TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025091966
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023207546
出願日
2023-12-08
発明の名称
プログラムおよびシステム
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250612BHJP(計算;計数)
要約
【課題】管理サーバから画像形成装置に電子証明書を配布する場合に、配布先の画像形成装置での適切な電子証明書の保有が期待できる技術を提供すること。
【解決手段】社内サーバ20は、ラベルプリンタ50が保有する電子証明書ごとに、電子証明書を示す証明書情報と、重要度情報と、を関連付けて記憶可能であり、社内サーバ20との通信に必要な電子証明書には、重要であることを示す重要度情報が関連付けられている。社内サーバ20は、電子証明書の追加指示を受け付けた場合に、その追加指示を、重要であることを示す重要度情報が関連付けられた電子証明書のリストを作成し、そのリストとともに、ラベルプリンタ50に出力する。ラベルプリンタ50は、新たな電子証明書を取得し、さらに既存の電子証明書のうち、入力されたリストに含まれる電子証明書を削除対象とせずに、新たに取得された電子証明書を保有する。
【選択図】 図8
特許請求の範囲
【請求項1】
画像形成装置を管理可能な管理サーバのコンピュータによって実行可能なプログラムであって、管理対象となる前記画像形成装置は、複数の電子証明書を保有可能であり、保有可能な電子証明書の数に上限があり、
前記プログラムは、
前記画像形成装置が保有する電子証明書ごとに、前記電子証明書を示す証明書情報と、重要であるか否かを示す重要度情報と、を関連付けて前記管理サーバのメモリに記憶可能であり、前記管理サーバとの通信に必要な電子証明書を示す前記証明書情報には、重要であることを示す前記重要度情報が関連付けられており、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
電子証明書の追加指示を受け付ける受付処理を実行させることが可能であり、前記追加指示には、追加対象となる電子証明書が指定されており、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
重要であることを示す前記重要度情報が関連付けられた前記証明書情報を読み出す読み出し処理と、
前記追加指示と、読み出された前記証明書情報のリストと、を前記画像形成装置に出力する出力処理と、
を実行させ、前記追加指示および前記リストが入力された前記画像形成装置は、前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得し、既存の電子証明書のうち、入力された前記リストに含まれる前記証明書情報に示される前記電子証明書を削除対象とせずに、取得された前記電子証明書を保有する、
ように構成されるプログラム。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得する取得処理を実行させ、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記出力処理を実行させた後、
取得された前記電子証明書を示す前記証明書情報と、重要であることを示す前記重要度情報と、を関連付けて記憶する記憶処理を実行させることが可能である、
ように構成されるプログラム。
【請求項3】
請求項2に記載するプログラムにおいて、
前記記憶処理では、
取得された前記電子証明書のハッシュ値を前記証明書情報として、重要であることを示す前記重要度情報と関連付けて記憶する、
ように構成されるプログラム。
【請求項4】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得する取得処理を実行させ、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記電子証明書としてクライアント証明書の前記追加指示を受け付けた場合、前記出力処理を実行させた後、前記追加指示に指定された前記クライアント証明書が前記画像形成装置に記憶されたことに応じて、取得された前記クライアント証明書を示す前記証明書情報を記憶するクライアント記憶処理を実行させ、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
ネットワーク設定の変更指示を受け付ける変更受付処理を実行させることが可能であり、前記変更指示には、クライアント証明書の設定を含む変更後のネットワーク設定が指定されており、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記変更指示を受け付けた場合に、受け付けた前記変更指示を、前記画像形成装置に出力する変更出力処理を実行させ、前記変更指示が入力された前記画像形成装置は、前記変更指示に指定された前記ネットワーク設定に変更し、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記変更出力処理を実行させた後、重要であることを示す前記重要度情報を、前記変更指示に指定された前記ネットワーク設定に設定された前記クライアント証明書に対応する前記証明書情報に関連付けて記憶するクライアント重要度記憶処理を実行させる、
ように構成されるプログラム。
【請求項5】
請求項4に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記クライアント重要度記憶処理を実行させた後、重要でないことを示す前記重要度情報を、前記変更出力処理の実行前に前記画像形成装置のネットワーク設定に設定されていた前記クライアント証明書に対応する前記証明書情報に関連付けて記憶するクライアント重要除外処理を実行させる、
ように構成されるプログラム。
【請求項6】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得する取得処理を実行させ、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記電子証明書として前記管理サーバとの通信に必要な認証局証明書である管理サーバ用CA証明書の前記追加指示を受け付けた場合、前記出力処理を実行させた後、前記追加指示に指定された前記管理サーバ用CA証明書が前記画像形成装置に記憶されたことに応じて、取得された前記管理サーバ用CA証明書を示す前記証明書情報と、重要であることを示す前記重要度情報と、を関連付けて記憶する認証局重要度記憶処理を実行させる、
ように構成されるプログラム。
【請求項7】
請求項6に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記認証局重要度記憶処理を実行させた後、重要でないことを示す前記重要度情報を、前記画像形成装置に同一用途として記憶されている前記管理サーバ用CA証明書に対応する前記証明書情報に関連付けて記憶する認証局重要度除外処理を実行させる、
ように構成されるプログラム。
【請求項8】
請求項6に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記電子証明書としてファイルサーバとの通信に必要な認証局証明書であるファイルサーバ用CA証明書の前記追加指示を受け付けた場合も、前記出力処理を実行させた後、前記追加指示に指定された前記ファイルサーバ用CA証明書が前記画像形成装置に記憶されたことに応じて、取得された前記ファイルサーバ用CA証明書を示す前記証明書情報と、重要であることを示す前記重要度情報と、を関連付けて記憶する処理を実行させる、
ように構成されるプログラム。
【請求項9】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
複数の前記画像形成装置を管理可能であり、
前記プログラムは、
管理対象の前記画像形成装置を示すデバイス情報と、前記証明書情報と、前記重要度情報と、を関連付けて記憶可能であり、前記受付処理にて受け付ける前記追加指示には、追加対象となる電子証明書と、追加先となる画像形成装置と、が指定されており、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
前記読み出し処理では、前記追加指示に指定された前記画像形成装置に対応する前記デバイス情報と、重要であることを示す前記重要度情報と、が関連付けられた前記証明書情報を読み出し、
前記出力処理では、前記追加指示と、読み出された前記証明書情報のリストとを、前記追加指示に指定された前記画像形成装置に出力する、
ように構成されるプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載するプログラムにおいて、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得する取得処理を実行させ、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記出力処理を実行させた後、
取得された前記電子証明書を示す前記証明書情報と、前記追加指示の出力先となる前記画像形成装置に対応する前記デバイス情報と、重要であることを示す前記重要度情報と、を関連付けて記憶する記憶処理を実行させることが可能である、
ように構成されるプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術分野は、画像形成装置の管理に用いられるプログラムおよびシステムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、遠隔地からプリンタ等の画像形成装置を管理するシステムが知られている。このようなシステムにおいて管理対象となる画像形成装置は、管理サーバと通信するために各種の電子証明書を記憶している。電子証明書を扱う技術としては、例えば特許文献1がある。特許文献1には、電子証明書を保有可能なプリンタであって、保有する電子証明書の有効期限が切れた場合に、電子証明書の有効期限が切れたことを管理者または利用者に通知する通知機能と、電子証明書を更新する更新機能と、を有する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-239930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
管理対象の画像形成装置によっては、電子証明書を保有できる数に限りがある場合がある。管理サーバから画像形成装置に新たな電子証明書を配布する場合に、配布先の画像形成装置が電子証明書を上限数まで保有していると、その画像形成装置において新たな電子証明書を保有するために既存の電子証明書を削除する可能性がある。このとき、管理サーバと通信するための電子証明書が削除されてしまうと、その画像形成装置と管理サーバとが通信不能になり、管理サーバからその画像形成装置を管理できなくなる。特許文献1には、画像形成装置が複数の証明書を保有する構成については開示されていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示されるプログラムは、
画像形成装置を管理可能な管理サーバのコンピュータによって実行可能なプログラムであって、管理対象となる前記画像形成装置は、複数の電子証明書を保有可能であり、保有可能な電子証明書の数に上限があり、
前記プログラムは、
前記画像形成装置が保有する電子証明書ごとに、前記電子証明書を示す証明書情報と、重要であるか否かを示す重要度情報と、を関連付けて前記管理サーバのメモリに記憶可能であり、前記管理サーバとの通信に必要な電子証明書を示す前記証明書情報には、重要であることを示す前記重要度情報が関連付けられており、
前記管理サーバの前記コンピュータに、
電子証明書の追加指示を受け付ける受付処理を実行させることが可能であり、前記追加指示には、追加対象となる電子証明書が指定されており、
前記管理サーバの前記コンピュータにさらに、
前記追加指示を受け付けた場合に、
重要であることを示す前記重要度情報が関連付けられた前記証明書情報を読み出す読み出し処理と、
前記追加指示と、読み出された前記証明書情報のリストと、を前記画像形成装置に出力する出力処理と、
を実行させ、前記追加指示および前記リストが入力された前記画像形成装置は、前記追加指示に指定された前記電子証明書を取得し、既存の電子証明書のうち、入力された前記リストに含まれる前記証明書情報に示される前記電子証明書を削除対象とせずに、取得された前記電子証明書を保有する、
ように構成される。
【0006】
本明細書に開示されるプログラムによれば、管理対象の画像形成装置が保有する電子証明書ごとに、各電子証明書を示す証明書情報と、重要であるか否かを示す重要度情報と、を関連付けて記憶しておき、さらに管理サーバとの通信に必要な電子証明書については、重要であることを示す重要度情報を関連付けておき、画像形成装置に電子証明書を追加する場合に、電子証明書の追加指示を、重要であることを示す重要度情報が関連付けられた証明書情報のリストとともに、管理対象の画像形成装置に出力する。これにより、出力先の画像形成装置では、新たな電子証明書を保有するにあたって既存の電子証明書を削除する必要がある際、既存の電子証明書のうち、リストに含まれる電子証明書を削除対象から除外できる。従って、管理サーバとの通信に必要な電子証明書が削除され難くなり、新たな電子証明書を追加したために管理サーバが画像形成装置を管理できなくなるといった不具合が発生する可能性を低減できる。
【0007】
上記装置の機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
【発明の効果】
【0008】
本明細書に開示される技術によれば、管理サーバから画像形成装置に電子証明書を配布する場合に、配布先の画像形成装置での適切な電子証明書の保有が期待できる技術が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本形態のプリンタ管理システムの概要構成を示す説明図である。
管理用PCの概略構成図である。
社内サーバの概略構成図である。
ラベルプリンタの概略構成図である。
情報収集手順の例を示すシーケンス図である。
指示入力手順の例を示すシーケンス図である。
処理実行手順の例を示すシーケンス図である。
電子証明書の配布手順の例を示すシーケンス図である。
証明書テーブルの例を示す図である。
クライアント証明書の更新手順の例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、プログラムを実行可能なパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)を含むプリンタ管理システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書では、複数のラベルプリンタを遠隔地から一元的に管理するプリンタ管理システムを開示する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
23日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
2日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
9日前
個人
設計支援システム
15日前
個人
設計支援システム
15日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
18日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
アンケート支援システム
4日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
3日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
8日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
1日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る