TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025060179
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170739
出願日
2023-09-29
発明の名称
浮体構造物および洋上風力発電施設
出願人
清水建設株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B63B
35/44 20060101AFI20250403BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約
【課題】重量物を搭載した際の浮力分布と重量分布の不均一を緩和することができ、形状が単純で、施工が容易な浮体構造物および洋上風力発電施設を提供する。
【解決手段】水域に設けられ、搭載物12を搭載する浮体構造物100であって、鉛直線Cに関して略回転対称形状の浮体本体14と、前記浮体本体14の少なくとも一部を置き換えるように設けられ、前記搭載物12を載置するための載置用浮体16とを備え、前記載置用浮体16の重量は、前記浮体本体14の重量よりも小さいようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水域に設けられ、搭載物を搭載する浮体構造物であって、
鉛直線に関して略回転対称形状の浮体本体と、前記浮体本体の少なくとも一部を置き換えるように設けられ、前記搭載物を載置するための載置用浮体とを備え、前記載置用浮体の重量は、前記浮体本体の重量よりも小さいことを特徴とする浮体構造物。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記浮体本体は、コンクリート製であり、前記載置用浮体は、鋼材、アルミニウム、樹脂もしくは軽量コンクリートまたはこれらの組み合わせを含む材料からなることを特徴とする請求項1に記載の浮体構造物。
【請求項3】
請求項1または2に記載の浮体構造物を備えた洋上風力発電施設であって、
前記搭載物が風力発電設備であることを特徴とする洋上風力発電施設。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば洋上風力発電施設などの基礎として使用される浮体構造物および洋上風力発電施設に関するものである。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、洋上風力発電施設は、主に着床式と浮体式の2種類に分類される。着床式は、海底に固定した基礎の上に風力設備を設置する方式であり、浮体式は、海上に浮かべた浮体構造物の上に風力設備を設置する方式である。着床式の洋上風力発電施設は、水深が大きくなると、構造の成立性に課題があり、また急激にコスト高となる。このため、浮体式の洋上風力発電施設の実用化が求められている。特に、日本では欧州と異なり、遠浅ではなく急激に水深が大きくなる沿岸が多いことから、浮体式の適用範囲は広い。
【0003】
浮体式で用いる浮体構造物は、主にバージ型(ポンツーン型ともいう。)、TLP型、セミサブ型、スパー型の4種類に分類される(例えば、非特許文献1を参照)。各浮体形式は、海底に設置したアンカーと係留索で洋上に係留して使用される。浮体構造物を製作する構造材料としては、鋼製と鉄筋コンクリート製、その両方を用いた合成構造(ハイブリッド構造)がある。
【0004】
浮体構造物(船舶を含む)に働くせん断力、曲げモーメント、ねじりモーメントなどの全体外力は、浮力分布と重量分布の局部的な不一致により生じるため、全体外力を抑えるためには、なるべく浮力分布と重量分布を一致させることが望ましい(例えば、非特許文献2を参照)。
【0005】
バージ型およびセミサブ型浮体においては、その浮体形状から、非対称に風車が搭載されることがあり、この場合は浮体にかかる曲げモーメントなどの外力を大きくしてしまうという問題がある。
【0006】
バージ型においては、一辺の中央部に風車を搭載した事例がある(例えば、非特許文献3を参照)。この事例は、無外力時に水平にバランスさせるために、反対側の辺にカウンターバラストを配置したものと考えられるが、浮力分布と重量分布の局部的な不一致の度合いが大きくなるため、曲げモーメントが相当程度大きくなるものと考えられる。
【0007】
この問題に着目して、浮力分布を重量分布となるべく一致させることを浮体形状に求めた事例として、例えば、特許文献1に示すような浮体構造物が知られている。この浮体構造物は、垂直方向に沿って延びる柱状の浮力体として構成された複数のコラムと、該複数のコラムを水平方向に展開した状態で連結する連結体を備え、前記コラムのうち少なくとも一部の上部に上部構造体を接続し、全体を水上に支持するよう構成した浮体構造物であって、前記コラムのうち、前記上部構造体から他のコラムに加わるより大きい荷重が下向きに加わるコラムに関し、該コラムに生じる浮力が他のコラムより大きくなるよう構成したものである。各コラムの下部には、コラムの揺れを減衰させるフーティングが水平方向に張り出すように形成されている。
【0008】
また、重量物の搭載に対称性を持たせるために、重量物を浮体中心に配置するような浮体構造物も提案されている(例えば、非特許文献4、5を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
国土交通省港湾局ホームページ、「2050年カーボンニュートラル実現のための基地港湾のあり方に関する検討会(第1回)、2021.5.18,資料3,p.37」、[online]、[令和4年3月15日検索]、インターネット<URL:https://www.mlit.go.jp/common/001404624.pdf>
国立大学法人愛媛大学大学院理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 船舶工学特別コースホームページ、「7. 船に働く荷重と船体構造,p.6」、[online]、[令和5年9月1日検索]、インターネット<URL:https://www.ehime-naoe.jp/nyuumon/download/7_Loads_and_Hull_Structure.pdf>
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構ホームページ、「北九州市沖で浮体式洋上風力発電システムの実証運転を開始」、[online]、[令和5年9月1日検索]、インターネット<URL:https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101117.html>
ResearchGateホームページ、「NAUTILUS-DTU10 MW Floating Offshore Wind Turbine at Gulf of Maine」、[online]、[令和5年9月1日検索]、インターネット<URL:https://www.researchgate.net/profile/Josean-Galvan/publication/328359606_NAUTILUS-DTU10_MW_Floating_Offshore_Wind_Turbine_at_Gulf_of_Maine/links/5bc885c392851cae21ae803e/NAUTILUS-DTU10-MW-Floating-Offshore-Wind-Turbine-at-Gulf-of-Maine.pdf>
SINTEFホームページ、「OO-STAR WIND FLOATER - SINTEF」、[online]、[令和5年9月1日検索]、インターネット<URL:https://www.sintef.no/globalassets/project/eera-deepwind-2018/presentations/closing_landbo.pdf>
【特許文献】
【0010】
国際公開第2018/096650号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
10日前
清水建設株式会社
自動ビス打ち機
17日前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
10日前
清水建設株式会社
アバター診察システム
2日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
7日前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
14日前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
7日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
9日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
9日前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
今日
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
9日前
個人
川下り用船
4か月前
個人
シーアンカー
7か月前
個人
発電船
6か月前
個人
補助機構
1か月前
個人
船用横揺防止具
2か月前
個人
コンパクトシティ船
1か月前
個人
渦流動力推進構造
1か月前
小柳建設株式会社
台船
7か月前
ウラカミ合同会社
曳航ロボット
8か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
炎重工株式会社
移動体
6か月前
個人
水陸両用移動装置
8か月前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
1か月前
個人
船舶
3か月前
個人
スクリュープロペラ
1か月前
オーケー工業株式会社
係留フック
2か月前
個人
回転式による流体流出防止タンカー
1か月前
ダイハツ工業株式会社
ジャケット
9か月前
株式会社テラサン
位置保持システム
6か月前
スズキ株式会社
船外機
29日前
常石造船株式会社
メタノール燃料船
4か月前
スズキ株式会社
船外機
29日前
個人
キャタピラ推進式高速船
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機
3か月前
続きを見る
他の特許を見る