TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025038690
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145449
出願日
2023-09-07
発明の名称
水素エンジン性能取得方法
出願人
日野自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F02D
45/00 20060101AFI20250312BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】水素燃料を用いた水素エンジンの性能を取得可能な水素エンジン性能取得方法を提供する。
【解決手段】水素エンジン性能取得方法は、水素エンジンのエンジン性能を取得するための水素エンジン性能取得方法であって、当量比φを含む燃料物性及び雰囲気条件の入力を受け、当量比φが0.5未満の場合に対応した層流燃焼速度モデルを用いた演算を行うことにより、水素エンジンにおける層流燃焼速度S
L
を算出する工程S102と、工程S102の後に、層流燃焼速度S
L
に基づいてエンジン性能を示す値を取得する工程S107と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
水素エンジンのエンジン性能を取得するための水素エンジン性能取得方法であって、
当量比を含む燃料物性及び雰囲気条件の入力を受け、前記当量比が0.5未満の場合に対応した層流燃焼速度モデルを用いた演算を行うことにより、前記水素エンジンにおける層流燃焼速度を算出する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記第1工程で算出した前記層流燃焼速度に基づいて前記エンジン性能を示す値を取得する第2工程と、
を備える水素エンジン性能取得方法。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記第1工程と前記第2工程との間において、前記第1工程で算出した前記層流燃焼速度に基づいて、スワール及びタンブルを含む気流と点火位置とを考慮した火炎伝播モデルを用いた演算を行うことにより、前記水素エンジンにおける火炎伝播速度を算出する第3工程を備え、
前記第2工程では、前記第3工程で算出した前記火炎伝播速度にさらに基づいて、前記エンジン性能を示す値を取得する、
請求項1に記載の水素エンジン性能取得方法。
【請求項3】
前記第1工程と前記第2工程との間において、前記第1工程で算出した前記層流燃焼速度に基づいて、水素燃料の消炎距離を考慮した冷却損失モデルを用いた演算を行うことにより、前記水素エンジンにおける熱伝達率を算出する第4工程を備え、
前記第2工程では、前記第4工程で算出した前記熱伝達率にさらに基づいて、前記エンジン性能を示す値を取得する、
請求項1又は2に記載の水素エンジン性能取得方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水素エンジン性能取得方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、エンジンの性能を予測する予測解析方法が記載されている。この方法では、エンジンの燃焼サイクルを吸気、圧縮、膨張、及び排気の4つの過程に分けて、吸気及び排気過程ではそれぞれエンジンの作動ガスの流れをCFD演算により記述する。一方で、圧縮及び膨張過程では少なくとも燃焼室における作動ガスを吸気及び排気過程に比べて多数のガス成分により模擬して、その状態を化学反応式の演算により記述する。
【0003】
特許文献1では、上記方法を、エンジンの作動ガスである吸気や排気等の流れを1次元又は3次元のCFD演算により記述するとともに、気筒内の燃焼を化学反応式により記述し、それらを組み合わせることによって、エンジンの運転を模擬するシミュレーションを行うようにしたシステムにおいて実施するとされている。また、3次元CFDの膨大な演算量に対応すべく高速のサーバコンピュータを複数台、並列に接続して使用するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-239130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1に記載の方法では、1次元CFDの物理モデル及び3次元のモデルが使用される。しかし、上記特許文献1に係るモデルのような従来の炭化水素燃料のためのモデル(例えば層流燃焼速度モデル)では、当量比φが0.5未満の希薄燃焼に対応していない。一方で、水素燃料を用いた水素エンジンでは、当量比φが0.5未満の希薄燃焼が可能であることから、当該従来のモデルでは水素エンジンのエンジン性能を十分に取得することが困難である。
【0006】
そこで、本開示は、水素燃料を用いた水素エンジンの性能を取得可能な水素エンジン性能取得方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、当量比φが0.5未満の希薄燃焼にも対応した層流燃焼速度モデルを構築するに至った。本開示は、当該研究に基づいてなされたものである。
【0008】
すなわち、本開示に係る水素エンジン性能取得方法は、水素エンジンのエンジン性能を取得するための水素エンジン性能取得方法であって、当量比を含む燃料物性及び雰囲気条件の入力を受け、当量比が0.5未満の場合に対応した層流燃焼速度モデルを用いた演算を行うことにより、水素エンジンにおける層流燃焼速度を算出する第1工程と、第1工程の後に、第1工程で算出した層流燃焼速度に基づいてエンジン性能を示す値を取得する第2工程と、を備える水素エンジン性能取得方法である。
【0009】
この方法では、第1工程において、当量比φが0.5未満の希薄燃焼に対応した層流燃焼モデルを用いた演算により、水素燃料を用いた水素エンジンにおける層流燃焼速度を算出する。これにより、第2工程において、当該算出された層流燃焼速度に基づいて、水素エンジンのエンジン性能を示す値(例えば、ヒートバランス(熱勘定)等)を取得することが可能となる。
【0010】
また、本開示に係る水素エンジン性能取得方法は、第1工程と第2工程との間において、第1工程で算出した層流燃焼速度に基づいて、スワール及びタンブルを含む気流と点火位置とを考慮した火炎伝播モデルを用いた演算を行うことにより、水素エンジンにおける火炎伝播速度を算出する第3工程を備え、第2工程では、第3工程で算出した火炎伝播速度にさらに基づいて、エンジン性能を示す値を取得してもよい。この場合、スワール及びタンブルを含む気流と点火位置とを反映した火炎伝播速度に基づいて、水素エンジンのエンジン性能を示すより精度の高い値を取得することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ダイハツ工業株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
異常診断装置
10日前
有光工業株式会社
動力システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
給油判定装置
25日前
カワサキモータース株式会社
乗物及び排気部品
10日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
27日前
スズキ株式会社
車両におけるベルト滑り検出装置
今日
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
10日前
カワサキモータース株式会社
乗物及びタンクカバー
12日前
個人
内燃機関の燃焼圧力を最大限回転力に変えるシステム。
今日
スズキ株式会社
車両の制御装置
今日
株式会社SUBARU
キャニスタの蒸発燃料吸着量計測装置
10日前
三菱自動車工業株式会社
リキッドセパレータ
18日前
川崎重工業株式会社
温度推移解析装置及び温度推移解析方法
25日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
19日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
12日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
19日前
株式会社日立産機システム
圧縮空気エネルギ貯蔵装置
26日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
27日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
27日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
27日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の制御システム
14日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関の制御システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
チャコールキャニスタ点検装置
10日前
株式会社豊田中央研究所
双方向タービン及び音響発電装置
18日前
株式会社SUBARU
内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
25日前
三菱重工業株式会社
ガスタービン制御装置、及び、ガスタービン制御方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
エアフローメータの異常判定装置
10日前
株式会社SUBARU
カムシャフトと補機との接続構造、および車両
25日前
川崎重工業株式会社
燃料噴射量制御システムおよび燃料噴射量制御方法
12日前
株式会社ニッキ
4ストロークサイクル単気筒エンジンの行程判別装置
25日前
株式会社ニッキ
スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置
12日前
三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社
エンジン診断装置及びエンジン発電システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る