TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025027990
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-28
出願番号2024117472
出願日2024-07-23
発明の名称多孔性担体粒子およびその製造方法
出願人学校法人 関西大学,学校法人大阪医科薬科大学
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C08B 37/16 20060101AFI20250220BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】簡便に、且つ、効率的に大量のシクロデキストリン金属有機構造体(CD-MOF)を製造することができる方法を提供する。
【解決手段】シクロデキストリンと、アルカリ金属化合物と、反応溶媒とを含む原料混合物に対して、メカノケミカル処理を施す工程を備える、シクロデキストリン金属有機構造体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
シクロデキストリン金属有機構造体の製造方法であって、
シクロデキストリンと、アルカリ金属化合物と、反応溶媒とを含む原料混合物に対して、メカノケミカル処理を施す工程を備える、製造方法。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記アルカリ金属化合物の添加量は、前記シクロデキストリン1モルに対して2モル未満である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記アルカリ金属化合物がハロゲン化物である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記反応溶媒がアルコール溶媒である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項5】
前記反応溶媒の添加量は、前記シクロデキストリン1gに対して、10mL以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項6】
前記シクロデキストリン金属有機構造体を洗浄する工程を備えない、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項7】
前記シクロデキストリン金属有機構造体が薬理活性物質を内包する、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項8】
シクロデキストリン及びアルカリ金属を含むシクロデキストリン金属有機構造体であって、前記アルカリ金属の含有量は、前記シクロデキストリン1モルに対して2モル未満である、シクロデキストリン金属有機構造体。
【請求項9】
ハロゲン化物イオンを含む、請求項8に記載のシクロデキストリン金属有機構造体。
【請求項10】
メディアン径D
50
が10μm以下である、請求項8又は9に記載のシクロデキストリン金属有機構造体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属有機構造体及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
金属有機構造体(Metal Organic Framework:MOF)は、従来の多孔質材料と比較して、比表面積が大きく、熱的安定性及び化学的安定性が高いことが知られている。なかでも、シクロデキストリン(Cyclodextrin:CD)を有機分子として調製したMOF(CD-MOF:シクロデキストリン金属有機構造体)は、優れた生体適合性及び生分解性を示すことから、薬物輸送担体として利用されることを期待されている。
【0003】
しかしながら、蒸気拡散法、貧溶媒結晶法等の方法に代表される、従来のCD-MOFの製造方法は、多量の反応溶媒を必要とする(例えば、非特許文献1)。また、従来の製造方法で高比表面積のCD-MOFを得るためには、未反応物や副生成物を除去する洗浄工程を欠かすことができない。これらの観点から、従来のCD-MOFの製造方法は、大量生産に適さない。すなわち、効率的に大量のCD-MOFを製造することができる簡便な方法は、いまだ確立されていない。
【0004】
さらに、従来の製造方法で得られるCD-MOF粒子は、シクロデキストリンに対して過剰のカリウム(K

/CD≧2)を含み、強塩基性を示すことから、生体に投与する際の安全性に課題を有していた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Environmental Chemistry Letters 2023, 21, 447-477.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、簡便に、且つ、効率的に大量のシクロデキストリン金属有機構造体(CD-MOF)を製造することができる方法を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、シクロデキストリンと、アルカリ金属化合物と、反応溶媒とを含む原料混合物に対してメカノケミカル処理を施すことによって、簡便に、且つ、効率的にシクロデキストリン金属有機構造体を得ることができることを見出した。本発明者らは、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の構成を包含する。
【0008】
項1.シクロデキストリン金属有機構造体の製造方法であって、
シクロデキストリンと、アルカリ金属化合物と、反応溶媒とを含む原料混合物に対して、メカノケミカル処理を施す工程を備える、製造方法。
【0009】
項2.前記アルカリ金属化合物の添加量は、前記シクロデキストリン1モルに対して2モル未満である、項1に記載の製造方法。
【0010】
項3.前記アルカリ金属化合物がハロゲン化物である、項1又は2に記載の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

学校法人 関西大学
MAX相化合物の製造方法
17日前
福岡県
金型の製造方法、金型及びマイクロデバイス
1か月前
バイオチューブ株式会社
組織体形成装置、および組織体形成方法
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
3日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
7日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
24日前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
21日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
24日前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
1か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
13日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
20日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
21日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
25日前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
7日前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
24日前
株式会社イーテック
組成物
20日前
株式会社イーテック
組成物
25日前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
1か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
1か月前
ユニマテック株式会社
スチレン系共重合体
5日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子を製造する方法
12日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及びその用途
1か月前
株式会社信日康
抗菌樹脂、抗菌繊維及びその加工物
2か月前
理研ビタミン株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂組成物、成形体およびフィルム
11日前
株式会社カネカ
メタクリル樹脂組成物
2か月前
続きを見る