコントローラと、を含む。上記半導体装置は、互いに対向する第1側面及び第2側面を有し、上記第1側面から上記第2側面に向かう第1方向に順に配列される第1メモリブロック及び第2メモリブロックを含む第1構造物と、周辺回路を含み、垂直方向において上記第1構造物と重なる第2構造物と、を含む。上記第1メモリブロックは、上記第1方向に順に配列される第1連結領域、第1メモリセルアレイ領域、及び第2連結領域を有し、上記第2メモリブロックは、上記第1方向に順に配列される第3連結領域、第2メモリセルアレイ領域、及び第4連結領域を有し、上記第1メモリブロックは、上記垂直方向に互いに離隔し、上記第1連結領域から上記第2連結領域まで延びる第1ゲート電極を含み、上記第2メモリブロックは、上記垂直方向に互いに離隔し、上記第3連結領域から上記第4連結領域まで延びる第2ゲート電極を含む。上記第1メモリブロックの上記第1ゲート電極は、上記第2連結領域内に配置される第1ワードラインパッドを有する第1ワードラインと、上記第1連結領域内に配置される第1上部ゲートパッドを有し、上記第1ワードライン上に配置される第1上部ゲートラインと、を含む。上記第2メモリブロックの上記第2ゲート電極は、上記第3連結領域内に配置される第2ワードラインパッドを有する第2ワードラインと、上記第4連結領域内に配置される第2上部ゲートパッドを有し、上記第2ワードライン上に配置される第2上部ゲートラインと、を含む。上記第1構造物は、上記第1ワードラインパッドと連結される第1ワードラインコンタクトプラグと、上記第1上部ゲートパッドと連結される第1上部ゲートコンタクトプラグと、上記第2ワードラインパッドと連結される第2ワードラインコンタクトプラグと、上記第2上部ゲートパッドと連結される第2上部ゲートコンタクトプラグと、をさらに含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明の技術的思想の実施形態によれば、メモリセルアレイ領域の両側にゲートパッドが配置される連結領域を含む半導体装置及びそれを含むデータ格納システムを提供することができる。上記メモリセルアレイ領域の両側に連結領域を配置することにより、ゲートパッドを配置するための空間を最小化及び最適化することができるため、半導体装置の集積度を増加させることができる。
【0009】
また、メモリセルアレイ領域の一側には上部ゲート電極のゲートパッドが配置される第1連結領域が配置され、メモリセルアレイ領域の他側にはワードラインのゲートパッドが配置される第2連結領域を配置することにより、上部ゲート電極及びワードラインと電気的に連結される周辺回路を効果的に配置することができ、上記上部ゲート電極及び上記ワードラインと上記周辺回路の間の距離を最小化することができるため、信号伝送速度を向上させることができる。したがって、半導体装置の性能を改善することができる。
【0010】
本発明の多様でありながら有益な利点及び効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星電子株式会社
半導体素子及び半導体素子の製造方法
今日
三星電子株式会社
キャリア基板、及びそれを利用した半導体パッケージの製造方法
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
6日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
7日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
1日前
ローム株式会社
光センサ
今日
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
15日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
6日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光素子
16日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
今日
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
2日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
6日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
7日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
8日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
6日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
1日前
続きを見る