TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068637
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023178534
出願日2023-10-17
発明の名称電子楽器、方法およびプログラム
出願人カシオ計算機株式会社
代理人インフォート弁理士法人
主分類G10H 1/00 20060101AFI20250422BHJP(楽器;音響)
要約【課題】ユーザによる演奏を補助すること。
【解決手段】電子楽器は、演奏操作子と、少なくとも1つのプロセッサと、を備える。少なくとも1つのプロセッサは、発音タイミングがそれぞれ対応付けられている複数の楽音情報を含む曲データの楽音情報を順次読み込み、読み込まれた楽音情報が第1の楽器グループに属する第1の楽音情報を含む場合に、読み込みに応じて第1の楽音情報をメモリの第1領域に上書き記憶し、演奏操作子が操作される毎に、操作されたタイミングで第1領域に記憶されている第1の楽音情報に従って、第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示し、演奏操作子が操作されない場合に、第1領域に記憶されている第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示しない。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
演奏操作子と、
少なくとも1つのプロセッサと、を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
発音タイミングがそれぞれ対応付けられている複数の楽音情報を含む曲データの前記楽音情報を順次読み込み、
読み込まれた前記楽音情報が第1の楽器グループに属する第1の楽音情報を含む場合に、読み込みに応じて前記第1の楽音情報をメモリの第1領域に上書き記憶し、
前記演奏操作子が操作される毎に、前記操作されたタイミングで前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に従って、前記第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示し、
前記演奏操作子が操作されない場合に、前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に応じた前記第1の楽音の発音を指示しない、
電子楽器。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
読み込まれた前記楽音情報が、前記第1の楽器グループと異なる第2の楽器グループに属する第2の楽音情報を含む場合に、前記第2の楽音情報を前記第1領域に記憶させずに、前記第2の楽音情報を含む楽音情報に従った発音タイミングで、前記第2の楽音情報に応じた第2の楽音の発音を指示する、
請求項1に記載の電子楽器。
【請求項3】
前記第1の楽音情報は、各楽器の音色に対応するノートナンバであり、
前記第1の楽器グループに、複数の前記ノートナンバが属する、
請求項1に記載の電子楽器。
【請求項4】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の楽音の発音中に前記演奏操作子が操作されると、その操作時点で前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報が、発音中の前記第1の楽音の前記第1の楽音情報と同じである場合、前記発音中の第1の楽音を消音するとともに、同じ第1の楽音情報の、新たな前記第1の楽音の発音を、指示する、
請求項1に記載の電子楽器。
【請求項5】
前記第1の楽音は、複数の楽音を含む和音であり、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記和音の発音中に前記演奏操作子が操作されると、発音中の前記和音に含まれる楽音のうち、前記第1の楽音情報がその操作時点で前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報と同じ楽音を消去するとともに、前記消去された楽音を含む新たな和音の発音を指示する、
請求項1に記載の電子楽器。
【請求項6】
前記演奏操作子を複数有し、
前記複数の演奏操作子は、それぞれ異なる前記楽器グループに対応し、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ユーザ操作で選択された前記第1の楽器グループに対応する演奏操作子のみ、ユーザ操作を受付可能に設定する、
請求項1に記載の電子楽器。
【請求項7】
発音タイミングがそれぞれ対応付けられている複数の楽音情報を含む曲データの前記楽音情報を順次読み込み、
読み込まれた前記楽音情報が第1の楽器グループに属する第1の楽音情報を含む場合に、読み込みに応じて前記第1の楽音情報をメモリの第1領域に上書き記憶し、
演奏操作子が操作される毎に、前記操作されたタイミングで前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に従って、前記第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示し、
前記演奏操作子が操作されない場合に、前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に応じた前記第1の楽音の発音を指示しない、処理を、コンピュータに実行させる、
方法。
【請求項8】
発音タイミングがそれぞれ対応付けられている複数の楽音情報を含む曲データの前記楽音情報を順次読み込み、
読み込まれた前記楽音情報が第1の楽器グループに属する第1の楽音情報を含む場合に、読み込みに応じて前記第1の楽音情報をメモリの第1領域に上書き記憶し、
演奏操作子が操作される毎に、前記操作されたタイミングで前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に従って、前記第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示し、
前記演奏操作子が操作されない場合に、前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に応じた前記第1の楽音の発音を指示しない、処理を、コンピュータに実行させる、
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、電子楽器、方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ユーザによる演奏操作の有無に拘わらず曲を自動で進行させる自動演奏機能を備える電子楽器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-72387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電子楽器は、伴奏を自動で進行させつつ、演奏操作子を操作すべきタイミングから所定時間が経過するまでにユーザによる演奏操作が行われなければ、演奏パートの楽音を自動的に発音させる。しかし、ユーザによっては、演奏パートの楽音を自動的に発音させたくない。特許文献1に記載の電子楽器は、例えば、このようなユーザに適した演奏体験を提供するという観点において改良の余地がある。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザによる演奏を補助するのに好適な電子楽器、方法およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る電子楽器は、演奏操作子と、少なくとも1つのプロセッサと、を備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、発音タイミングがそれぞれ対応付けられている複数の楽音情報を含む曲データの前記楽音情報を順次読み込み、読み込まれた前記楽音情報が第1の楽器グループに属する第1の楽音情報を含む場合に、読み込みに応じて前記第1の楽音情報をメモリの第1領域に上書き記憶し、前記演奏操作子が操作される毎に、前記操作されたタイミングで前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に従って、前記第1の楽音情報に応じた第1の楽音の発音を指示し、前記演奏操作子が操作されない場合に、前記第1領域に記憶されている前記第1の楽音情報に応じた前記第1の楽音の発音を指示しない。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、ユーザによる演奏を補助するのに好適な電子楽器、方法およびプログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態に係る電子楽器の外観を示す図である。
本発明の一実施形態に係る電子楽器の構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る電子楽器に備えられる音色DB(Data Base)を示す図である。
本発明の一実施形態に係る電子楽器に備えられる表示部に表示される画面例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る電子楽器、方法およびプログラムの概要を説明する図である。
本発明の一実施形態において電子楽器に備えられるプロセッサが実行する処理のフローチャートである。
図6のステップS105の再生処理を示すサブルーチンである。
図6のステップS105のパッド処理を示すサブルーチンである。
図7に示される再生処理および図8に示されるパッド処理の一例を説明する図である。
本発明の変形例1に係る再生処理およびパッド処理の一例を説明する図である。
本発明の変形例2に係る電子楽器の外観を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照して、本発明の一実施形態に係る電子楽器、コンピュータの一例である電子楽器で実行される方法およびプログラムについて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る電子楽器1の外観を示す図である。図2は、電子楽器1の構成を示すブロック図である。電子楽器1は、例えば電子ドラムである。電子楽器1は、電子鍵盤楽器、電子打楽器、電子管楽器、電子弦楽器などの、他の形態の電子楽器であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
メガホン
6日前
個人
10デジタルサラウンドラジオ
23日前
合同会社Bootstrap
弦楽器
3日前
三井化学株式会社
遮音構造体
11日前
三菱電機株式会社
吸音体
5日前
旭化成株式会社
内装吸音材
6日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
ヤマハ株式会社
情報処理方法
4日前
ヤマハ株式会社
情報処理方法
4日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
音声制御装置
1か月前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
17日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
12日前
株式会社Gottsu
サキソフォーン向けねじ込み式スクリュー
25日前
日本放送協会
音声認識装置およびプログラム
17日前
学校法人 工学院大学
音響拡散パネル
12日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
実況音声生成システム
9日前
株式会社エクシング
携帯端末用プログラム、及び、カラオケシステム
17日前
個人
メガホン
6日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
10日前
カシオ計算機株式会社
電子楽器、方法およびプログラム
25日前
パイオニア株式会社
音声処理装置、音声処理方法、プログラム及び記憶媒体
3日前
パイオニア株式会社
音声処理装置、音声処理方法、プログラム及び記憶媒体
3日前
パイオニア株式会社
音声処理装置、音声処理方法、プログラム及び記憶媒体
3日前
株式会社 一歩
和音発生方法並びにそれに用いる単音発生具及び和音発生具
2日前
アルプスアルパイン株式会社
音場制御システム及び音場制御方法
12日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
5日前
カシオ計算機株式会社
楽音処理装置、方法およびプログラム
25日前
ヤマハ株式会社
音処理装置及び車載オーディオシステム
3日前
日本放送協会
演奏箇所追跡装置及びそのプログラム
23日前
個人
レッスン楽譜、レッスン楽譜の表示方法、レッスン方法およびプログラム
16日前
続きを見る