TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024174530
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-17
出願番号2023092400
出願日2023-06-05
発明の名称プログラム及び情報処理装置
出願人株式会社セガ
代理人個人
主分類G06F 3/04815 20220101AFI20241210BHJP(計算;計数)
要約【課題】物品オブジェクトを配置したままの状態にすることで仮想空間に及ぼす悪影響を緩和する。
【解決手段】本発明は、コンピュータを、ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクト自ら配置した自分の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記自分の物品オブジェクトが配置された画像を生成し、前記ユーザオブジェクトが配置していない他人の物品オブジェクトである場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段として機能させるプログラムである。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクト自ら配置した自分の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記自分の物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成手段であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクトが配置していない他人の物品オブジェクトである場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段、
として機能させるプログラム。
続きを表示(約 3,000 文字)【請求項2】
前記画像生成手段は、前記他人の物品オブジェクトが、所定時間が経過した後の物品オブジェクトである場合に、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、所定時間が経過する前の物品オブジェクトである場合には、前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成する、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記画像生成手段は、前記他人の物品オブジェクトが、前記ユーザとの間に予め設定された関係性がない他人の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、前記ユーザとの間に予め設定された関係性がある他人の物品オブジェクトである場合には、前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記画像生成手段は、
前記他人の物品オブジェクトが、高いレア度が設定された物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、高いレア度の前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、低いレア度が設定された物品オブジェクトである場合には、低いレア度の前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成し、又は、
前記他人の物品オブジェクトが、低いレア度が設定された物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、低いレア度の前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、高いレア度が設定された物品オブジェクトである場合には、高いレア度の前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項5】
前記画像生成手段は、前記他人の物品オブジェクトが、小さいサイズとして設定された物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、小さいサイズの前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、大きいサイズとして設定された物品オブジェクトである場合には、大きいサイズの前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項6】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトに低いレア度が設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、低いレア度の前記物品オブジェクトが配置された画像を生成し、高いレア度が設定されている場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、高いレア度の前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、又は、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトに高いレア度が設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、高いレア度の前記物品オブジェクトが配置された画像を生成し、低いレア度が設定されている場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、低いレア度の前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段、
として機能させるプログラム。
【請求項7】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトのサイズが、大きいサイズとして設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、大きいサイズの前記物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成手段であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトのサイズが、小さいサイズとして設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、小さいサイズの前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段、
として機能させるプログラム。
【請求項8】
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御部と、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクト自ら配置した自分の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記自分の物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成部であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクトが配置していない他人の物品オブジェクトである場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成部と、
を備える情報処理装置。
【請求項9】
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御部と、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトに低いレア度が設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、低いレア度の前記物品オブジェクトが配置された画像を生成し、高いレア度が設定されている場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、高いレア度の前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、又は、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトに高いレア度が設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、高いレア度の前記物品オブジェクトが配置された画像を生成し、低いレア度が設定されている場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、低いレア度の前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成部と、
を備える情報処理装置。
【請求項10】
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御部と、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトのサイズが、大きいサイズとして設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、大きいサイズの前記物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成部であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトのサイズが、小さいサイズとして設定されている場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、小さいサイズの前記物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成部と、
を備える情報処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム及び情報処理装置に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
仮想空間内(たとえば、メタバース、ゲームフィールドなど)でユーザ同士が自分の分身であるユーザオブジェクト(たとえば、アバター、キャラクタなど)を用いて互いに関わりながらコミュニティを広げていくように構成されたプログラムが知られている(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-56409号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような仮想空間では、ユーザオブジェクトは自由に移動したり、自分の物品オブジェクトを自由に配置したりすることができる。一方で、ユーザオブジェクトが配置した物品オブジェクトを、仮想空間に残したままの状態にすると、他人のユーザオブジェクトにとって邪魔な残留物になったり、仮想空間内の世界観を崩す要因となったりする等、仮想空間内に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、物品オブジェクトを配置したままの状態にすることによって仮想空間に及ぼす悪影響を緩和することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクト自ら配置した自分の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記自分の物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成手段であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクトが配置していない他人の物品オブジェクトである場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段、
として機能させるプログラムである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るコンピュータ50の一例を示すハードウェア構成図である。
本実施形態に係るサーバー装置20の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る物品情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係る領域情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るユーザ情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るクライアント端末10の一例を示す機能ブロック図である。
仮想空間を仮想視点から見た画像を生成するときのワールド座標系、ビュー座標系、及びスクリーン座標系の関係を示す図である。
自分又は他人の物品の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
クライアント端末10Aにおける第1画面の構成例を示す図である。
クライアント端末10Aにおける第2画面の構成例を示す図である。
自分又は他人の物品の有無及び特別な関係性の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
クライアント端末10Aにおける第3画面の構成例を示す図である。
自分又は他人の物品の有無、特別な関係性の有無、及び所定時間経過の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
自分又は他人の物品の有無及び物品のレア度に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
自分又は他人の物品の有無、物品のレア度、及び所定時間経過の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
自分又は他人の物品の有無及び物品のサイズに応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
自分又は他人の物品の有無、物品のサイズ、及び所定時間経過の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
物品のレア度に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
物品のサイズに応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
物品のレア度及び所定時間経過の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
物品のサイズ及び所定時間経過の有無に応じた画像生成方法に関する動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
即ち、コンピュータを、
ユーザの操作に基づき、前記ユーザの分身となるユーザオブジェクトの仮想空間での挙動を制御するオブジェクト制御手段、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクト自ら配置した自分の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記自分の物品オブジェクトが配置された画像を生成する画像生成手段であって、
仮想空間に配置されている物品オブジェクトが、前記ユーザオブジェクトが配置していない他人の物品オブジェクトである場合には、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成する画像生成手段、
として機能させるプログラムである。
このようなプログラムによれば、ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像に、自分の物品オブジェクトは含まれるが、他人の物品オブジェクトは含まれなくなるので、他人の物品オブジェクトが仮想空間に残されたままの状態であっても、ユーザの画面上ではそれが見えず、自分にとって邪魔な残留物にならない。そのため、物品オブジェクトを配置したままの状態にすることによって仮想空間に及ぼす悪影響を緩和することが可能となる。
【0009】
また、かかるプログラムであって、
前記画像生成手段は、前記他人の物品オブジェクトが、所定時間が経過した後の物品オブジェクトである場合に、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、所定時間が経過する前の物品オブジェクトである場合には、前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成することとしてもよい。
このようなプログラムによれば、ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像に、所定時間経過前の他人の物品オブジェクトは含まれるが、所定時間経過後の他人の物品オブジェクトは含まれなくなるので、他人の物品オブジェクトが仮想空間に残されたままの状態であっても、所定時間経過後においてはユーザの画面上でそれが見えず、自分にとって邪魔な残留物にならない。そのため、物品オブジェクトを配置したままの状態にすることによって仮想空間に及ぼす悪影響を緩和することが可能となる。
【0010】
また、かかるプログラムであって、
前記画像生成手段は、前記他人の物品オブジェクトが、前記ユーザとの間に予め設定された関係性がない他人の物品オブジェクトである場合に、前記ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像として、前記他人の物品オブジェクトが配置されていない画像を生成し、前記ユーザとの間に予め設定された関係性がある他人の物品オブジェクトである場合には、前記他人の物品オブジェクトが配置された画像を生成することとしてもよい。
このようなプログラムによれば、ユーザオブジェクトから見たときの仮想空間の様子を示す画像に、予め設定された関係性がある他人の物品オブジェクトは含まれるが、予め設定された関係性がない他人の物品オブジェクトは含まれなくなるので、他人の物品オブジェクトが仮想空間に残されたままの状態であっても、ユーザの画面上では、その関係のある他人の物品は見えることになり、その関係性のない他人の物品は邪魔な残留物として扱われて見えなくなる。そのため、物品オブジェクトを配置したままの状態にすることによって仮想空間に及ぼす悪影響を緩和することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社セガ
ゲーム装置
16日前
株式会社セガフェイブ
組立・分解玩具
1か月前
株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
1か月前
株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
16日前
株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
16日前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置
2か月前
株式会社セガフェイブ
玩具及びプログラム
1か月前
株式会社セガ
抽選装置及びゲーム装置
16日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
24日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
24日前
株式会社セガ
ゲーム装置及び抽選ゲーム装置
2か月前
株式会社セガ
ゲーム装置及びゲームプログラム
16日前
株式会社セガ
ゲームシステム及び景品取得ゲーム装置
10日前
株式会社セガ
情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
1か月前
株式会社セガ
ゲーム装置
13日前
株式会社セガ
情報処理装置
13日前
株式会社セガフェイブ
玩具及びプログラム
1か月前
株式会社セガ
抽選装置及びゲーム装置
13日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
24日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
24日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
ゲーム装置及びゲームプログラム
13日前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置及びゲームシステム
2か月前
株式会社コナミアミューズメント
ゲーム用のコンピュータプログラム、並びにゲームシステム及び制御方法
1か月前
個人
情報提示方法
10日前
個人
プログラム
9日前
個人
自動精算システム
18日前
個人
RFタグ読取装置
27日前
個人
プログラム
2日前
個人
アカウントマップ
3日前
個人
売買システム
24日前
個人
発想支援方法及びシステム
13日前
続きを見る