TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025095896
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023212284
出願日2023-12-15
発明の名称保守業務支援装置、方法、プログラム、及びシステム
出願人株式会社東芝
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約【課題】自然言語で記述された点検記録に基づいて、機器の生存曲線を自動で生成することができるため、保守業務の効率を向上させること。
【解決手段】実施形態の保守業務支援装置は、自然言語で記述された、日付と機器の点検記録とを対応付けた点検記録データを取得する点検記録取得部と、前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の劣化の状況を示す劣化事象とを対応付けた劣化事象データを推定する劣化事象推定部と、前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の機器情報とを対応付けた機器情報データとを推定する機器情報推定部と、前記劣化事象データと前記機器情報データとに基づいて前記機器に関して時間経過とともに劣化の推移を示す生存曲線を生成する生存曲線生成部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
自然言語で記述された、日付と機器の点検記録とを対応付けた点検記録データを取得する点検記録取得部と、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の劣化の状況を示す劣化事象とを対応付けた劣化事象データを推定する劣化事象推定部と、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の機器情報とを対応付けた機器情報データとを推定する機器情報推定部と、
前記劣化事象データと前記機器情報データとに基づいて前記機器に関して時間経過とともに劣化の推移を示す生存曲線を生成する生存曲線生成部と、
を備える、
保守業務支援装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記機器の機器情報と、前記機器の管理情報とが対応付けられた機器管理情報を取得する管理情報取得部と、
をさらに備え、
前記機器情報推定部は、
前記点検記録データと前記機器管理情報とに基づいて前記機器情報データを推定する、
請求項1に記載の保守業務支援装置。
【請求項3】
前記機器の稼働状況に関する現地計測情報を取得する現地計測情報取得部と、
をさらに備え、
前記生存曲線生成部は、
前記劣化事象データと、前記機器情報データと、前記現地計測情報とに基づいて前記機器に関する生存曲線を生成する、
請求項2に記載の保守業務支援装置。
【請求項4】
前記劣化事象推定部は、
前記点検記録に対して形態素解析を行って取得される形態素を用いて前記劣化事象データを推定する、
請求項1に記載の保守業務支援装置。
【請求項5】
前記点検記録データを入力して前記劣化事象データを出力する学習済みモデルである劣化推定モデルを記憶する記憶部、をさらに備え、
前記劣化事象推定部は、
前記点検記録データから、前記劣化推定モデルを用いて前記劣化事象データを推定する、
請求項1に記載の保守業務支援装置。
【請求項6】
前記生存曲線生成部は、
カプランマイヤー法を用いて前記生存曲線を生成する、
請求項1に記載の保守業務支援装置。
【請求項7】
前記生存曲線生成部は、
COX比例ハザードモデルを用いて前記生存曲線を生成する、
請求項3に記載の保守業務支援装置。
【請求項8】
前記機器情報データは、前記機器の機種に関する情報を含み、
前記管理情報は、前記機器の設置場所に関する情報を含み、
現地計測情報は、前記機器の設置環境に関する情報を含み、
前記生存曲線生成部は、
前記劣化事象データ、前記機器情報データ、及び前記現地計測情報に基づいて、前記機器の機種毎、前記設置場所毎、及び前記設置環境毎の少なくともいずれかの生存曲線を生成する、
請求項3に記載の保守業務支援装置。
【請求項9】
保守業務支援装置で実行される保守業務支援方法であって
自然言語で記述された、日付と機器の点検記録とを対応付けた点検記録データを取得する点検記録取得ステップと、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の劣化の状況を示す劣化事象とを対応付けた劣化事象データを推定する劣化事象推定ステップと、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の機器情報とを対応付けた機器情報データとを推定する機器情報推定ステップと、
前記劣化事象データと前記機器情報データとに基づいて前記機器に関して時間経過とともに劣化の推移を示す生存曲線を生成する生存曲線生成ステップと、
を含む、
方法。
【請求項10】
保守業務支援装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
自然言語で記述された、日付と機器の点検記録とを対応付けた点検記録データを取得する点検記録取得ステップと、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の劣化の状況を示す劣化事象とを対応付けた劣化事象データを推定する劣化事象推定ステップと、
前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の機器情報とを対応付けた機器情報データとを推定する機器情報推定ステップと、
前記劣化事象データと前記機器情報データとに基づいて前記機器に関して時間経過とともに劣化の推移を示す生存曲線を生成する生存曲線生成ステップと、
を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、保守業務支援装置、方法、プログラム、及びシステムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、機器等の保守においては、保守員が機器等を点検し、点検結果を自然言語で記録していた。そして、点検結果に基づき、機器等の劣化状態を人手により分類、及び分析していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-004403号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、自然言語で記述された記録から人手により劣化状態を分類、及び分析する場合、その結果において人によるばらつきが生ずることがある。また、日々蓄積される記録を処理するためコストも増大する。このため、保守業務の効率化が望まれてきた。
【0005】
本発明の実施形態は、自然言語で記述された点検記録を用いて保守業務の効率を向上させることが可能な保守業務支援装置、方法、プログラム、及びシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の保守業務支援装置は、自然言語で記述された、日付と機器の点検記録とを対応付けた点検記録データを取得する点検記録取得部と、前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の劣化の状況を示す劣化事象とを対応付けた劣化事象データを推定する劣化事象推定部と、前記点検記録データに基づいて前記日付と前記機器の機器情報とを対応付けた機器情報データとを推定する機器情報推定部と、前記劣化事象データと前記機器情報データとに基づいて前記機器に関して時間経過とともに劣化の推移を示す生存曲線を生成する生存曲線生成部と、を備える。
【0007】
これにより、自然言語で記述された点検記録に基づいて、機器の生存曲線を自動で生成することができるため、保守業務の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1の保守業務支援装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2は、実施形態1にかかる点検記録データの一例を示す図である。
図3は、実施形態1の劣化事象推定部で推定された劣化事象データの一例を示す図である。
図4は、実施形態1の機器情報推定部で推定される機器情報データの一例を示す図である。
図5は、実施形態1にかかる機器情報テーブル、設置場所情報テーブル、及び試験情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。
図6は、実施形態1の生存曲線生成部で生成される生存曲線の一例を示す図である。
図7は、実施形態1の保守業務支援装置における生存曲線生成処理の流れを説明するフローチャートである。
図8は、実施形態2の保守業務支援装置における生存曲線生成処理の流れを説明するフローチャートである。
図9は、実施形態3の保守業務支援装置の構成の一例を示すブロック図である。
図10は、実施形態3の保守業務支援装置における生存曲線生成処理の流れを説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態1]
以下、図1~7を参照して実施形態1について説明する。実施形態1の保守業務支援装置1aは、機器の保守管理を支援するための装置である。保守管理対象の機器は、例えば製造元から客先へ納入され、客先で稼働する設備、または当該設備を構成する部品等である。製造元の点検員は、機器の保守管理を目的として、定期的に客先へ赴き、機器の点検を行う。点検員は、機器の点検記録を自然言語で記載する。保守業務支援装置1aは、自然言語で記載された点検記録に基づいて機器の生存曲線を出力可能に構成されている。
【0010】
保守業務支援装置1aは、図示せぬCPU、記憶装置、通信I/F、入力部、及び表示部等を備えるコンピュータである。CPUは、保守業務支援装置1a全体の動作を制御するプロセッサである。記憶装置は、例えばROM等であり、保守業務支援装置1aにおける各種機能を実現するために必要な各種データやプログラムを記憶する。通信I/Fは、図示せぬ外部装置等と通信するためのインターフェースである。入力部は、管理者による各種指示を入力可能な入力装置であって、例えばキーボード、マウス等である。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
回転電機
2か月前
株式会社東芝
判定装置
5日前
株式会社東芝
搬送装置
4日前
株式会社東芝
電子機器
4日前
株式会社東芝
回転電機
2か月前
株式会社東芝
制御装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
2か月前
株式会社東芝
遮断装置
3日前
株式会社東芝
回転電機
10日前
株式会社東芝
立て看板
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
区分システム
1か月前
株式会社東芝
操作盤カバー
2日前
株式会社東芝
配線支援装置
2か月前
株式会社東芝
静止誘導電器
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
29日前
株式会社東芝
スイッチギヤ
1か月前
株式会社東芝
情報表示装置
2か月前
株式会社東芝
電力変換装置
2か月前
株式会社東芝
スイッチギヤ
25日前
株式会社東芝
静止誘導電器
1か月前
株式会社東芝
車両システム
1か月前
株式会社東芝
アイソレータ
17日前
株式会社東芝
アンテナ装置
2日前
株式会社東芝
粒子線治療装置
1か月前
株式会社東芝
電池モジュール
2か月前
株式会社東芝
電子計算機装置
2か月前
株式会社東芝
紙葉類処理装置
16日前
続きを見る