TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025033490
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023139234
出願日
2023-08-29
発明の名称
エンジンの異音調査方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
F02D
45/00 20060101AFI20250306BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】振動が燃料噴射系部品に伝達されて発生するエンジンの異音の発生源が特定のエンジン部品であるか否かを判定するエンジンの異音調査方法を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンの異音調査方法は、第1エンジン部品の振動が前記第1エンジン部品と異なる第2エンジン部品に伝わることによりエンジンに発生する異音の周波数が、前記第1エンジン部品の固有振動数であり、かつ、前記エンジンの運転状態が前記第1エンジン部品に共振が発生する所定の運転状態である特定の場合に、前記異音の発生源が前記第1エンジン部品であると判定し、前記特定の場合以外の場合に、前記発生源が前記第1エンジン部品以外であると判定する、処理をコンピュータが実行するエンジンの異音調査方法である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1エンジン部品の振動が前記第1エンジン部品と異なる第2エンジン部品に伝わることによりエンジンに発生する異音の周波数が、前記第1エンジン部品の固有振動数であり、かつ、前記エンジンの運転状態が前記第1エンジン部品に共振が発生する所定の運転状態である特定の場合に、前記異音の発生源が前記第1エンジン部品であると判定し、
前記特定の場合以外の場合に、前記発生源が前記第1エンジン部品以外であると判定する、
処理をコンピュータが実行するエンジンの異音調査方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの異音調査方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
エンジンの騒音は、大別すると、燃焼に起因する燃焼騒音と機械部品の運動に起因する機械騒音とがある。機械騒音のうちの大きな割合を燃料噴射に起因する燃料噴射系騒音が占める。燃料噴射系騒音は燃料噴射系を構成する部品の騒音である。燃料噴射系を構成する部品は、例えばインジェクタ、コモンレール、高圧燃料配管、ノズルサポートなどである。なお、燃料噴射系騒音を検出する技術は知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-180888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、燃料噴射系騒音を検出することにより、エンジンの騒音の発生原因が燃料噴射系を構成する部品(以下、燃料噴射系部品という)であることを特定することができる。しかしながら、燃料噴射系騒音が、例えばPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブといった特定のエンジン部品の振動が燃料噴射系部品に伝達されたことに起因して発生したか否かまで特定することはできない。
【0005】
そこで、本発明では、振動が燃料噴射系部品に伝達されて発生するエンジンの異音の発生源が特定のエンジン部品であるか否かを判定するエンジンの異音調査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るエンジンの異音調査方法は、第1エンジン部品の振動が前記第1エンジン部品と異なる第2エンジン部品に伝わることによりエンジンに発生する異音の周波数が、前記第1エンジン部品の固有振動数であり、かつ、前記エンジンの運転状態が前記第1エンジン部品に共振が発生する所定の運転状態である特定の場合に、前記異音の発生源が前記第1エンジン部品であると判定し、前記特定の場合以外の場合に、前記発生源が前記第1エンジン部品以外であると判定する、処理をコンピュータが実行するエンジンの異音調査方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動が燃料噴射系部品に伝達されて発生するエンジンの異音の発生源が所定のエンジン部品であるか否かを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
エンジンの異音調査システムの一例である。
PCVバルブの断面図の一例である。
エンジンの異音調査システムの動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0010】
図1に示すように、エンジンの異音調査システムSTは、コンピュータとして、携帯端末100とサーバ装置200とを含んでいる。携帯端末100はスマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスであってもよいし、PC(Personal Computer)であってもよい。携帯端末100及びサーバ装置200はそれぞれプロセッサとメモリとを備えている。プロセッサは例えばCPU(Central Processing Unit)を含んでいる。メモリは例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含んでいる。メモリに格納されたプログラムをプロセッサが実行することにより、エンジンの異音調査システムSTはエンジンの異音調査方法を実行する。なお、エンジンの異音調査方法は後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ダイハツ工業株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
朝日電装株式会社
スロットル装置
今日
朝日電装株式会社
スロットル装置
今日
トヨタ自動車株式会社
異常診断装置
11日前
スズキ株式会社
エンジン
今日
有光工業株式会社
動力システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
給油判定装置
26日前
個人
水素を初期燃焼に用いた対向ピストン内燃機関
29日前
個人
燃料タンク
今日
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
28日前
カワサキモータース株式会社
乗物及び排気部品
11日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
11日前
スズキ株式会社
車両におけるベルト滑り検出装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
21日前
カワサキモータース株式会社
乗物及びタンクカバー
13日前
個人
内燃機関の燃焼圧力を最大限回転力に変えるシステム。
1日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
1日前
三菱自動車工業株式会社
リキッドセパレータ
19日前
株式会社SUBARU
キャニスタの蒸発燃料吸着量計測装置
11日前
川崎重工業株式会社
温度推移解析装置及び温度推移解析方法
26日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
20日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
20日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
13日前
株式会社日立産機システム
圧縮空気エネルギ貯蔵装置
27日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
28日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
28日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
28日前
エピクルー株式会社
廃棄水素発電装置
29日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の制御システム
15日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関の制御システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
チャコールキャニスタ点検装置
11日前
株式会社豊田中央研究所
双方向タービン及び音響発電装置
19日前
株式会社三井E&S
内燃機関の異常検出方法
今日
続きを見る
他の特許を見る