TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071823
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023177948
出願日
2023-10-16
発明の名称
電気化学セル及び電気化学装置
出願人
デノラ・ペルメレック株式会社
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
C25B
13/02 20060101AFI20250430BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】製造が容易であり、かつレトロフィットが可能な電気化学セル及び電気化学装置を提供する。
【解決手段】電気化学セルは、それぞれ対向する内面側にアノード室及びカソード室がそれぞれ形成された第1プレート及び第2プレートと、第1プレートと第2プレートとの間に設けられたシール部とを備えた電気化学セルであって、シール部は、内側から外側に向け、それぞれ間隔をあけて配置された複数の枠体と、複数の枠体の間に配置され、第1プレートと第2プレートとの間に圧縮状態で配置された複数のシール材とを有する。また、電気化学装置は、上述の電気化学セルを備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
それぞれ対向する内面側にアノード室及びカソード室がそれぞれ形成された第1プレート及び第2プレートと、
前記第1プレートと前記第2プレートとの間に設けられたシール部と
を備えた電気化学セルであって、
前記シール部は、
内側から外側に向け、それぞれ間隔をあけて配置された複数の枠体と、
前記複数の枠体の間に配置され、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に圧縮状態で配置された複数のシール材と
を有する
電気化学セル。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記複数の枠体の各々における、前記第1プレートと対向する面及び前記第2プレートと対向する面の一方又は双方は、絶縁体にて形成されている
請求項1に記載の電気化学セル。
【請求項3】
前記第1プレート及び前記第2プレートのうちの一方又は双方は、前記第1プレート及び前記第2プレートに対する前記シール部の相対位置を規制する係止部を有する
請求項1又は2に記載の電気化学セル。
【請求項4】
前記複数の枠体の各々は、その壁部の延在する方向の一部を離接可能に分断した、複数の枠体部材から構成されている
請求項1又は2に記載の電気化学セル。
【請求項5】
前記複数の枠体部材の各々は、互いの相対位置を規制する連結部を有する
請求項4に記載の電気化学セル。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の電気化学セルを備える電気化学装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シール構造を有する電気化学セル及び電気化学装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1においては、電気分解槽の内側と外部とを区画するシール構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-166092号公報
特開平10-286572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のシール構造においては、シール材を配置するための溝を極板上に設ける必要があるため、歪みが生じやすく、精密な加工が困難であった。また、特許文献1及び特許文献2のシール構造においては、極板の溝を再加工することが困難であるため、密閉性を向上させるレトロフィットを行うことが難しく、可能であるとしても加工コストがかかるという課題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、製造が容易であり、かつレトロフィットが可能なシール構造を有する電気化学セル及び電気化学装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電気化学セルは、それぞれ対向する内面側にアノード室及びカソード室がそれぞれ形成された第1プレート及び第2プレートと、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に設けられたシール部とを備えた電気化学セルであって、前記シール部は、内側から外側に向け、それぞれ間隔をあけて配置された複数の枠体と、前記複数の枠体の間に配置され、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に圧縮状態で配置された複数のシール材とを有する。
【0007】
また、本発明の電気化学装置は、上述の電気化学セルを備える。
【0008】
また、本発明の電気化学セル及び電気化学装置によれば、高圧運転下においても、電気化学セル1の密閉性を維持することができる。
【0009】
更に、本発明の電気化学セル及び電気化学装置によれば、高圧運転下での差圧運転が可能となるため、電気化学装置の目的に応じた効率的な運転が可能となる。
【0010】
また、本発明の電気化学セル及び電気化学装置においては、複数の枠体が、第1プレート3a及び第2プレート3bとは別に形成されている。また、複数の枠体は、互いに間隔をあけて形成されている。したがって、複数の枠体の一部又は全部の交換及び製造を含むレトロフィットが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
水電解用隔膜
1か月前
個人
水素を作る方式 水の電気分解
8日前
東ソー株式会社
酸素還元型食塩電解の運転方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
水素システム
1か月前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
1か月前
株式会社クオルテック
水素製造装置および水素製造方法
1か月前
株式会社栗本鐵工所
金属材料
1か月前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
1か月前
オリオン機械株式会社
処理装置および燃料供給システム
9日前
三菱マテリアル株式会社
接着構造体
1か月前
株式会社ワールドテック
水素飲料生成装置
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1か月前
株式会社日立製作所
水電解システム
1日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造設備及び水素製造方法
23日前
株式会社アイシン
水素製造システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
1か月前
三菱重工業株式会社
水素生成システム及びその制御方法
16日前
株式会社アイシン
水電解装置および方法
1か月前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
1か月前
デノラ・ペルメレック株式会社
電気化学セル及び電気化学装置
1日前
株式会社日立製作所
水電解システム及び水電解制御方法
12日前
ミカドテクノス株式会社
表面処理装置及び被覆部材
1か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
電解還元装置及び電解還元方法
1か月前
国立大学法人群馬大学
めっき成形体及びめっき成形体の製造方法
16日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体、ガス拡散層、および水電解装置
9日前
キヤノン株式会社
合金部材、機器および合金部材の製造方法
2日前
シチズン時計株式会社
電鋳物の製造方法及び時計の部品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素還元用電極触媒
1か月前
続きを見る
他の特許を見る