TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024170253
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-06
出願番号
2023087313
出願日
2023-05-26
発明の名称
情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
出願人
株式会社セガ
代理人
個人
主分類
H04L
9/32 20060101AFI20241129BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】高いレアリティのコンテンツに対するセキュリティ上のリスクを、低いレアリティのコンテンツよりも下げる。
【解決手段】本発明は、レアリティが設定されたコンテンツを抽選する抽選ゲーム制御部と、第1ブロックチェーン及び第2ブロックチェーンを記憶するブロックチェーン記憶部と、高いレアリティのコンテンツが抽選された場合に、格納先を第1ブロックチェーンに指定してトランザクションを発行し、低いレアリティのコンテンツが抽選された場合に、格納先を第2ブロックチェーンに指定してトランザクションを発行するトランザクション制御部と、複数の特別ノード端末を、第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分け、第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を第2グループよりも多くするグループ制御部を備える情報処理システムである。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
レアリティが設定された複数のコンテンツの中から、いずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行する抽選ゲーム制御部と、
高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第1ブロックチェーン、及び、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第2ブロックチェーンを記憶するブロックチェーン記憶部と、
前記抽選ゲームによって高いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第1ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行し、低いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第2ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行するトランザクション制御部と、
コンセンサスアルゴリズムに基づき合意形成を行う複数の特別ノード端末を、前記第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、前記第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分けるグループ制御部であって、前記第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を、前記第2グループに振り分ける特別ノード端末の数量よりも多くするグループ制御部と、
を備える情報処理システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1グループに振り分けられた特別ノード端末による合意の下で、高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを含むブロックを、前記第1ブロックチェーンに追加し、前記第2グループに振り分けられた特別ノード端末による合意の下で、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを含むブロックを、前記第2ブロックチェーンに追加するブロック制御部と、
を備える請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記グループ制御部は、抽選ゲームが繰り返されたことにより、高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションの発行数が増えるほど、前記第1グループに振り分けられた特別ノード端末の数量を減らす、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記抽選ゲーム制御部は、NFT(非代替性トークン)がそれぞれ紐づけられた前記複数のコンテンツの中から抽選したコンテンツをユーザに付与し、
前記トランザクション制御部は、抽選された前記コンテンツに紐づいたNFTの所有権が前記ユーザに設定されたトランザクションを発行する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
レアリティが設定された複数のコンテンツの中から、いずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行する抽選ゲーム制御部と、
前記抽選ゲームによって高いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、抽選された当該コンテンツに関するトランザクションの格納先として第1ブロックチェーンを指定してトランザクションを発行し、低いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、抽選された当該コンテンツに関するトランザクションの格納先として第2ブロックチェーンを指定してトランザクションを発行するトランザクション制御部と、
コンセンサスアルゴリズムに基づき合意形成を行う複数の特別ノード端末を、前記第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、前記第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分けるグループ制御部であって、前記第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を、前記第2グループに振り分ける特別ノード端末の数量よりも多くするグループ制御部と、
を備える情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータを、
レアリティが設定された複数のコンテンツの中から、いずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行する抽選ゲーム制御手段、
前記抽選ゲームによって高いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、抽選された当該コンテンツに関するトランザクションの格納先として第1ブロックチェーンを指定してトランザクションを発行し、低いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、抽選された当該コンテンツに関するトランザクションの格納先として第2ブロックチェーンを指定してトランザクションを発行するトランザクション制御手段、
コンセンサスアルゴリズムに基づき合意形成を行う複数の特別ノード端末を、前記第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、前記第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分けるグループ制御手段であって、前記第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を、前記第2グループに振り分ける特別ノード端末の数量よりも多くするグループ制御手段、
として機能させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
レアリティが設定された複数のコンテンツ(たとえば、キャラクタ等)の中からユーザに付与するいずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行し、抽選ゲームでユーザに付与されたコンテンツに紐づけたNFT(非代替性トークン)のトランザクションを、分散型ネットワークを構成する複数のノードで共有するブロックチェーンに格納するブロックチェーンゲームシステムが知られている(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7197822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トランザクションをブロックチェーンに格納するには、コンセンサスアルゴリズム(たとえば、プルーフ・オブ・ステーク等)に基づく合意形成が必要となる。合意形成は、分散型ネットワークに参加する全ての参加ノードによって行われるのではなく、所定の条件を満たす特別ノード(たとえば、バリデータノード等)によって行われる。そのため、例えば、悪意を持って結託した複数の特別ノードによって不正なトランザクションが合意されるといったセキュリティ上のリスクや、複数の特別ノードへの不正侵入による「なりすまし」によって不正なトランザクションが合意されるといったセキュリティ上のリスク等が存在する。
【0005】
その一方で、高いレアリティが設定されたコンテンツと、低いレアリティが設定されたコンテンツでは、分散型ネットワークでの取引上の価値が異なるにもかかわらず、高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションと、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションは、複数の特別ノードによる合意の下で、共に同等の1つのトランザクションとして扱われてブロックチェーンに格納されることになる。そうすると、コンテンツのレアリティが異なっていても、ブロックチェーンでは同じレベルのセキュリティ上のリスクが存在することになる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高いレアリティのコンテンツに対するブロックチェーンでのセキュリティ上のリスクを、低いレアリティのコンテンツよりも下げることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、
レアリティが設定された複数のコンテンツの中から、いずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行する抽選ゲーム制御部と、
高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第1ブロックチェーン、及び、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第2ブロックチェーンを記憶するブロックチェーン記憶部と、
前記抽選ゲームによって高いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第1ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行し、低いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第2ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行するトランザクション制御部と、
コンセンサスアルゴリズムに基づき合意形成を行う複数の特別ノード端末を、前記第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、前記第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分けるグループ制御部であって、前記第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を、前記第2グループに振り分ける特別ノード端末の数量よりも多くするグループ制御部と、
を備える情報処理システムである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るコンピュータ50の一例を示すハードウェア構成図である。
本実施形態に係るサーバ装置10の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係るキャラクタ情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係る抽選ゲーム情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るユーザ情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係る特別ノード情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係る特別ノード端末30の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る参加ノード端末40の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態におけるキャラクタの抽選に関する動作例を示すフローチャートである。
本実施形態における抽選ゲーム選択画面500の構成例を示す図である。
本実施形態における抽選ゲーム画面550の構成例を示す図である。
本実施形態におけるブロックチェーンの更新に関する動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
即ち、レアリティが設定された複数のコンテンツの中から、いずれかのコンテンツを抽選する抽選ゲームを実行する抽選ゲーム制御部と、
高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第1ブロックチェーン、及び、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを格納する第2ブロックチェーンを記憶するブロックチェーン記憶部と、
前記抽選ゲームによって高いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第1ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行し、低いレアリティが設定されたコンテンツが抽選された場合に、格納先を前記第2ブロックチェーンに指定して当該コンテンツに関するトランザクションを発行するトランザクション制御部と、
コンセンサスアルゴリズムに基づき合意形成を行う複数の特別ノード端末を、前記第1ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第1グループと、前記第2ブロックチェーンにおけるトランザクションの合意形成を担当する第2グループに振り分けるグループ制御部であって、前記第1グループに振り分ける特別ノード端末の数量を、前記第2グループに振り分ける特別ノード端末の数量よりも多くするグループ制御部と、
を備える情報処理システムである。
このような情報処理システムによれば、例えば、高いレアリティのコンテンツを不正に取得しようとする悪意のある第三者が、その所有者を勝手に変更する等の改ざんがされた不正なトランザクションを合意させるために、第1グループに割り振られた特別ノードへの不正侵入を試みたとしても、高いレアリティのコンテンツに関するトランザクションを格納する第1ブロックチェーンについては、低いレアリティのコンテンツに関するトランザクションを格納する第2ブロックチェーンに比べて、合意形成を行う特別ノードの端末台数が多いので、それら特別ノードを支配するために不正侵入することが比較的に困難となる。そのため、高いレアリティのコンテンツに対するブロックチェーンでのセキュリティ上のリスクを、低いレアリティのコンテンツよりも下げることができる。また逆に、低いレアリティのコンテンツに対するブロックチェーンでのセキュリティ上のリスクが、高いレアリティのコンテンツよりも上がったとしても、抽選ゲームでは低いレアリティのコンテンツを比較的簡単に獲得できることからすれば、そもそも低いレアリティのコンテンツを不正に取得しようとする動機付けは低いと言えるので、悪意のある第三者に狙われる実質的なリスクも低い。
【0010】
また、かかる情報処理システムであって、
前記第1グループに振り分けられた特別ノード端末による合意の下で、高いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを含むブロックを、前記第1ブロックチェーンに追加し、前記第2グループに振り分けられた特別ノード端末による合意の下で、低いレアリティが設定されたコンテンツに関するトランザクションを含むブロックを、前記第2ブロックチェーンに追加するブロック制御部を備えることとしてもよい。
このような情報処理システムによれば、高いレアリティのコンテンツと低いレアリティのコンテンツとで、ブロックチェーンを分けて合意形成しブロックを追加することによって、抽選ゲームでは低いレアリティのコンテンツは高いレアリティのコンテンツよりも当選し易いため、そのトランザクションも多く発行されることになるが、第2グループでは、比較的に少ない台数で合意形成を行うことになるため、トランザクションの合意形成に要する時間を短くすることができ、スループットが向上する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
DXO株式会社
情報処理システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
株式会社デンソー
通信装置
2日前
株式会社国際電気
監視システム
3日前
株式会社まあか
構造体
2日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
12日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
12日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
12日前
星和電機株式会社
画像処理装置
2日前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
10日前
キヤノン株式会社
撮像システム
11日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および、集積回路
2日前
日本テレビ放送網株式会社
撮影装置、及びプログラム
3日前
株式会社BREAKTHROUGH
位置共有システム
6日前
浜松ホトニクス株式会社
撮像装置
3日前
株式会社野村総合研究所
デジタルウォレットシステム
9日前
キヤノン株式会社
プログラム
5日前
トヨタ自動車株式会社
車載撮像装置
2日前
ローム株式会社
画像処理回路
2日前
オムロン株式会社
通信装置、通信方法、通信プログラム
9日前
三菱電機株式会社
送信機、受信機および通信装置
5日前
シャープ株式会社
画像形成装置および画像読取装置
11日前
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
10日前
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
10日前
株式会社デンソー
組付診断システム及び方法
6日前
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
11日前
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
11日前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
3日前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
3日前
セイコーエプソン株式会社
画像読取装置および画像読取方法
6日前
株式会社リコー
画像読取装置、プログラム、案内方法
12日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および、集積回路
4日前
アイコム株式会社
無線局および通信方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る