TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024178204
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-24
出願番号
2024151518,2023086480
出願日
2024-09-03,2016-01-26
発明の名称
直交周波数分割多重(OFDM)フレームフォーマットを通信するためのシステム及び方法
出願人
華為技術有限公司
,
HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
H04L
27/26 20060101AFI20241217BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】 直交周波数分割多重(OFDM)フレームフォーマットを通信するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 20メガヘルツ(NHz)を介して通信される直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームは、8個の26トーンリソースユニット(RU)、1個の26トーンの二分されたRU、及び直流(DC)領域を含み得る。8個の26トーンRUは、26個の連続するデータ及びパイロットトーンを含んでよく、二分された26トーンRUは、それぞれが13k所の連続するデータ及びパイロットトーンを含む2個の13トーン部分に分割されてよい。DC領域は、7個のヌルトーンを含んでよい。一例では、20MHz MU-OFDMAフレームのDC領域は、3個のDCトーン及び4個のヌルデータトーンで構成される。
【選択図】 図3A
特許請求の範囲
【請求項1】
無線通信の方法であって、
80MHzトーンプランに従い直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを送信するステップを含み、
前記80MHzトーンプランは、12個のガードトーンと、第1組のトーンと、第2組のトーンと、二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと、7個のDCトーンと、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと、第3組のトーンと、第4組のトーンと、11個のガードトーンと、を含み、
前記第1組のトーンは、前記12個のガードトーンと前記第2組のトーンの間に位置し、前記第2組のトーンは、前記第1組のトーンと前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンは、前記第2組のトーンと前記7個のDCトーンの間に位置し、前記7個のDCトーンは、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンは、前記7個のDCトーンと前記第3組のトーンの間に位置し、前記第3組のトーンは、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと前記第4組のトーンの間に位置し、前記第4組のトーンは、前記第3組のトーンと前記11個のガードトーンの間に位置し、
前記第1組のトーンは9個の26トーンリソースユニット(RU)を含み、前記第2組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第3組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第4組のトーンは9個の26トーンRUを含む、方法。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
前記第1組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第2組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第3組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第4組のトーンは8個の余剰トーンを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
少なくとも1つの余剰トーンが、隣接するRUの間に位置する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
無線通信の方法であって、
80MHzトーンプランに従い直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを受信するステップを含み、
前記80MHzトーンプランは、12個のガードトーンと、第1組のトーンと、第2組のトーンと、二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと、7個のDCトーンと、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと、第3組のトーンと、第4組のトーンと、11個のガードトーンと、を含み、
前記第1組のトーンは、前記12個のガードトーンと前記第2組のトーンの間に位置し、前記第2組のトーンは、前記第1組のトーンと前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンは、前記第2組のトーンと前記7個のDCトーンの間に位置し、前記7個のDCトーンは、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンは、前記7個のDCトーンと前記第3組のトーンの間に位置し、前記第3組のトーンは、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと前記第4組のトーンの間に位置し、前記第4組のトーンは、前記第3組のトーンと前記11個のガードトーンの間に位置し、
前記第1組のトーンは9個の26トーンリソースユニット(RU)を含み、前記第2組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第3組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第4組のトーンは9個の26トーンRUを含む、方法。
【請求項5】
前記第1組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第2組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第3組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第4組のトーンは8個の余剰トーンを更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
少なくとも1つの余剰トーンが、隣接するRUの間に位置する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
無線通信の機器であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納しているコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラミングは、80MHzトーンプランに従い直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを送信するための命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体と、
を含み、
前記80MHzトーンプランは、12個のガードトーンと、第1組のトーンと、第2組のトーンと、二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと、7個のDCトーンと、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと、第3組のトーンと、第4組のトーンと、11個のガードトーンと、を含み、
前記第1組のトーンは、前記12個のガードトーンと前記第2組のトーンの間に位置し、前記第2組のトーンは、前記第1組のトーンと前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンは、前記第2組のトーンと前記7個のDCトーンの間に位置し、前記7個のDCトーンは、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンは、前記7個のDCトーンと前記第3組のトーンの間に位置し、前記第3組のトーンは、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと前記第4組のトーンの間に位置し、前記第4組のトーンは、前記第3組のトーンと前記11個のガードトーンの間に位置し、
前記第1組のトーンは9個の26トーンリソースユニット(RU)を含み、前記第2組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第3組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第4組のトーンは9個の26トーンRUを含む、機器。
【請求項8】
前記第1組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第2組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第3組のトーンは8個の余剰トーンを更に含み、前記第4組のトーンは8個の余剰トーンを更に含む、請求項7に記載の機器。
【請求項9】
少なくとも1つの余剰トーンが、隣接するRUの間に位置する、請求項8に記載の機器。
【請求項10】
無線通信の機器であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納しているコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラミングは、80MHzトーンプランに従い直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを受信するための命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体と、
を含み、
前記80MHzトーンプランは、12個のガードトーンと、第1組のトーンと、第2組のトーンと、二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと、7個のDCトーンと、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと、第3組のトーンと、第4組のトーンと、11個のガードトーンと、を含み、
前記第1組のトーンは、前記12個のガードトーンと前記第2組のトーンの間に位置し、前記第2組のトーンは、前記第1組のトーンと前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンは、前記第2組のトーンと前記7個のDCトーンの間に位置し、前記7個のDCトーンは、前記二分された26トーンRUの第1の13個のトーンと前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンの間に位置し、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンは、前記7個のDCトーンと前記第3組のトーンの間に位置し、前記第3組のトーンは、前記二分された26トーンRUの第2の13個のトーンと前記第4組のトーンの間に位置し、前記第4組のトーンは、前記第3組のトーンと前記11個のガードトーンの間に位置し、
前記第1組のトーンは9個の26トーンリソースユニット(RU)を含み、前記第2組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第3組のトーンは9個の26トーンRUを含み、前記第4組のトーンは9個の26トーンRUを含む、機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信のためのシステム及び方法に関し、特に、直交周波数分割多重(OFDM)フレームフォーマットを通信するためのシステム及び方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
次世代の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、同じ地理的エリアにある多数のステーション(STA)への無線アクセスを提供するアクセスポイント(AP)を含む、高密度環境に展開されることになる。ストリーミングビデオ、モバイルゲーム、及びその他のサービスへのアクセスにモバイル機器がますます使用されているため、次世代のWLANは、多様なサービス品質(QoS)要件を有する様々なトラフィックタイプを同時にサポートすることが望ましい。
【発明の概要】
【0003】
技術的利点は、一般的に、直交周波数分割多重(OFDM)フレームフォーマットを通信するためのシステム及び方法を説明する本開示の実施例により達成される。
【0004】
一実施例によれば、データを通信するための方法が提供される。この例では、方法は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを送信するステップを含む。OFDMAフレームは、第1組のデータ及びパイロットトーン、第2組のデータ及びパイロットトーン、並びに第1組のデータ及びパイロットトーンと第2組のデータ及びパイロットトーンとの間に配置される直流(DC)領域を含む。DC領域は、データ及びパイロットシグナリングを考慮しない7個のヌルトーンで構成される。この方法を実行するための装置が、同様に提供される。
【0005】
別の実施例によれば、データを通信するための別の方法が提供される。この例では、方法は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)フレームを受信するステップを含む。OFDMAフレームは、第1組のデータ及びパイロットトーン、第2組のデータ及びパイロットトーン、並びに第1組のデータ及びパイロットトーンと第2組のデータ及びパイロットトーンとの間に配置される直流(DC)領域を含む。DC領域は、データ及びパイロットシグナリングを考慮しない7個のヌルトーンで構成される。方法は、OFDMAフレームの少なくとも一部を復号するステップを更に含む。この方法を実行するための装置が、同様に提供される。
【0006】
本発明及びその利点のより完全な理解のために、添付の図面とともに読まれる下記の説明に対して、ここで参照が行われる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
データを通信するためのWiFiネットワークの図である。
【0008】
直交周波数分割多重(OFDM)フレームのための、実施例のフレーム構造である。
20メガヘルツ(MHz)チャネルを介して通信されるマルチユーザ直交周波数分割多元接続(OFDMA)(MU-OFDMA)フレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
20MHzチャネルを介して通信されるシングルユーザOFDMA(SU-OFDMA)フレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
40MHzのチャネルを介して通信されるMU-OFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
40MHzのチャネルを介して通信されるSU-OFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
80MHzのチャネルを介して通信されるMU-OFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
80MHzのチャネルを介して通信されるSU-OFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを示す図である。
80MHzのチャネルを介して通信されるMU-OFDMAフレームのための、別の実施例のトーンプランを示す図である。
80MHzのチャネルを介して通信されるSU-OFDMAフレームのための、別の実施例のトーンプランを示す図である。
20MHzのOFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを例示する。
40MHzのOFDMAフレームのための、実施例のトーンプランを例示する。
80MHzのOFDMA及びSUフレームのための、実施例のトーンプランを例示する。
80MHzのOFDMA及びSUフレームのための、追加の実施例のトーンプランを例示する。
実施例の処理システムのブロック図である。
実施例のトランシーバのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
異なる図面における対応する数字及び記号は、他に示されない限り、概して、対応する部分を指す。図面は、実施例の関連する態様を明確に例示するために描かれたものであり、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではない。
【0010】
手始めに、1つ又は複数の実施例の例示的な実装が下記に提供されるが、開示されたシステム及び/又は方法は、現在知られているか又は知られていないかに関係なく、任意の数の技術を使用して実装されてもよい、ということが理解されるべきである。本開示は、本明細書で例示及び説明される設計及び実装を含む、下記に例示される例示的な実装、図面及び技術に決して限定されるべきではなく、それらの均等物の全範囲と共に添付の請求項の範囲内で変更され得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
華為技術有限公司
中継通信方法および装置
8日前
華為技術有限公司
ビデオ符号化方法および装置
13日前
華為技術有限公司
クロマブロック予測方法及び装置
8日前
華為技術有限公司
ビデオ符号化のための位置依存の空間変化変換
8日前
華為技術有限公司
ビデオエンコーダ、ビデオデコーダ、及び対応する方法
1日前
華為技術有限公司
ダイレクトリンクアドレス指定方法およびダイレクトリンクアドレス指定装置
1日前
華為技術有限公司
物理レイヤプロトコルデータユニットを伝送するための方法、トリガフレームを伝送するための方法、及び装置
1日前
華為技術有限公司
ビデオコーディングにおいて新たなコーディングされているビデオシーケンスを開始するピクチャのための前のピクチャの出力
1日前
個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
店内配信予約システム
今日
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
9日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
7日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
20日前
電気興業株式会社
無線中継器
27日前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
続きを見る
他の特許を見る