TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025030883
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023136559
出願日
2023-08-24
発明の名称
密封構造、積層体、水電解装置
出願人
NOK株式会社
代理人
弁理士法人グローバル・アイピー東京
主分類
C25B
13/02 20060101AFI20250228BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】シール部材に枠内から枠外に向かう力を付与したときにおける、シール性の劣化を抑制すること。
【解決手段】積層方向に直交する平面に沿うシート状の膜層と、前記膜層と隣接して対向する板状部材であって、前記板状部材の縁側に設けられ、前記膜層に対向する縁面を有する縁部と、前記縁面対して凹である取付面と、前記取付面から前記縁面に向けて傾斜している傾斜面と、を有する取付部であって、前記傾斜面と前記膜層との間に間隙を有する取付部と、を有する板状部材と、前記傾斜面に対して前記縁部とは反対側に配置され、前記膜層側から見て前記傾斜面に隣接する枠状であり、前記膜層と前記板状部材との間を密封するシール部材であって、枠内から枠外に向かう力を付与されたときに前記間隙に向けて変形可能であるシール部材と、を有する密封構造。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
積層方向に積層される複数の単位セルを有する積層体に使用される密封構造であって、
前記積層方向に直交する平面に沿うシート状の膜層と、
前記膜層と隣接して対向する板状部材であって、
前記板状部材の縁側に設けられ、前記膜層に対向する縁面を有する縁部と、
前記縁面に対して凹である取付面と、前記取付面から前記縁面に向けて傾斜している傾斜面と、を有する取付部であって、前記傾斜面と前記膜層との間に間隙を有する取付部と、
を有する板状部材と、
前記傾斜面に対して前記縁部とは反対側に配置され、前記膜層側から見て前記傾斜面に隣接する枠状であり、前記膜層と前記板状部材との間を密封するシール部材であって、枠内から枠外に向かう力を付与されたときに前記間隙に向けて変形可能であるシール部材と、
を有する密封構造。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記シール部材は、エラストマから形成されている、請求項1に記載の密封構造。
【請求項3】
前記シール部材は、矩形状の断面を有する、請求項3に記載の密封構造。
【請求項4】
前記シール部材は、前記傾斜面と対向する傾斜部を有する、請求項2に記載の密封構造。
【請求項5】
前記傾斜部と前記取付面との間の傾斜角は、前記傾斜面と前記取付面との間の傾斜角よりも小さい、請求項4に記載の密封構造。
【請求項6】
前記傾斜部は、組み付け時に前記傾斜面と接触する、請求項5に記載の密封構造。
【請求項7】
前記膜層は、固体高分子膜を有しており、
前記固体高分子膜と前記シール部材との間には、フィルム部材が設けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載の密封構造。
【請求項8】
前記取付部は、溝状に形成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の密封構造。
【請求項9】
前記板状部材は、前記積層方向で隣接する2つの前記単位セルの間に設けられたセパレータである、請求項1~8のいずれか1項に記載の密封構造。
【請求項10】
前記板状部材は、前記積層体の前記積層方向の端部に設けられた端壁である、請求項1~8のいずれか1項に記載の密封構造。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、密封構造、積層体、水電解装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
水電解装置の一例として、特許文献1に記載されるような、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の両面側に配置されたセパレータと、セパレータの溝内に設けられたシール部材と、を有する可逆セルを複数枚積層した構造を有する水電解装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-197079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
水素生成プラントに使用される水電解装置は、水素生成プラントの水素貯留器への水素ガスの供給手段の省力化のために、内部空間の圧力をおよそ3~10MPaに高めた状態で使用される場合がある。
【0005】
本開示は、シール部材に枠内から枠外に向かう力を付与したときにおける、シール性の劣化を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様は、積層方向に積層される複数の単位セルを有する積層体に使用される密封構造である。当該密封構造は、
前記積層方向に直交する平面に沿うシート状の膜層と、
前記膜層と隣接して対向する板状部材であって、
前記板状部材の縁側に設けられ、前記膜層に対向する縁面を有する縁部と、
前記縁面対して凹である取付面と、前記取付面から前記縁面に向けて傾斜している傾斜面と、を有する取付部であって、前記傾斜面と前記膜層との間に間隙を有する取付部と、
を有する板状部材と、
前記傾斜面に対して前記縁部とは反対側に配置され、前記膜層側から見て前記傾斜面に隣接する枠状であり、前記膜層と前記板状部材との間を密封するシール部材であって、枠内から枠外に向かう力を付与されたときに前記間隙に向けて変形可能であるシール部材と、
を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、シール部材に枠内から枠外に向かう力を付与したときにおける、シール性の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る水電解装置を有する水素生成プラントの概略図である。
実施形態に係る水電解装置の側方断面図である。
実施形態に係る水電解装置の平面図である。
実施形態に係る水電解装置の拡大断面図である。
実施形態に係る単位セルまわりの分解断面図である。
(a)組み付け状態における実施形態の密封構造の拡大断面図、(b)予圧状態における実施形態の密封構造の拡大断面図、(c)内圧印加状態における実施形態の密封構造の拡大断面図である。
予圧状態及び内圧印加状態における実施形態のガスケットと溝部との間の接触面圧の分布を示すグラフである。
予圧状態及び内圧印加状態における実施形態のガスケットと膜層との間の接触面圧の分布を示すグラフである。
(a)組み付け状態における比較形態の密封構造の拡大断面図、(b)予圧状態における比較形態の密封構造の拡大断面図、(c)内圧印加状態における比較形態の密封構造の拡大断面図である。
実施形態に係る密封構造のガスケットの変形例の拡大断面図である。
(a)予圧状態における実施形態のガスケットの変形例を有する密封構造の拡大断面図、(b)内圧印加状態における実施形態のガスケットの変形例を有する密封構造の拡大断面図である。
予圧状態及び内圧印加状態における実施形態のガスケットの変形例と溝部との間の接触面圧の分布を示すグラフである。
予圧状態及び内圧印加状態における実施形態のガスケットの変形例と膜層との間の接触面圧の分布を示すグラフである。
実施形態に係る密封構造の板状部材の変形例の側方断面図である。
実施形態に係る密封構造の変形例の拡大断面図である。
実施形態に係る密封構造のフィルム部材の変形例の側方断面図である。
実施形態に係る密封構造のフィルム部材の変形例の側方断面図である。
実施形態に係る水電解装置の変形例の側方断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。
【0010】
図1は、本開示に係る水電解装置を有する水素生成プラントの一例の概略図である。本開示に係る水素生成プラントは、図1に示されるように、整流器E1と、水電解装置E2と、純水製造装置E3と、純水貯留タンクE4と、酸素気液分離器E5と、水素気液分離器E6と、除湿装置E7と、水素貯留器E8と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
NOK株式会社
圧力調整弁
4日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
19日前
東ソー株式会社
酸素還元型食塩電解の運転方法
20日前
大和ハウス工業株式会社
水素システム
12日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
3日前
株式会社クオルテック
水素製造装置および水素製造方法
9日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
10日前
株式会社栗本鐵工所
金属材料
17日前
株式会社東芝
電解装置
12日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
10日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
10日前
株式会社ワールドテック
水素飲料生成装置
17日前
三菱マテリアル株式会社
接着構造体
17日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
11日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
18日前
株式会社アイシン
水電解装置および方法
16日前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
4日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
9日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
17日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
17日前
ミカドテクノス株式会社
表面処理装置及び被覆部材
5日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
電解還元装置及び電解還元方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素還元用電極触媒
11日前
シチズン時計株式会社
電鋳物の製造方法及び時計の部品
11日前
株式会社東芝
電気化学反応装置および電気化学反応装置の運転方法
11日前
株式会社東芝
電解装置、電解システム、および電解装置の運転方法
12日前
株式会社東芝
電気化学反応装置および電気化学反応装置の運転方法
16日前
南亞塑膠工業股分有限公司
粗化銅箔の製造方法
12日前
東京電力ホールディングス株式会社
気中電気めっき加工システム
5日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
二酸化炭素変換装置および二酸化炭素変換方法
23日前
住友金属鉱山株式会社
銅張積層板の製造方法
2日前
株式会社荏原製作所
めっき装置およびめっき方法
3日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
二酸化炭素変換装置および二酸化炭素変換装置の運転方法
16日前
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る