TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025063353
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-16
出願番号2023172428
出願日2023-10-04
発明の名称MTFの環境温度変化測定装置
出願人株式会社エーティーエー,東明技研株式会社
代理人
主分類G01M 11/02 20060101AFI20250409BHJP(測定;試験)
要約【課題】撮影カメラの使用環境温度に対するMTFを250本/mm以上の高空間周波数で測定可能な測定方法、及び装置を提供する。
【解決手段】被検レンズ1は恒温槽5に囲われ、上部には入射窓6a、下部には出射窓6bが配置され、下部から対物レンズ12で第1チャート10の結像点3のチャート像を撮影する。ここで使用される対物レンズの作動距離WD(Working Distance)は10mm以上の長作動距離の対物レンズを採用している。本光学系の構成とすることで、撮影光学系が恒温槽内の過酷な試験温度変化に影響されることなく、高精度なMTF測定が可能となる。
更に、正投影光学系の構成が採用できるため、チャート10のスリット線幅はコリメータと被検レンズとの光学系倍率だけ縮小されて、結像点上に高精細のチャート像を形成することができ、高い空間周波数のMTF特性を計測することが可能となる。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
被検レンズの環境温度に対する変調伝達関数(MTF値)を測定する測定装置において、環境温度を可変する手段として恒温槽を用い、その恒温槽内部に被検レンズを設置し、前記の被検レンズに光束を入射するための入射窓と、被検レンズの結像位置を観察するための出射窓を有し、恒温槽の出射窓の外部から長作動距離の対物レンズで結像位置のチャート像を観察する正投影光学系であって、観察されたチャート像よりMTFを算出することを特徴とするMTF測定方法、又はその測定装置。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
前記の対物レンズの作動距離WDは10mm以上、開口数NAが0.5以上を満足し、且つ出射窓の硝材厚さに伴い発生する球面収差が補正されていることを特徴とする請求項1記載のMTF測定方法、又はその測定装置。
【請求項3】
前記の正投影光学において、空間周波数は250本/mm以上でMTF評価が可能となるように、解像チャートのスリット線幅、コリメータの焦点距離を設定することを特徴とする請求項1記載のMTF測定方法、又はその測定装置。
【請求項4】
前記の恒温槽の底部は被検レンズの光軸回りに回転可能な機能をもち、全方位のMTF測定を可能とすることを特徴とする請求項1記載のMTF測定方法、又はその測定装置。
【請求項5】
前記の恒温槽の内部には被検レンズを設置する受け台、及びレンズの光軸調整治具が格納されていることを特徴とする請求項1記載のMTF測定方法、又はその測定装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用カメラ、携帯電話用カメラ、CCTV用カメラ等の撮影カメラの環境温度に対するMTF特性を保証するための測定機、検査機に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
撮影カメラの一例として、代表的な車載用カメラの構造を図1に示す。
対象物体からの光束を取り込み結像させる撮影レンズユニット100と、画像センサー15上に撮影された像を回路基板16で電気信号に変換し、必要に応じ画像処理(露出補正、収差補正、色補正など)が施され、外部装置に出力させるカメラ部14で構成されている。
【0003】
ここで、環境温度が変動した場合、レンズユニットは各レンズの屈折率、曲率半径、レンズ厚、レンズ間隔の変化を生じ、結果としてピントずれや、その他の光学収差(歪曲収差、像面湾曲等)のが変化し、解像度性能を表すMTF特性の劣化を招く恐れがある。
【0004】
特に車載カメラでは、安全保障の観点からも、国際標準ISO26262、自動車業界QMS規格TS16949、サイバーセキュリティ(CS)法規など非常に厳格な標準での安全保証が求められており、極寒の-40℃~車内最高温度の125℃程度の温度範囲で解像度特性であるMTFを保証することが求められている。
しかも、近年は画像センサーの画素サイズが益々高精細化し、撮影レンズユニットの高い解像度が要求されるようになり、高周波数に対するMTF特性の評価が求められている。
【0005】
近年の画像センサーの画素サイズは2μmまで高画素か進んでおり、そのナイキスト周波数Fnは250本/mm(Fn=1/(2×0.002))相当の周波数でのMTFの評価が必要になってきた。
【0006】
室温でのMTF測定機は正投影方式が一般に採用されており、300本/mm程度までの周波数でのMTFの評価が可能だが、MTFの温度特性を評価する方式は、後述の理由から現有のMTF温度特性の測定装置は逆投影光学系を採用されることが多く、そのため100~150本/mm程度までのMTF評価にとどまっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平10-68674号公報
特開2003-50183号公報
特開2004-294076号公報
特開2019-49524号公報
特開2022-191392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
撮影カメラの解像性能を検査する手段としては、一般的に変調伝達関数MTF(ModulationTransfer Function)を測定して検査されている。MTFを検査する方式、装置は多数提案、発売されており、正投影方式と逆投影方式に大別できる。
【0009】
正投影方式は被検レンズの物体側にチャートを置き、被検レンズで結像されたチャート像からMTF値を出力する方式で、特開平10-68674号公報、特開2003-50183号公報、特開2004-294076号公報などで提案されている。正投影方式は後述の様に高周波数の解像度が検査でき、測定機の光源(ハロゲン等)の光量の利用効率が高いメリットがある。一方で、高画角のMTF測定する場合は、画像センサーを移動させるか、或いは大型センサーを使用する必要がある。したがって、検査個数、検査時間を短くする用途を優先させる場合は、やや逆投影方式が有利と思われる。
【0010】
逆投影方式は被検レンズの像側にチャートを置き、被検レンズで物体側に結像されたチャート像からMTF値を出力する方式で、特開2019-49524号公報、特開2022-191392号公報などで提案されている。逆投影方式は正投影方式に対して像面上に各画角に対応するチャートを形成することで、複数の画角のMTF値をほぼ同時に計測できるため、検査個数、検査時間の観点からはメリットがある。一方で、チャートの線幅が測定解像度を決定するため、現状のスリット線幅5μm程度が限界のため、周波数100本/mm以上のMTF測定は困難である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
10日前
株式会社東光高岳
計器
6日前
株式会社ミツトヨ
測定器
3日前
日本精機株式会社
液面検出装置
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
18日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
12日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
4日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
18日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
4日前
タカノ株式会社
試料分析装置
3日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
4日前
タカノ株式会社
試料分析装置
3日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
4日前
富士電機株式会社
エンコーダ
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
5日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
10日前
株式会社ノーリツ
通信システム
10日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
3日前
TDK株式会社
計測装置
11日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
3日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
13日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
24日前
株式会社フジキン
流量測定装置
19日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
3日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
6日前
住友化学株式会社
積層基板
24日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
4日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
4日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
10日前
続きを見る