TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025012108
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114697
出願日2023-07-12
発明の名称データ処理装置、メモリ故障判定方法及びメモリ故障判定プログラム
出願人横河電機株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06F 11/22 20060101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】メモリの故障の有無を正確に判定すること。
【解決手段】データ処理装置11において、第一バッファメモリRM1、第二バッファメモリMM1、第三バッファメモリRM2、及び、第四バッファメモリMM2の各バッファメモリBMは、複数のビットから形成されるデータを記憶し、CPU11Aは、バッファメモリBMからデータをリードし、複数のビットに対するビット反転を行うことにより複数のビットの各ビットの値が反転された後のビット反転データを生成し、第一時刻でバッファメモリBMにビット反転データをライトし、第一時刻よりも後の第二時刻でバッファメモリBMからビット反転データをリードし、第一時刻においてバッファメモリBMにライトしたビット反転データである第一データと、第二時刻においてバッファメモリBMからリードしたビット反転データである第二データとを比較することにより、バッファメモリBMの故障の有無を判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数のビットから形成されるデータを記憶するメモリと、
前記メモリから前記データをリードし、
前記複数のビットに対するビット反転を行うことにより前記複数のビットの各ビットの値が反転された後のビット反転データを生成し、
第一時刻で前記メモリに前記ビット反転データをライトし、
前記第一時刻よりも後の第二時刻で前記メモリから前記ビット反転データをリードし、
前記第一時刻において前記メモリにライトした前記ビット反転データである第一データと、前記第二時刻において前記メモリからリードした前記ビット反転データである第二データとを比較することにより、前記メモリの故障の有無を判定するプロセッサと、
を具備するデータ処理装置。
続きを表示(約 940 文字)【請求項2】
前記プロセッサは、前記第一データの値と前記第二データの値とが同一であるときに前記メモリに故障が無いと判定する一方で、前記第一データの値と前記第二データの値とが異なるときに前記メモリに故障が有ると判定する、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項3】
前記メモリを有するFPGAを具備する、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項4】
前記データは、前記データ処理装置に接続された検出器により検出された値を示す検出データである、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項5】
プロセッサが、
複数のビットから形成されるデータをメモリからリードし、
前記複数のビットに対するビット反転を行うことにより前記複数のビットの各ビットの値が反転された後のビット反転データを生成し、
第一時刻で前記メモリに前記ビット反転データをライトし、
前記第一時刻よりも後の第二時刻で前記メモリから前記ビット反転データをリードし、
前記第一時刻において前記メモリにライトした前記ビット反転データである第一データと、前記第二時刻において前記メモリからリードした前記ビット反転データである第二データとを比較することにより、前記メモリの故障の有無を判定する、
メモリ故障判定方法。
【請求項6】
複数のビットから形成されるデータをメモリからリードし、
前記複数のビットに対するビット反転を行うことにより前記複数のビットの各ビットの値が反転された後のビット反転データを生成し、
第一時刻で前記メモリに前記ビット反転データをライトし、
前記第一時刻よりも後の第二時刻で前記メモリから前記ビット反転データをリードし、
前記第一時刻において前記メモリにライトした前記ビット反転データである第一データと、前記第二時刻において前記メモリからリードした前記ビット反転データである第二データとを比較することにより、前記メモリの故障の有無を判定する、
処理をプロセッサに実行させるためのメモリ故障判定プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、データ処理装置及びメモリ故障判定方法及びメモリ故障判定プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
検出器により検出された値(以下では「検出値」と呼ぶことがある)を示すデータ(以下では「検出データ」と呼ぶことがある)は、検出器に接続されたデータ処理装置が有するFPGA(Field-Programmable Gate Array)内のメモリに一時的に保存されることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-191770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、FPGA内のメモリには故障が発生しやすいため、メモリに故障が発生しているときには、正確な検出値を検出器のオペレータに提示できないことがある。
【0005】
そこで、本開示では、メモリの故障の有無を正確に判定できる技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のデータ処理装置は、メモリと、プロセッサとを有する。前記メモリは、複数のビットから形成されるデータを記憶する。前記プロセッサは、前記メモリから前記データをリードし、前記複数のビットに対するビット反転を行うことにより前記複数のビットの各ビットの値が反転された後のビット反転データを生成し、第一時刻で前記メモリに前記ビット反転データをライトし、前記第一時刻よりも後の第二時刻で前記メモリから前記ビット反転データをリードする。そして、前記プロセッサは、前記第一時刻において前記メモリにライトした前記ビット反転データである第一データと、前記第二時刻において前記メモリからリードした前記ビット反転データである第二データとを比較することにより、前記メモリの故障の有無を判定する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、メモリの故障の有無を正確に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施例に係る物質検出システムの構成例を示す図である。
本開示の実施例に係るバッファメモリの構成例を示す図である。
本開示の実施例に係るビット反転の一例を示す図である。
本開示の実施例に係るビット反転の一例を示す図である。
本開示の実施例に係る物質検出システムにおける処理手順の一例を示す図である。
本開示の比較例に係る固定データの一例を示す図である。
本開示の比較例に係る固定データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例において、同一の部位または同一の処理には同一の符号を付すことにより重複する説明を省略することがある。
【0010】
[実施例]
<物質検出システムの構成>
図1は、本開示の実施例に係る物質検出システムの構成例を示す図である。図1において、物質検出システム1は、検出値表示装置10と、検出器20とを有する。検出値表示装置10は、データ処理装置11と、LCD(Liquid Crystal Display)12とを有し、データ処理装置11が検出器20に接続される。データ処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)11Aと、FPGA11Bとを有する。CPU11Aは、CPUメモリCMを有する。FPGA11Bは、A/D変換部11Cと、第一バッファメモリRM1と、第二バッファメモリMM1と、第三バッファメモリRM2と、第四バッファメモリMM2とを有する。以下では、第一バッファメモリRM1、第二バッファメモリMM1、第三バッファメモリRM2、及び、第四バッファメモリMM2を「バッファメモリBM」と総称することがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
プログラム
28日前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
情報検索システム
8日前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
確率場データ同化演算手法
20日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
21日前
個人
技術実行管理システム
22日前
個人
納骨堂システム
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
個人
不動産情報提供システム
17日前
株式会社イノベイト
広告装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
15日前
個人
ネイルスキルテストシステム
21日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
2日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
TDK株式会社
等価回路
2日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
28日前
西松建設株式会社
計測システム
6日前
キヤノン株式会社
ワークフロー制御装置
27日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
13日前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
22日前
個人
生成AI向けデータ保管及び活用システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池評価システム
27日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
15日前
個人
収納装置および収納システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
21日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
16日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
21日前
キオクシア株式会社
電子機器
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
27日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
6日前
続きを見る