TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025047151
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023155470
出願日2023-09-21
発明の名称仮想空間生成装置及びプログラム
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250326BHJP(計算;計数)
要約【課題】分類を横断した作品の見せ方を可能にした仮想空間生成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】展示空間処理サーバ1は、作品の作品画像データ及び作品に関連する属性情報を記憶する作品情報DBから複数の作品の選択を受け付ける作品受付部11と、作品情報DBを参照して、各作品を展示する展示空間の軸とする属性情報の項目の選択を受け付ける空間軸受付部13と、作品受付部11が受け付けた各作品の、空間軸受付部13が受け付けた属性情報の項目を軸とした展示空間における座標値を、各作品の属性情報に基づいて決定する作品座標決定部15と、作品の展示空間における座標値に、座標値に対応する各作品の作品画像データを配置した作品展示データを生成する展示データ生成部16と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
作品の作品画像データ及び前記作品に関連する属性情報を記憶する作品情報記憶部から複数の前記作品の選択を受け付ける作品選択手段と、
前記作品情報記憶部を参照して、各作品を展示する展示空間の軸とする前記属性情報の項目の選択を受け付ける空間軸選択手段と、
前記作品選択手段が受け付けた各作品の、前記空間軸選択手段が受け付けた前記属性情報の項目を軸とした前記展示空間における座標値を、各作品の前記属性情報に基づいて決定する作品座標決定手段と、
前記作品の前記展示空間における前記座標値に、前記座標値に対応する各作品の前記作品画像データを配置した作品展示データを生成する展示データ生成手段と、
を備える、仮想空間生成装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
請求項1に記載の仮想空間生成装置において、
前記空間軸選択手段が受け付けた前記項目に対する前記属性情報が数値ではないものである場合に、前記属性情報の各要素に対して空間における領域の座標範囲及び各要素に関連する代表語を受け付ける要素情報受付手段を備え、
前記作品座標決定手段は、前記要素情報受付手段が受け付けた前記代表語と各作品の所定の前記属性情報の文字列との類似性に基づいて、前記領域の座標範囲での各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置。
【請求項3】
請求項1に記載の仮想空間生成装置において、
前記空間軸選択手段が受け付けた前記項目に対する前記属性情報が数値である場合に、前記作品座標決定手段は、各作品の前記属性情報の数値に対して所定の数式を用いて変換した値を、前記座標値に決定する、仮想空間生成装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の仮想空間生成装置において、
前記空間軸選択手段が2つの前記項目の選択を受け付けた場合に、前記作品座標決定手段は、受け付けた2つの前記項目を前記展示空間における平面二次元の軸として、各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置。
【請求項5】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の仮想空間生成装置において、
前記空間軸選択手段が3つの前記項目の選択を受け付けた場合に、前記作品座標決定手段は、受け付けた3つの前記属性情報を前記展示空間における高さを含めた三次元の軸として、各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置。
【請求項6】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の仮想空間生成装置において、
前記作品選択手段が受け付けた複数の前記作品の前記属性情報に基づき、2つ以上の各作品の間の関連性を取得する関連性取得手段を備え、
前記展示データ生成手段は、前記関連性取得手段が前記関連性を取得した場合に、前記関連性を有する各作品の間を繋ぐ繋ぎ部材と、前記関連性を示す文字列とをさらに配置した前記作品展示データを生成する、仮想空間生成装置。
【請求項7】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の仮想空間生成装置において、
前記展示空間を構成するための複数の空間画像データを記憶する空間画像記憶部と、
前記空間画像記憶部から前記展示空間を構成する各面に配置する前記空間画像データの選択を受け付ける空間画像選択手段と、
を備え、
前記展示データ生成手段は、前記空間画像選択手段が受け付けた前記空間画像データに基づく前記展示空間における前記座標値に、前記座標値に対応する各作品の前記作品画像データを配置した作品展示データを生成する、仮想空間生成装置。
【請求項8】
請求項7に記載の仮想空間生成装置において、
前記展示データ生成手段が生成した前記作品展示データに基づいて、前記展示空間の表示装置での閲覧を可能にする展示データ出力手段を備える、仮想空間生成装置。
【請求項9】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の仮想空間生成装置において、
通信可能に接続された外部装置に有する前記作品画像データ及び前記作品に関連する前記属性情報を前記外部装置から取得して、前記作品情報記憶部に登録する作品情報登録手段を備える、仮想空間生成装置。
【請求項10】
コンピュータを、
作品の作品画像データ及び前記作品に関連する属性情報を記憶する作品情報記憶部から複数の前記作品の選択を受け付ける作品選択手段と、
前記作品情報記憶部を参照して、各作品を展示する展示空間の軸とする前記属性情報の項目の選択を受け付ける空間軸選択手段と、
前記作品選択手段が受け付けた各作品の、前記空間軸選択手段が受け付けた前記属性情報の項目を軸とした前記展示空間における座標値を、各作品の前記属性情報に基づいて決定する作品座標決定手段と、
前記作品の前記展示空間における前記座標値に、前記座標値に対応する各作品の前記作品画像データを配置した作品展示データを生成する展示データ生成手段と、
して機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、仮想空間生成装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、デジタルアーカイブ分野では、美術品等の作品を単にデジタル化して保存するだけではなく、デジタル化されたアーカイブデータの利活用手段の開発が進められている。デジタルアーカイブされたデータの利活用促進にあたり、美術品に限らず様々な作品を、ユーザに分かりやすくするために見せ方を工夫する仕組みが求められる。また、デジタルアーカイブデータの個々の知識を習得させるだけではなく、作品同士の関連性発見等ができるように、多様な視点を持たせる仕組みが求められる。このような工夫をすることで、当該デジタルアーカイブデータに知見を持たないユーザに、興味を持ちながら鑑賞させることが可能になる。
【0003】
ところで、近年メタバースが流行し、アート作品を仮想空間上に配置したバーチャルミュージアムが登場してきている。例えば、不特定多数の顧客を対象としてWeb3Dにより美術館データベースに格納する絵画等の美術品画像を配信するシステムが開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-296587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のシステムでは、「バーチャル美術館のメーンメニュー画面から、展示品リストを選択すると、ギャラリーに展示されている全作品のサムネイル・パノラマ画像が表示される。その中から所望の絵か彫刻を選ぶと、その彫刻が展示してある中庭へウォークスルー画面で案内してくれる。」ものであった。
しかしながら、特許文献1に記載のシステムを用いると、個々の作品情報の知識は得られても、空間上に存在する作品全体の中の位置づけや、作品同士の繋がりや関係性を把握することが困難であった。
【0006】
また、これまで市場に登場しているバーチャルミュージアムのサービスに着目すると、例えば、リッチな作品鑑賞が可能な工夫を凝らされているバーチャルミュージアムや、リアル施設をアーカイブし、同じ構成を体験できるバーチャルミュージアム等がある。これらの展示作品の空間構成は、空間を敷居で区分け、アーティストやカテゴリ等の分類単位でグルーピングし、順路を定めて鑑賞する構成が一般的である。
しかし、敷居で区切られた空間で作品を鑑賞すると、自身の興味のある作品(あるいは興味のあるカテゴリやアーティスト)にのみ興味が集中し、グループを横断した作品同士の繋がりや関係性を把握することが難しい。そのため、体験者自身の興味を越えてアート作品に興味を持たせることが困難であると思われる。また、リアル施設をアーカイブしたバーチャルミュージアムにおいては、仮想空間ならではの体験という点に乏しく、結果的に集客が伸び悩むという課題がある。
【0007】
そこで、本発明は、分類を横断した作品の見せ方を可能にした仮想空間生成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、作品の作品画像データ及び前記作品に関連する属性情報を記憶する作品情報記憶部から複数の前記作品の選択を受け付ける作品選択手段と、前記作品情報記憶部を参照して、各作品を展示する展示空間の軸とする前記属性情報の項目の選択を受け付ける空間軸選択手段と、前記作品選択手段が受け付けた各作品の、前記空間軸選択手段が受け付けた前記属性情報の項目を軸とした前記展示空間における座標値を、各作品の前記属性情報に基づいて決定する作品座標決定手段と、前記作品の前記展示空間における前記座標値に、前記座標値に対応する各作品の前記作品画像データを配置した作品展示データを生成する展示データ生成手段と、を備える、仮想空間生成装置である。
第2の発明は、第1の発明の仮想空間生成装置において、前記空間軸選択手段が受け付けた前記項目に対する前記属性情報が数値ではないものである場合に、前記属性情報の各要素に対して空間における領域の座標範囲及び各要素に関連する代表語を受け付ける要素情報受付手段を備え、前記作品座標決定手段は、前記要素情報受付手段が受け付けた前記代表語と各作品の所定の前記属性情報の文字列との類似性に基づいて、前記領域の座標範囲での各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置である。
第3の発明は、第1の発明の仮想空間生成装置において、前記空間軸選択手段が受け付けた前記項目に対する前記属性情報が数値である場合に、前記作品座標決定手段は、各作品の前記属性情報の数値に対して所定の数式を用いて変換した値を、前記座標値に決定する、仮想空間生成装置である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、前記空間軸選択手段が2つの前記項目の選択を受け付けた場合に、前記作品座標決定手段は、受け付けた2つの前記項目を前記展示空間における平面二次元の軸として、各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置である。
第5の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、前記空間軸選択手段が3つの前記項目の選択を受け付けた場合に、前記作品座標決定手段は、受け付けた3つの前記属性情報を前記展示空間における高さを含めた三次元の軸として、各作品の前記座標値を決定する、仮想空間生成装置である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、前記作品選択手段が受け付けた複数の前記作品の前記属性情報に基づき、2つ以上の各作品の間の関連性を取得する関連性取得手段を備え、前記展示データ生成手段は、前記関連性取得手段が前記関連性を取得した場合に、前記関連性を有する各作品の間を繋ぐ繋ぎ部材と、前記関連性を示す文字列とをさらに配置した前記作品展示データを生成する、仮想空間生成装置である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、前記展示空間を構成するための複数の空間画像データを記憶する空間画像記憶部と、前記空間画像記憶部から前記展示空間を構成する各面に配置する前記空間画像データの選択を受け付ける空間画像選択手段と、を備え、前記展示データ生成手段は、前記空間画像選択手段が受け付けた前記空間画像データに基づく前記展示空間における前記座標値に、前記座標値に対応する各作品の前記作品画像データを配置した作品展示データを生成する、仮想空間生成装置である。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、前記展示データ生成手段が生成した前記作品展示データに基づいて、前記展示空間の表示装置での閲覧を可能にする展示データ出力手段を備える、仮想空間生成装置である。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれかの仮想空間生成装置において、通信可能に接続された外部装置に有する前記作品画像データ及び前記作品に関連する前記属性情報を前記外部装置から取得して、前記作品情報記憶部に登録する作品情報登録手段を備える、仮想空間生成装置である。
第10の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれかの仮想空間生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、分類を横断した作品の見せ方を可能にした仮想空間生成装置及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係る画像処理システムの全体概要図である。
本実施形態に係る展示空間処理サーバの機能ブロック図である。
本実施形態に係る作品情報DBの例を示す図である。
本実施形態に係る設定端末での作品情報の登録方法を説明するための図である。
本実施形態に係る展示空間処理サーバの展示空間生成処理を示すフローチャートである。
本実施形態に係る設定端末に表示する画面の例を示す図である。
本実施形態に係る設定端末に表示する画面の例を示す図である。
本実施形態に係る設定端末に表示する画面の例を示す図である。
本実施形態に係る展示空間処理サーバの作品座標決定処理を示すフローチャートである。
本実施形態に係る設定端末に表示する画面の例を示す図である。
本実施形態に係る展示空間処理サーバの作品座標決定処理を説明するための図である。
本実施形態に係るユーザ端末において閲覧可能にするための作品展示データの例を示す図である。
本実施形態に係るユーザ端末に表示する展示空間の画面例を示す。
変形形態に係るユーザ端末に表示する展示空間の画面例を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大日本印刷株式会社
包装袋及び包装体
今日
大日本印刷株式会社
液体入り組合せ容器
1日前
大日本印刷株式会社
包装材料及びパウチ
今日
大日本印刷株式会社
フィルム及び化粧シート
今日
大日本印刷株式会社
多層容器及びその製造方法
今日
大日本印刷株式会社
積層体および積層体の加工方法
1日前
大日本印刷株式会社
粘着化粧シートおよび外装部材
今日
大日本印刷株式会社
包装材料、包装袋および包装体
今日
大日本印刷株式会社
反射型スクリーン、映像表示装置
今日
大日本印刷株式会社
建材用防湿フィルム、及び、化粧板
今日
大日本印刷株式会社
建材用防湿フィルム、及び、化粧板
今日
大日本印刷株式会社
建材用防湿フィルム、及び、化粧板
今日
大日本印刷株式会社
建材用防湿フィルム、及び、化粧板
今日
大日本印刷株式会社
バリアフィルム及びそれを用いた積層体
今日
大日本印刷株式会社
バリアフィルム及びそれを用いた積層体
今日
大日本印刷株式会社
樹脂含浸化粧板および樹脂含浸化粧板の製造方法
1日前
大日本印刷株式会社
行動デザイン装置、行動デザイン方法及びプログラム
今日
大日本印刷株式会社
行動デザイン装置、行動デザイン方法及びプログラム
今日
大日本印刷株式会社
行動デザイン装置、行動デザイン方法及びプログラム
今日
大日本印刷株式会社
転写シート、加飾成形体の製造方法および加飾成形体
1日前
大日本印刷株式会社
コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
1日前
大日本印刷株式会社
検出装置
今日
大日本印刷株式会社
熱転写シートの洗浄方法およびリサイクル原料の製造方法
今日
大日本印刷株式会社
積層体及び包装袋
1日前
大日本印刷株式会社
酸素吸収性積層体
今日
大日本印刷株式会社
積層体及び包装袋
1日前
大日本印刷株式会社
バリアフィルム、積層体、波長変換シート、バックライト部材、表示装置
今日
大日本印刷株式会社
バリアフィルム、積層体、波長変換シート、バックライト部材、表示装置
今日
大日本印刷株式会社
面発光装置、および表示装置
今日
大日本印刷株式会社
スクアリリウム色材、色材分散液、インキ組成物、光学フィルタ、及び表示装置
2日前
大日本印刷株式会社
スクアリリウム色材、色材分散液、インキ組成物、光学フィルタ、及び表示装置
2日前
大日本印刷株式会社
包装材料用積層体および包装材料
今日
大日本印刷株式会社
配線基板および配線基板の製造方法
今日
大日本印刷株式会社
グループ活動装置、グループ活動システム、研修装置、研修システム及びプログラム
3日前
大日本印刷株式会社
バリアフィルム及びそれを用いた積層体
今日
大日本印刷株式会社
透明フィルムおよびその製造方法、積層フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
今日
続きを見る