TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025007559
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023109043
出願日2023-07-03
発明の名称電源ユニット及びその制御方法
出願人富士通株式会社
代理人個人,個人
主分類H02J 1/12 20060101AFI20250109BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】効率の低下を抑制可能な電源ユニットを提供すること。
【解決手段】第1配線に流れる第1出力電流が零のとき、前記第1配線への第1出力電圧を第1電圧に設定し、前記第1出力電流の増加に応じて前記第1出力電圧を低下させる第1電源と、前記第1配線に接続される第2配線に流れる第2出力電流が零のとき、前記第2配線への第2出力電圧を前記第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電流を供給する第2電源と、を備える、電源ユニット。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1配線に流れる第1出力電流が零のとき、前記第1配線への第1出力電圧を第1電圧に設定し、前記第1出力電流の増加に応じて前記第1出力電圧を低下させる第1電源と、
前記第1配線に接続される第2配線に流れる第2出力電流が零のとき、前記第2配線への第2出力電圧を前記第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電流を供給する第2電源と、を備える、電源ユニット。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第2電源は、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項1に記載の電源ユニット。
【請求項3】
前記第2電源は、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電圧が前記第1出力電圧と揃うように、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項2に記載の電源ユニット。
【請求項4】
前記第2電源は、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電圧が前記第1出力電圧と揃い、かつ、前記第2出力電流が前記第1出力電流と揃うように、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項3に記載の電源ユニット。
【請求項5】
前記第2電源は、前記第2出力電流が閾値電流よりも高いとき、前記第2出力電圧が前記第1出力電圧と揃い、かつ、前記第2出力電流が前記第1出力電流と揃うように、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項4に記載の電源ユニット。
【請求項6】
前記第2電源は、前記第2出力電流が前記閾値電流よりも低いとき、前記第2出力電圧が前記第1出力電圧と揃うように、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項5に記載の電源ユニット。
【請求項7】
前記第2電源は、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第1出力電流の増加に対して前記第1出力電圧が低下する傾きと同じ傾きで、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項2に記載の電源ユニット。
【請求項8】
前記第2電源は、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第1出力電流の増加に対して前記第1出力電圧が低下する傾きよりも緩い傾きで、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項2に記載の電源ユニット。
【請求項9】
前記第2電源は、
前記第2出力電流が閾値電流よりも低いとき、前記第1出力電流の増加に対して前記第1出力電圧が低下する傾きよりも緩い傾きで、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させ、
前記第2出力電流が前記閾値電流よりも高いとき、前記第1出力電流の増加に対して前記第1出力電圧が低下する傾きと同じ傾きで、前記第2出力電流の増加に応じて前記第2出力電圧を低下させる、請求項2に記載の電源ユニット。
【請求項10】
第1配線に第1出力電流を供給する第1電源と、前記第1配線に接続される第2配線に第2出力電流を供給する第2電源とを備える電源ユニットの制御方法であって、
前記第1出力電流が零のとき、前記第1電源から前記第1配線への第1出力電圧を第1電圧に設定し、前記第1出力電流の増加に応じて前記第1出力電圧を低下させ、
前記第2出力電流が零のとき、前記第2電源から前記第2配線への第2出力電圧を前記第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2電源から前記第2配線に前記第2出力電流を供給させる、電源ユニットの制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電源ユニット及びその制御方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
並列に接続されている複数の電源モジュールを有する電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-040426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、並列に接続される複数の電源が共通の負荷に出力する電圧が互いに同じ電圧値に設定されている場合、負荷電流を負担する割合が複数の電源間で同じになる。そのため、複数の電源にかかる総負荷が低い状態などでは、複数の電源の各々の効率が低下する場合がある。
【0005】
本開示は、効率の低下を抑制可能な電源ユニット及びその制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、
第1配線に流れる第1出力電流が零のとき、前記第1配線への第1出力電圧を第1電圧に設定し、前記第1出力電流の増加に応じて前記第1出力電圧を低下させる第1電源と、
前記第1配線に接続される第2配線に流れる第2出力電流が零のとき、前記第2配線への第2出力電圧を前記第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2出力電流を供給する第2電源と、を備える、電源ユニットを提供する。
【0007】
また、本開示は、
第1配線に第1出力電流を供給する第1電源と、前記第1配線に接続される第2配線に第2出力電流を供給する第2電源とを備える電源ユニットの制御方法であって、
前記第1出力電流が零のとき、前記第1電源から前記第1配線への第1出力電圧を第1電圧に設定し、前記第1出力電流の増加に応じて前記第1出力電圧を低下させ、
前記第2出力電流が零のとき、前記第2電源から前記第2配線への第2出力電圧を前記第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、前記第1出力電圧が前記第2電圧まで低下すると、前記第2電源から前記第2配線に前記第2出力電流を供給させる、電源ユニットの制御方法を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電源ユニットの効率の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態の電源ユニットを備える電子装置の構成例を示す図である。
電源の効率カーブの一例を示す特性図である。
各電源の出力特性を第1設定例で設定する場合に使用する二つのドループ特性を示す図である。
各電源の出力特性を第1設定例で設定する場合の、装置負荷率と出力電流と出力電圧との関係を示す図である。
各電源の出力特性を第1設定例で設定する場合の損失低減効果を示す図である。
各電源の出力特性を第2設定例で設定する場合に使用する二つのドループ特性を示す図である。
各電源の出力特性を第2設定例で設定する場合の、装置負荷率と出力電流と出力電圧との関係を示す図である。
各電源の出力特性を第2設定例で設定する場合の損失低減効果を示す図である。
各電源の出力特性を第3設定例で設定する場合に使用する二つのドループ特性を示す図である。
各電源の出力特性を第3設定例で設定する場合の、装置負荷率と出力電流と出力電圧との関係を示す図である。
各電源の出力特性を第3設定例で設定する場合の損失低減効果を示す図である。
電源の構成例を示すブロック図である。
ドループの傾き及びオフセットの調整回路を例示する図である。
装置制御部の動作例を示すフローチャートである。
電源の動作例を示すフローチャートである。
制御装置のハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

富士通株式会社
予測
6日前
富士通株式会社
シーン検出
6日前
富士通株式会社
プロセッサ
13日前
富士通株式会社
金融システム
28日前
富士通株式会社
異常な挙動の検出
14日前
富士通株式会社
冷却部品、及び冷却装置
今日
富士通株式会社
基地局装置及び通信方法
27日前
富士通株式会社
キュービット・マッピング
1か月前
富士通株式会社
キュービット・ルーティング
1か月前
富士通株式会社
異常検知装置および異常検知方法
13日前
富士通株式会社
画像視角変化類型検出装置と方法
14日前
富士通株式会社
機械学習方法および情報処理装置
14日前
富士通株式会社
疾患予測根拠表示方法及びプログラム
27日前
富士通株式会社
ネットワーク装置及びモデル学習方法
13日前
富士通株式会社
情報処理装置及びデータ転送制御方法
28日前
富士通株式会社
連携装置、連携方法、連携プログラム
27日前
富士通株式会社
光伝送装置および送信光パワー制御方法
7日前
富士通株式会社
歪み補正係数算出方法およびプログラム
21日前
富士通株式会社
データ連携方法及びデータ連携プログラム
21日前
富士通株式会社
モジュール搭載装置、及び、情報処理装置
27日前
富士通株式会社
支援プログラム、支援方法及び情報処理装置
13日前
富士通株式会社
制御プログラム、制御方法および制御システム
20日前
富士通株式会社
生成プログラム、生成方法および情報処理装置
6日前
富士通株式会社
評価プログラム、評価方法および情報処理装置
6日前
富士通株式会社
推定プログラム、推定方法、及び情報処理装置
13日前
富士通株式会社
データ処理装置、プログラム及びデータ処理方法
3日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
21日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
27日前
富士通株式会社
通信制御装置、通信装置、端末、及び通信システム
27日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
6日前
富士通株式会社
移動目標検出のためのレーダ点群の処理方法及び装置
22日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
7日前
富士通株式会社
割当制御プログラム、割当制御方法および情報処理装置
20日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
27日前
富士通株式会社
温度調整プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
28日前
続きを見る