TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016165
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119267
出願日2023-07-21
発明の名称抵抗変化素子、記憶装置、及びニューラルネットワーク装置
出願人株式会社東芝
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類H10B 63/00 20230101AFI20250124BHJP()
要約【課題】繰り返し特性と線形性に優れた抵抗変化素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、抵抗変化素子10は、第1電極21と、第2電極22と、第1電極と第2電極との間に設けられ、リチウムイオンを格子位置に含む金属化合物である第1遷移金属化合物層23と、第1遷移金属化合物層と第2電極との間に設けられ、リチウムイオンを格子位置に含む金属化合物である第2遷移金属化合物層24と、第1遷移金属化合物層と第2遷移金属化合物層との間に設けられ、リチウムイオンを通過させ、電子を通過させにくい固体物質であるリチウムイオン伝導体層25と、を含む。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、リチウムイオンを格子位置に含む金属化合物である第1遷移金属化合物層と、
前記第1遷移金属化合物層と前記第2電極との間に設けられ、前記リチウムイオンを前記格子位置に含む前記金属化合物である第2遷移金属化合物層と、
前記第1遷移金属化合物層と前記第2遷移金属化合物層との間に設けられ、前記リチウムイオンを通過させ、電子を通過させにくい固体物質であるリチウムイオン伝導体層と、
を備える、
抵抗変化素子。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1遷移金属化合物層は、岩塩型遷移金属酸化物またはスピネル型遷移金属酸化物のいずれか、あるいは前記岩塩型遷移金属酸化物と前記スピネル型遷移金属酸化物との混合物である、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項3】
前記岩塩型遷移金属酸化物は、LiTiO

、Li

Ti


12
、Li

[CrTi]O

、(Li
3/2
Fe
1/2
)[Li
1/2
Fe
1/2
Ti]O

のいずれか、あるいはそれらの混合物により構成されている、
請求項2に記載の抵抗変化素子。
【請求項4】
前記スピネル型遷移金属酸化物は、LiTi



、Li

Ti


12
、Li[CrTi]O

、(Li
1/2
Fe
1/2
)[Li
1/2
Fe
1/2
Ti]O

のいずれか、あるいはそれらの混合物により構成されている、
請求項2に記載の抵抗変化素子。
【請求項5】
前記第2遷移金属化合物層は、岩塩型遷移金属酸化物Li

Ti


12
またはスピネル型遷移金属酸化物Li

Ti


12
のいずれか、あるいはそれらの混合物である、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項6】
前記第2遷移金属化合物層は、λ型立方晶金属酸化物λMnO

とスピネル型遷移金属酸化物Li
1/2
MnO

との混合物である、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項7】
前記第2遷移金属化合物層における前記リチウムイオンの組成は、前記第1遷移金属化合物層における前記リチウムイオンの組成よりも低い、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項8】
前記第2遷移金属化合物層の膜厚は、前記第1遷移金属化合物層の膜厚よりも薄い、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項9】
前記第2遷移金属化合物層の膜厚は、前記第1遷移金属化合物層の膜厚以上である、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
【請求項10】
前記第2遷移金属化合物層に含まれる前記リチウムイオンの組成に基づいて、低抵抗状態または高抵抗状態に変化する、
請求項1に記載の抵抗変化素子。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、抵抗変化素子、記憶装置、及びニューラルネットワーク装置に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、ハードウェアで実現したニューラルネットワーク装置が研究されている。また、人間の脳を模倣したニューロモルフィック・ニューラルネットワーク、すなわち、脳型ニューラルネットワークが知られている。脳型ニューラルネットワークは、低消費エネルギーで作動し、誤り耐性の強い人間の脳を模倣したニューラルネットワークである。
【0003】
脳型ニューラルネットワークの分野では、アルゴリズムと並んで、新しいハードウェアの開発が望まれている。新しいハードウェアの開発において、新規な抵抗変化型不揮発メモリの開発が望まれている。これまでニューロン、あるいは、シナプス回路用の素子として種々の抵抗変化型不揮発メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)が提案されてきた。しかし、何れの種類の抵抗変化型不揮発メモリも、素子毎の特性のばらつきが大きい。このため、抵抗変化型不揮発メモリを用いた大型の脳型ニューラルネットワークは開発されていない。
【0004】
例えば、従来のReRAMの一つとして、TiO

等の遷移金属酸化物の両端に、金属電極を設けた構造を有する素子が知られている。このような構造のReRAMは、金属電極間に電圧または電流パルスを印加することにより、遷移金属酸化物中に存在する酸素欠損の量または分布を変化させる。このような構造のReRAMは、遷移金属酸化物中の酸素欠損が増加すれば、電気的中性を保つため酸素欠損近傍に電子が導入されるので、低抵抗状態(LRS:Low Resistive State)となる。反対に、このような構造のReRAMは、遷移金属酸化物中の酸素欠損が減少すれば、高抵抗状態(HRS:High Resistive State)となる。しかし、このような構造のReRAMは、特性バラツキが大きい。このため、このような構造のReRAMの大型の脳型ニューラルネットワークへの適用は困難である。近年、酸素欠損に替えてリチウムイオンを用いた薄膜電池型ReRAMが提案されているが、素子の線形性や繰り返し特性のさらなる向上が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-43142号公報
【非特許文献】
【0006】
T. Marukame et. al., “Lithium-ion-based resistive devices of LiCoO2/LiPON/Cu with ultrathin interlayers of titanium oxide for neuromorphic computing”, IEEE J. El. Dev. Soc. Special Issue, 2023, p.1-9
M. G. Verde et. al., “Elucidating the Phase Transformation of Li4Ti5O12 Lithiation at the Nanoscale”, ACS Nano 2016, 10, p.4312-4321.
Juan Carlos Gonzalez-Rosillo1 et. al., “Lithium-Battery Anode Gains Additional Functionality for Neuromorphic Computing through Metal-Insulator Phase Separation”, Adv. Mater. 2020, doi: 10.1002/adma.201907465, p.1-27
K. Mukai et.al., “Understanding the Zero-Strain Lithium Insertion Scheme of Li[Li1/3Ti5/3]O4: Structural Changes at Atomic Scale Clarified by Raman Spectroscopy”, J. Phys. Chem. C 2014, 118, p.2992-2999
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、繰り返し特性と線形性に優れた抵抗変化素子、記憶装置、及びニューラルネットワーク装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態に係る抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ、リチウムイオンを格子位置に含む金属化合物である第1遷移金属化合物層と、第1遷移金属化合物層と第2電極との間に設けられ、リチウムイオンを格子位置に含む金属化合物である第2遷移金属化合物層と、第1遷移金属化合物層と第2遷移金属化合物層との間に設けられ、リチウムイオンを通過させ、電子を通過させにくい固体物質であるリチウムイオン伝導体層と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る抵抗変化素子の断面構造の一例を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子が低抵抗状態である場合の一例を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子が高抵抗状態である場合の一例を示す図。
遷移金属化合物Li
4+ε
Ti


12
(0<ε<3)の放電時の対金属リチウム起電力を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子にセットパルスが印加された場合の第2遷移金属化合物層の状態変化を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子にセットパルスが印加された場合の第2遷移金属化合物層の状態変化を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子にセットパルスが印加された場合の第2遷移金属化合物層の状態変化を示す図。
第1実施形態に係る抵抗変化素子が低抵抗状態である場合において、入力パルスが印加された抵抗変化素子の状態を示す図。
第2実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す図。
第3実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す図。
第4実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す図。
第5実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す図。
第6実施形態に係るニューラルネットワーク装置の構成の一例を示す図。
第6実施形態に係るニューラルネットワーク装置におけるニューラルネットワークの1つのレイヤを説明するための図。
第6実施形態に係るニューラルネットワーク装置に含まれる積和演算回路による積和演算を説明する図。
第7実施形態に係るニューラルネットワーク装置の構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社東芝
遮断装置
3日前
株式会社東芝
電子装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
光電変換素子
10日前
株式会社東芝
スイッチ装置
3日前
株式会社東芝
電気車制御装置
3日前
株式会社東芝
気象管理システム
3日前
株式会社東芝
半導体装置の製造方法
4日前
株式会社東芝
吸出し管給気弁の開度設定方法
3日前
株式会社東芝
組成探索方法及びエポキシ硬化物
3日前
株式会社東芝
燃料電池システム及びその運転方法
4日前
株式会社東芝
携帯可能電子装置およびICカード
7日前
株式会社東芝
力率制御システム及び力率制御方法
3日前
株式会社東芝
原因分析装置、方法及びプログラム
3日前
株式会社東芝
通信装置、制御方法、及びプログラム
3日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置及びデータ制御方法
3日前
株式会社東芝
半導体ユニットおよび半導体モジュール
4日前
株式会社東芝
バンドル型超電導線材および超電導コイル
3日前
株式会社東芝
通信システム、コントローラ、サーバ装置及び方法
4日前
株式会社東芝
光デバイス、量子通信システムおよび量子通信方法
7日前
株式会社東芝
電力系統管理プログラム、および、電力系統管理装置
4日前
株式会社東芝
製造プロセス予測装置、方法、プログラム及びシステム
3日前
株式会社東芝
汚泥処理システム、汚泥処理制御装置及び汚泥処理方法
3日前
株式会社東芝
無線制御システム、コントローラ、端末及びプログラム
3日前
株式会社東芝
電力系統解析装置、電力系統解析方法、およびプログラム
3日前
株式会社東芝
負荷時タップ切換器の切換開閉器および負荷時タップ切換器
7日前
株式会社東芝
ウェアラブル機器及び表示方法
3日前
株式会社東芝
料金収受システム、料金収受方法
3日前
株式会社東芝
光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置
10日前
株式会社東芝
統括連携サーバ、広域管理サーバ、料金テーブル管理サーバ、地域管理サーバ、料金所サーバ
3日前
続きを見る