TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025095433
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023211431
出願日2023-12-14
発明の名称増幅回路
出願人住友電気工業株式会社
代理人弁理士法人片山特許事務所
主分類H03F 1/02 20060101AFI20250619BHJP(基本電子回路)
要約【課題】コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することが可能な増幅回路を提供する。
【解決手段】増幅回路100は、入力信号Siを第1信号S1と第2信号S2とに分配する第1分配器14と、第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号S3として出力するコントロールアンプ10と、第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号S4と第5信号S5とに分配する第2分配器16と、第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプ12aと、第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力する第2補助アンプ12bと、合成した信号を出力信号として出力する合成器18と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、
前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、
前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、
前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、
前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力する第2補助アンプと、
前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、
を備え、
前記合成器において、前記中心周波数における信号が前記第1端に入力したときに前記第4端と前記第3端とに出力される信号の電力の振幅の第1分配比は0.5dB以上である、
前記第2分配器に、前記中心周波数における信号が入力したときに分配される信号の電力の振幅の第2分配比は0.5dB以上である、および
前記第1端に入力する前記第6信号と前記第2端に入力する前記第7信号との前記中心周波数における位相差は85°以下または95°以上である、
の少なくとも1つを満足する増幅回路。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1分配比は0.5dB以上である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項3】
前記第1分配比は2dB以上である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項4】
前記第2分配比は0.5dB以上である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項5】
前記第2分配比は3dB以上である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項6】
前記位相差は85°以下または95°以上である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項7】
前記位相差は、0°以上かつ75°以下、または、105°以上かつ180°以下である請求項1に記載の増幅回路。
【請求項8】
前記第1補助アンプと前記第2補助アンプとに互いに同じバイアス電圧を供給するバイアス回路を備え、
前記第1補助アンプの飽和電力と前記第2補助アンプの飽和電力とは等しい請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の増幅回路。
【請求項9】
整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数におけるインピーダンスを前記コントロールアンプから前記整合回路を見た前記中心周波数におけるインピーダンスに整合させる整合回路を備え、
前記コントロールアンプはAB級動作またはB級動作し、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプはC級動作し、
前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作するときに前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第1インピーダンスの絶対値は、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作しないときに前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第2インピーダンスの絶対値の0.9倍以下または1.1倍以上である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の増幅回路。
【請求項10】
入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、
AB級動作またはB級動作し、前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、
前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、
C級動作し、前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、
C級動作し、前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力し、前記第1補助アンプの飽和電力と等しい飽和電力を有する第2補助アンプと、
前記第1補助アンプと前記第2補助アンプとに互いに同じバイアス電圧を供給するバイアス回路と、
前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、
整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数におけるインピーダンスを前記コントロールアンプから前記整合回路を見た前記中心周波数におけるインピーダンスに整合させる整合回路と、
を備え、
前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作するときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第1インピーダンスの絶対値は、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作しないときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第2インピーダンスの絶対値の0.9倍以下または1.1倍以上である増幅回路。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、増幅回路に関する。
続きを表示(約 5,600 文字)【背景技術】
【0002】
LMBA(Load Modulated Balanced Amplifier)は、入力信号が分配された一方の信号を増幅するコントロールアンプと、入力信号が分配された他方の信号を増幅するバランスアンプを備えている。バランスアンプは、並列に接続されバランスされた2個の補助アンプを有している。2個の補助アンプを非対称にすることが知られている。2個の補助アンプを非対称とするため、2個の補助アンプの電力を互いに異ならせること、その手段の一つとして2個の補助アンプに供給されるバイアス電圧を互いに異ならせること、が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0255506号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
2個の補助アンプの電力を互いに異ならせることで、入力信号の電力に依存して、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定できる。しかしながら、2個の補助アンプの電力を互いに異ならせるために2個の補助アンプに供給されるバイアス電圧を互いに異ならせる場合には、異なるバイアス電圧を準備するため、システムへの影響が大きくなる。
【0005】
本開示は、上記課題に鑑みなされたものであり、システムへの影響を与えずにコントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態は、入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力する第2補助アンプと、前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、を備え、前記合成器において、前記中心周波数における信号が前記第1端に入力したときに前記第4端と前記第3端とに出力される信号の電力の振幅の第1分配比は0.5dB以上である、前記第2分配器に、前記中心周波数における信号が入力したときに分配される信号の電力の振幅の第2分配比は0.5dB以上である、および前記第1端に入力する前記第6信号と前記第2端に入力する前記第7信号との前記中心周波数における位相差は85°以下または95°以上である、の少なくとも1つを満足する増幅回路である。
【0007】
本開示の一実施形態は、入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、AB級動作またはB級動作し、前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、C級動作し、前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、C級動作し、前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力し、前記第1補助アンプの飽和電力と等しい飽和電力を有する第2補助アンプと、前記第1補助アンプと前記第2補助アンプとに互いに同じバイアス電圧を供給するバイアス回路と、前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数におけるインピーダンスを前記コントロールアンプから前記整合回路を見た前記中心周波数におけるインピーダンスに整合させる整合回路と、を備え、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作するときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第1インピーダンスの絶対値は、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作しないときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第2インピーダンスの絶対値の0.9倍以下または1.1倍以上である増幅回路である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、システムへの影響を与えずにコントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1に係る増幅回路の回路図である。
図2は、実施例1における分配器の例1を示す回路図である。
図3は、実施例1における分配器の例2を示す回路図である。
図4は、実施例1における合成器の例を示す回路図である。
図5は、実施例1におけるブランチラインカプラの平面図である。
図6は、比較例1に係る増幅回路の回路図である。
図7は、比較例2および実施例1における増幅回路の一部を示す回路図である。
図8は、比較例2における増幅回路の一部を示す回路図である。
図9は、比較例1、2および実施例1におけるインピーダンスZ1を示すスミスチャートである。
図10は、比較例1、2および実施例1における出力電力に対するドレイン効率を示す図である。
図11は、実施例1における増幅回路の一部を示す回路図である。
図12は、シミュレーション1におけるZ2/Zoに対する出力電力Pout@CAを示す図である。
図13は、シミュレーション2におけるPS6-PS7に対するZ2/Zoを示す図である。
図14は、シミュレーション3における分配比に対するZ2/Zoを示す図である。
図15は、シミュレーション4におけるΔ位相差に対するZ2/Zoを示す図である。
図16は、シミュレーション5におけるインピーダンスZ1、Z2、Z3aおよびZ3bのスミスチャートである。
図17は、実施例1におけるブランチラインカプラを示す平面図である。
図18は、実施例1におけるブランチラインカプラを示す平面図である。
図19は、実施例1に係る増幅回路の別の例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一実施形態は、入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力する第2補助アンプと、前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、を備え、前記合成器において、前記中心周波数における信号が前記第1端に入力したときに前記第4端と前記第3端とに出力される信号の電力の振幅の第1分配比は0.5dB以上である、前記第2分配器に、前記中心周波数における信号が入力したときに分配される信号の電力の振幅の第2分配比は0.5dB以上である、および前記第1端に入力する前記第6信号と前記第2端に入力する前記第7信号との前記中心周波数における位相差は85°以下または95°以上である、の少なくとも1つを満足する増幅回路である。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(2)上記(1)において、前記第1分配比は0.5dB以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(3)上記(1)において、前記第1分配比は2dB以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(4)上記(1)において、前記第2分配比は0.5dB以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(5)上記(1)において、前記第2分配比は3dB以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(6)上記(1)において、前記位相差は85°以下または95°以上であってもよい。コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(7)上記(1)において、前記位相差は、0°以上かつ75°以下、または、105°以上かつ180°以下であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記第1補助アンプと前記第2補助アンプとに互いに同じバイアス電圧を供給するバイアス回路を備え、前記第1補助アンプの飽和電力と前記第2補助アンプの飽和電力とは等しくてもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定することができる。
(9)上記(1)から(8)のいずれかにおいて、整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数におけるインピーダンスを前記コントロールアンプから前記整合回路を見た前記中心周波数におけるインピーダンスに整合させる整合回路を備え、前記コントロールアンプはAB級動作またはB級動作し、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプはC級動作し、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作するときに前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第1インピーダンスの絶対値は、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作しないときに前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第2インピーダンスの絶対値の0.9倍以下または1.1倍以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定できる。
(10)本開示の一実施形態は、入力信号を第1信号と第2信号とに分配する第1分配器と、AB級動作またはB級動作し、前記第1信号を増幅し、増幅した信号を第3信号として出力するコントロールアンプと、前記第2信号を、動作帯域の中心周波数における位相が異なる第4信号と第5信号とに分配する第2分配器と、C級動作し、前記第4信号を増幅し、増幅した信号を第6信号として出力する第1補助アンプと、C級動作し、前記第5信号を増幅し、増幅した信号を第7信号として出力し、前記第1補助アンプの飽和電力と等しい飽和電力を有する第2補助アンプと、前記第1補助アンプと前記第2補助アンプとに互いに同じバイアス電圧を供給するバイアス回路と、前記第6信号が入力する第1端と、前記第7信号が入力する第2端と、前記第3信号が入力する第3端と、出力信号を出力する第4端と、を備え、前記第6信号の位相を前記第7信号の位相に対し90°遅らせて、前記第6信号と前記第7信号と前記第3信号とを合成し、合成した信号を前記出力信号として出力する合成器と、整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数におけるインピーダンスを前記コントロールアンプから前記整合回路を見た前記中心周波数におけるインピーダンスに整合させる整合回路と、を備え、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作するときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第1インピーダンスの絶対値は、前記第1補助アンプおよび前記第2補助アンプが動作しないときにおける前記整合回路から前記第3端を見た前記中心周波数における第2インピーダンスの絶対値の0.9倍以下または1.1倍以上である増幅回路である。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定できる。
(11)上記(9)または(10)において、前記第1インピーダンスの絶対値は、前記第2インピーダンスの絶対値の1.5倍以上であってもよい。これにより、コントロールアンプの負荷インピーダンスを異なる値に設定できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態にかかる増幅回路の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

住友電気工業株式会社
受光素子
今日
住友電気工業株式会社
半導体装置
14日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
13日前
住友電気工業株式会社
コンクリート構造物
今日
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
15日前
住友電気工業株式会社
PONシステム、及び通信制御方法
14日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
21日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
21日前
住友電気工業株式会社
定着構造、および定着構造の製造方法
今日
住友電気工業株式会社
部分放電判定装置および部分放電判定方法
14日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子、および半導体光素子の製造方法
20日前
住友電気工業株式会社
放送受信装置、管理装置、制御方法および管理方法
13日前
住友電気工業株式会社
光ファイバ、テープファイバ、および光ファイバの製造方法
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載システム
5日前
住友電気工業株式会社
部分放電位置推定装置、部分放電位置推定システムおよび部分放電位置推定方法
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
14日前
住友電気工業株式会社
車載装置、車載システム、サーバコンピュータ、推奨経路判定方法及びコンピュータプログラム
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
バスバー締結構造および電気接続箱
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
雌型コネクタおよびコネクタユニット
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ装置及びバスバーモジュール
5日前
住友電気工業株式会社
データ生成装置、クラス分類装置、データ生成方法、クラス分類方法、およびコンピュータプログラム
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
中継装置、制御方法、及び制御プログラム
23日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、プログラム、及び情報処理方法
16日前
住友電気工業株式会社
光装置、発光装置、光ケーブル、及び光装置の接続方法
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤーハーネス
13日前
住友電工プリントサーキット株式会社
フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
車載装置、情報処理方法及び、車載システム
20日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
フロア用配線モジュール及びフロア用配線モジュールの製造方法
14日前
個人
電子式音響装置
1か月前
アズビル株式会社
電子回路
3か月前
続きを見る