TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057767
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167501
出願日
2023-09-28
発明の名称
内燃機関及び内燃機関の制御方法
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
主分類
F02B
23/00 20060101AFI20250402BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】燃料と圧縮空気を適切に混合する。
【解決手段】内燃機関1は、シリンダヘッド21に設けられ、燃焼室22に燃料を噴射する燃料噴射部26と、圧縮行程中に燃焼室22の圧縮空気が供給され、圧縮空気を更に圧縮可能な高圧室311と、シリンダヘッド21において燃料噴射部26の周囲に設けられ、燃料噴射部26が燃料を噴射する際に、高圧室311で圧縮された圧縮空気を噴射する空気噴射部と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シリンダヘッドに設けられ、燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、
圧縮行程中に前記燃焼室の圧縮空気が供給され、前記圧縮空気を更に圧縮可能な高圧室と、
前記シリンダヘッドにおいて前記燃料噴射部の周囲に設けられ、前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記高圧室で圧縮された前記圧縮空気を噴射する空気噴射部と、
を有する内燃機関。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記空気噴射部は、
前記高圧室内を摺動可能に設けられたピストンを有し、
前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記ピストンを摺動させて前記高圧室内の前記圧縮空気を更に圧縮し、当該圧縮空気を前記燃焼室に噴射する、
請求項1の内燃機関。
【請求項3】
前記ピストンを挟んで前記高圧室の反対側に設けられた低圧室と、
前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記低圧室に空気を供給して前記ピストンを摺動させる供給制御部と、を有する、
請求項2に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記ピストンは、
前記高圧室内に収容され、前記圧縮空気を圧縮可能な圧縮部と、
前記圧縮部に連結された受圧部と、を有し、
前記受圧部が前記低圧室内の前記空気の圧力を受ける第一面の面積は、前記圧縮部が前記高圧室内の前記圧縮空気を加圧する第二面の面積よりも大きい、
請求項3に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記供給制御部は、前記圧縮空気を噴射した直後の吸気工程中に、前記低圧室内の前記空気を除去する、
請求項3又は4に記載の内燃機関。
【請求項6】
前記ピストンは、前記吸気工程から前記圧縮工程になった後、前記燃焼室内で圧縮された前記圧縮空気が前記高圧室に供給される際に、前記高圧室の容積が大きくなるように摺動する、
請求項5に記載の内燃機関。
【請求項7】
前記空気噴射部は、前記高圧室と前記燃焼室とを連通し、かつ前記シリンダヘッドの下面に対して傾斜して設けられた噴射ノズルから、前記燃焼室に噴射された前記燃料と前記シリンダヘッドとの間に向けて前記圧縮空気を噴射する、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項8】
シリンダヘッド及び燃焼室を有する内燃機関の制御方法であって、
前記燃焼室で圧縮された圧縮空気を更に圧縮可能な高圧室に、圧縮行程中に前記圧縮空気を供給する工程と、
前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射部が、前記燃焼室に燃料を噴射する工程と、
前記シリンダヘッドにおいて前記燃料噴射部の周囲に設けられた空気噴射部が、前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記高圧室で圧縮された圧縮空気を前記燃焼室に噴射する工程と、
を有する内燃機関の制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの燃焼室に圧縮空気を噴射する内燃機関及び内燃機関の制御方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
エンジンの燃焼室に圧縮空気を噴射する技術が知られている。例えば、特許文献1には、燃焼室に燃料が噴射された後に圧縮空気を噴射する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-325748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、単に圧縮空気を供給するだけでは、燃焼室内の場所によっては燃料と圧縮空気が適切に混合されない場合があった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、燃料と圧縮空気を適切に混合することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一の態様においては、シリンダヘッドに設けられ、燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、圧縮行程中に前記燃焼室の圧縮空気が供給され、前記圧縮空気を更に圧縮可能な高圧室と、前記シリンダヘッドにおいて前記燃料噴射部の周囲に設けられ、前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記高圧室で圧縮された前記圧縮空気を噴射する空気噴射部と、を有する内燃機関を提供する。
【0007】
前記空気噴射部は、前記高圧室内を摺動可能に設けられたピストンを有し、前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記ピストンを摺動させて前記高圧室内の前記圧縮空気を更に圧縮し、当該圧縮空気を前記燃焼室に噴射してもよい。
【0008】
前記内燃機関は、前記ピストンを挟んで前記高圧室の反対側に設けられた低圧室と、前記燃料噴射部が前記燃料を噴射する際に、前記低圧室に空気を供給して前記ピストンを摺動させる供給制御部と、を有してもよい。
【0009】
前記ピストンは、前記高圧室内に収容され、前記圧縮空気を圧縮可能な圧縮部と、前記圧縮部に連結された受圧部と、を有し、前記受圧部が前記低圧室内の前記空気の圧力を受ける第一面の面積は、前記圧縮部が前記高圧室内の前記圧縮空気を加圧する第二面の面積よりも大きくてもよい。
【0010】
前記供給制御部は、前記圧縮空気を噴射した直後の吸気工程中に、前記低圧室内の前記空気を除去してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社豊田自動織機
ターボチャージャ
3日前
株式会社SUBARU
燃料貯留装置
6日前
スズキ株式会社
排気ポートの排水構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
5日前
スズキ株式会社
車両の燃料学習制御装置
6日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
9日前
株式会社アイシン
内燃機関
4日前
株式会社デンソートリム
エンジン電子制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
V型エンジンの制御装置
5日前
株式会社アイシン
バルブアセンブリ
9日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステムの制御装置
5日前
スズキ株式会社
排気ガス浄化部材の詰まり診断制御装置
6日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関
4日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関
11日前
株式会社丸山製作所
2サイクルエンジン
3日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
3日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
3日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の吸気装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
5日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の吸気装置
3日前
株式会社リケン
点火プラグ組立体及び水素エンジン
3日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の冷却システム
6日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関及び内燃機関の制御方法
4日前
株式会社SUBARU
内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
4日前
三菱重工航空エンジン株式会社
冷却壁部構造及びこれを備えた高温部品並びに冷却壁部構造の製造方法
5日前
ダイハツディーゼル株式会社
流体排出装置、及びこの装置を備えた内燃機関
9日前
北越工業株式会社
エンジン駆動型作業機における燃料特性検出方法,及び燃料特性検出センサの配置構造
4日前
ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
蓄圧式燃料噴射制御装置
4日前
他の特許を見る