TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025010759
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2023112941
出願日
2023-07-10
発明の名称
木架構におけるローラー支承構造
出願人
清水建設株式会社
代理人
弁理士法人アルファ国際特許事務所
主分類
E04B
1/58 20060101AFI20250116BHJP(建築物)
要約
【課題】木架構の接合部の構造として、ローラー支承を実現することができる。
【解決手段】木架構におけるローラー支承構造は、少なくとも一部が木質材料により形成された第1の部材と、少なくとも一部が木質材料により形成され、第1の部材と上下方向に対向する第2の部材と、支持部材とを備える。支持部材は、第2の部材に取り付けられ、第1の部材に当接して鉛直荷重を支持しつつ、第1の部材と第2の部材との間の水平方向の相対変位を許容するように構成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
木架構におけるローラー支承構造であって、
少なくとも一部が木質材料により形成された第1の部材と、
少なくとも一部が木質材料により形成され、前記第1の部材と上下方向に対向する第2の部材と、
前記第2の部材に取り付けられ、前記第1の部材に当接して鉛直荷重を支持しつつ、前記第1の部材と前記第2の部材との間の水平方向の相対変位を許容するように構成された支持部材と、
を備える、ローラー支承構造。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のローラー支承構造であって、
前記第1の部材には、凹部が形成されており、
前記支持部材の少なくとも一部は、前記凹部内に配置されている、ローラー支承構造。
【請求項3】
請求項2に記載のローラー支承構造であって、
前記凹部は、水平な第1の方向に延伸しており、
前記支持部材は、前記第1の方向について、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対変位を許容すると共に、他の水平方向について、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対変位を許容しないように構成されている、ローラー支承構造。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のローラー支承構造であって、
前記支持部材は、鋼製である、ローラー支承構造。
【請求項5】
請求項4に記載のローラー支承構造であって、
前記第1の部材は、
木質部材と、
前記木質部材に取り付けられ、前記支持部材に当接する鋼製部材と、
を有する、ローラー支承構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、木架構におけるローラー支承構造に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
木質部材により構成された木架構の接合部の構造としては、例えば、剛接合やピン接合が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-7436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
木架構の接合部の構造として、架構の変形に対して応力を逃がすローラー支承が求められる場合がある。従来、木架構の接合部の構造として、ローラー支承構造は提案されていない。
【0005】
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本明細書に開示される木架構におけるローラー支承構造は、少なくとも一部が木質材料により形成された第1の部材と、少なくとも一部が木質材料により形成され、前記第1の部材と上下方向に対向する第2の部材と、支持部材とを備える。支持部材は、前記第2の部材に取り付けられ、前記第1の部材に当接して鉛直荷重を支持しつつ、前記第1の部材と前記第2の部材との間の水平方向の相対変位を許容するように構成されている。
【0008】
本ローラー支承構造によれば、木架構の接合部の構造として、ローラー支承を実現することができる。これにより、架構の大きな変形に対して接合部に水平力が生じることを抑制することができ、架構設計の自由度を向上させることができる。
【0009】
(2)上記ローラー支承構造において、前記第1の部材には、凹部が形成されており、前記支持部材の少なくとも一部は、前記凹部内に配置されている構成としてもよい。本構成によれば、支持部材の少なくとも一部が外観に表れないようにすることができ、美観を向上させることができる。
【0010】
(3)上記ローラー支承構造において、前記凹部は、水平な第1の方向に延伸しており、前記支持部材は、前記第1の方向について、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対変位を許容すると共に、他の水平方向について、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対変位を許容しないように構成されている構成としてもよい。本構成によれば、木架構の接合部の構造として、水平方向の一方向のみに沿った第1の部材と第2の部材との間の相対変位を許容するローラー支承を実現することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
建築物
今日
清水建設株式会社
免振装置
今日
清水建設株式会社
制振構造
1日前
清水建設株式会社
防音構造
14日前
清水建設株式会社
制振構造
14日前
清水建設株式会社
ビス打ち装置
今日
清水建設株式会社
物流システム
22日前
清水建設株式会社
鉄筋の組立方法
16日前
清水建設株式会社
橋脚の施工方法
22日前
清水建設株式会社
コンクリートの評価方法
22日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の防水構造
16日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
9日前
清水建設株式会社
車両の荷取り停車位置調整装置
22日前
清水建設株式会社
鉄筋架台および鉄筋架台の組立方法
16日前
清水建設株式会社
位置算出方法、及び位置算出システム
2日前
清水建設株式会社
水素貯蔵システム及び水素吸蔵放出方法
10日前
清水建設株式会社
吊り足場装置および吊り足場装置の組立方法
10日前
清水建設株式会社
固定具およびグリッド状補強部材の固定方法
14日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
22日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
3日前
清水建設株式会社
ソイルセメントの強度推定方法および品質管理方法
21日前
清水建設株式会社
表示制御システム、表示制御方法、及びプログラム
22日前
応用地質株式会社
計測装置、計測方法及びシールドマシン
3日前
清水建設株式会社
コンクリートポンプおよびこれを備えたコンクリート打設システム
9日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定検知用セメント硬化体、二酸化炭素固定範囲の検知方法
3日前
清水建設株式会社
熱負荷予測システム、熱負荷予測装置、熱負荷予測方法およびプログラム
3日前
清水建設株式会社
鉄筋および鉄筋の製作方法
9日前
清水建設株式会社
降雨涵養率パラメータ同定補助システム、降雨涵養率パラメータ同定補助方法
16日前
清水建設株式会社
コンクリートディストリビュータおよびこれを備えたコンクリート打設システム
9日前
個人
納骨堂
2か月前
個人
花立て
1か月前
個人
作業補助器具
2か月前
個人
アンカー
2か月前
個人
地中収納型止水板
16日前
有限会社瀬川興業
木製蓋
2か月前
三協立山株式会社
床
2か月前
続きを見る
他の特許を見る