TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025092935
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208359
出願日
2023-12-11
発明の名称
車両の制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
B60W
10/26 20060101AFI20250616BHJP(車両一般)
要約
【課題】高電圧からの保護とバッテリの充電とを両立することが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関、電動機、第1および第2バッテリを有する車両の制御装置であって、前記内燃機関および前記電動機は前記車両のエンジンコンパートメントに収納され、前記第1バッテリは前記第2バッテリよりも高電圧であり、前記電動機と前記第1バッテリとは電気的に接続、電気系統を形成し、前記第2バッテリは、前記電動機に電気的に接続、前記電動機が発生させる電力により充電され、前記制御装置は、前記エンジンコンパートメントのフードの開閉を検出する検出部と、前記電気系統を制御する制御部と、を具備し、前記内燃機関の停止中かつ前記フードは開状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統を非アクティブとし、前記内燃機関が動作中かつ前記フードは閉状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統をアクティブとする車両の制御装置。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
内燃機関、電動機、第1バッテリおよび第2バッテリを有する車両の制御装置であって、
前記内燃機関および前記電動機は前記車両のエンジンコンパートメントに収納され、
前記第1バッテリは前記第2バッテリよりも高電圧であり、
前記電動機と前記第1バッテリとは電気的に接続され、電気系統を形成し、
前記第2バッテリは、前記電動機に電気的に接続され、前記電動機が発生させる電力により充電され、
前記制御装置は、前記エンジンコンパートメントのフードの開閉を検出する検出部と、
前記電気系統を制御する制御部と、を具備し、
前記内燃機関の停止中であり、かつ前記検出部が前記フードは開状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統を非アクティブとし、
前記内燃機関が動作中であり、かつ前記検出部が前記フードは閉状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統をアクティブとする車両の制御装置。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記電動機をオフにすることで前記電気系統を非アクティブとし、前記電動機をオンにすることで前記電気系統をアクティブとする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項3】
前記電動機と前記第1バッテリとの間にスイッチが設けられ、
前記制御部は、前記スイッチをオフにすることで前記電気系統を非アクティブとし、前記スイッチをオンにすることで前記電気系統をアクティブとする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項4】
前記車両に補機が設けられ、
前記補機は前記第2バッテリから出力される電力によって動作する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は車両の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
車両のエンジンコンパートメントにはエンジンなど収納されている。整備などの際には、エンジンコンパートメントのフードを開く。エンジン始動停止中、かつフードを開けた状態では、エンジンをストールさせる技術が開発されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-251220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハイブリッド車両は内燃機関と電動機とを駆動源とする。エンジンコンパートメントには、内燃機関とともに、電動機などが収納されている。電動機がバッテリに接続され、駆動することで、バッテリが充電される。一方、バッテリが電動機に接続されている状態では、エンジンコンパートメント内の部品が高電圧を保持する。人間が高電圧の部品に接触する恐れがある。そこで、高電圧からの保護とバッテリの充電とを両立することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的は、内燃機関、電動機、第1バッテリおよび第2バッテリを有する車両の制御装置であって、前記内燃機関および前記電動機は前記車両のエンジンコンパートメントに収納され、前記第1バッテリは前記第2バッテリよりも高電圧であり、前記電動機と前記第1バッテリとは電気的に接続され、電気系統を形成し、前記第2バッテリは、前記電動機に電気的に接続され、前記電動機が発生させる電力により充電され、前記制御装置は、前記エンジンコンパートメントのフードの開閉を検出する検出部と、前記電気系統を制御する制御部と、を具備し、前記内燃機関の停止中であり、かつ前記検出部が前記フードは開状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統を非アクティブとし、前記内燃機関が動作中であり、かつ前記検出部が前記フードは閉状態と検出した場合、前記制御部は前記電気系統をアクティブとする車両の制御装置によって達成できる。
【0006】
前記制御部は、前記電動機をオフにすることで前記電気系統を非アクティブとし、前記電動機をオンにすることで前記電気系統をアクティブとしてもよい。
【0007】
前記電動機と前記第1バッテリとの間にスイッチが設けられ、前記制御部は、前記スイッチをオフにすることで前記電気系統を非アクティブとし、前記スイッチをオンにすることで前記電気系統をアクティブとしてもよい。
【0008】
前記車両に補機が設けられ、前記補機は前記第2バッテリから出力される電力によって動作してもよい。
【発明の効果】
【0009】
高電圧からの保護とバッテリの充電とを両立することが可能な車両の制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は車両を例示する模式図である。
図2は実施形態における処理を例示するフローチャートである。
図3は実施形態における処理を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
個人
ホイルのボルト締結
23日前
個人
車輪清掃装置
1か月前
日本精機株式会社
ケース
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
キャンピングトライク
1か月前
個人
アンチロール制御装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
照明装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
個人
車両用スリップ防止装置
29日前
個人
ブレーキシステム
3か月前
株式会社松華
懸架装置
4か月前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
7日前
個人
アクセルのソフトウェア
28日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2か月前
株式会社ニフコ
保持装置
22日前
個人
自走式立体型洗車場
4か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
7日前
日本精機株式会社
車載表示装置
24日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
3か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
今日
井関農機株式会社
収穫作業車両
2か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
3か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
21日前
個人
ステージカー
4か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
2か月前
続きを見る
他の特許を見る