TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025110686
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-29
出願番号
2024004661
出願日
2024-01-16
発明の名称
プログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
76/10 20180101AFI20250722BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】ホストOSとして動作するOS上であり且つゲストOS上である動作環境で動作可能なプログラムの利便性を向上させること。
【解決手段】プログラムの動作環境が、ホストOSとして動作する第1のOS上だがゲストOS上ではない第1の動作環境と、ホストOSとして動作する第2のOS上であり且つゲストOS上である第2の動作環境とのいずれであるかを判定する第1判定ステップ、第1判定ステップにより第1の動作環境であると判定された場合に、第1の動作環境を有する情報処理装置の第1のIPアドレスを第1のAPIにより取得する第1取得ステップ、第1判定ステップにより第2の動作環境であると判定された場合に、第2の動作環境を有する情報処理装置の第2のIPアドレスを第1のAPIと異なる第2のAPIにより取得する第2取得ステップ、をコンピュータに実行させるプログラム。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理装置のオペレーティングシステム(OS)上で動作可能なプログラムであって、
前記プログラムの動作環境が、ホストOSとして動作する第1のOS上だがゲストOS上ではない第1の動作環境と、ホストOSとして動作する第2のOS上であり且つゲストOS上である第2の動作環境とのいずれであるかを判定する第1判定ステップ、
前記第1判定ステップにより前記第1の動作環境であると判定された場合に、前記第1の動作環境を有する前記情報処理装置の第1のIPアドレスを第1のAPI(Application Programming Interface)により取得する第1取得ステップ、
前記第1判定ステップにより前記第2の動作環境であると判定された場合に、前記第2の動作環境を有する前記情報処理装置の第2のIPアドレスを第1のAPIと異なる第2のAPIにより取得する第2取得ステップ、
前記第1取得ステップにより取得された前記第1のIPアドレスと、前記第2取得ステップにより取得された前記第2のIPアドレスとのいずれかを用いて、前記情報処理装置が、前記情報処理装置の外部の通信装置が形成する第1のネットワークに属した状態か否かを判定する第2判定ステップ、
前記第2判定ステップにより前記情報処理装置が、前記第1のネットワークに属した状態と判定された場合、前記情報処理装置と前記通信装置とのいずれもが、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに属した状態とするための所定の処理を実行する実行ステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記第1取得ステップにより取得された前記第1のIPアドレスと、前記第2取得ステップにより取得された前記第2のIPアドレスとのいずれかを、前記通信装置の第3のIPアドレスと比較する比較ステップ、として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記第2判定ステップは、
前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークに属しているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記情報処理装置と前記通信装置とのいずれもが、前記第2のネットワークに属した状態とするようにユーザに促す通知ステップ、としてさらに前記コンピュータを実行させ、
前記所定の処理は、前記通知ステップによる通知である、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記通信装置を前記第2のネットワークに属する状態とするための情報を前記通信装置に送信する送信ステップ、として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記所定の処理は、
前記送信ステップにより前記情報を前記通信装置に送信する処理を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記第2のネットワーク上で前記通信装置を検索する第1検索ステップ、として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記所定の処理は、
前記送信ステップにより前記情報を前記通信装置に送信した後、前記第1検索ステップにより前記第2のネットワーク上で前記通信装置を検索する処理を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
外部サーバを介した所定の機能を前記通信装置に実行させる指示を受け付け可能な受け付けステップ、としてさらに前記コンピュータを実行させ、
前記第1判定ステップは、
前記受け付けステップにより前記指示を受け付けたことに基づいて、前記プログラムの動作環境を判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記第2判定ステップにより前記情報処理装置が、前記第1のネットワークに属した状態ではないと判定された場合に、前記所定の機能を利用するためのWebページを表示する表示ステップ、としてさらに前記コンピュータを実行させる、
ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記所定の機能は、
前記外部サーバを介して画像データを前記通信装置に出力させる機能である、
ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
【請求項9】
前記情報処理装置が前記第1のネットワークに属した状態と、前記第2のネットワークに属した状態のいずれかの状態で前記通信装置を前記プログラムに登録する登録ステップ、
前記登録ステップにより前記プログラムに登録された前記通信装置を、前記情報処理装置が属するネットワーク上で検索する第2検索ステップ、としてさらに前記コンピュータを実行させ、
前記第1判定ステップは、
前記第2検索ステップで前記プログラムに登録された前記通信装置が見つからなかったことに基づいて、前記プログラムの動作環境を判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項10】
前記登録ステップにより前記情報処理装置が前記第2のネットワークに属した状態で前記通信装置が前記プログラムに登録された後、前記第2判定ステップにより前記情報処理装置が前記通信装置の第1のネットワークに属した状態であると判定された場合に、前記実行ステップは、前記所定の処理を実行する、
ことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像処理装置OS(ホストOS)とシンクライアントOS(ゲストOS)の各OSで動作する2台の仮想的なコンピュータがメモリ上に形成される形態が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-049679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ホストOSとして動作するOS上であり且つゲストOS上である動作環境が普及するについて、当該動作環境で動作可能なプログラムの利便性を向上させることが要望されている。
【0005】
本発明は、ホストOSとして動作するOS上であり且つゲストOS上である動作環境で動作可能なプログラムの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明によれば、情報処理装置のオペレーティングシステム(OS)上で動作可能なプログラムであって、前記プログラムの動作環境が、ホストOSとして動作する第1のOS上だがゲストOS上ではない第1の動作環境と、ホストOSとして動作する第2のOS上であり且つゲストOS上である第2の動作環境とのいずれであるかを判定する第1判定ステップ、前記第1判定ステップにより前記第1の動作環境であると判定された場合に、前記第1の動作環境を有する前記情報処理装置の第1のIPアドレスを第1のAPI(Application Programming Interface)により取得する第1取得ステップ、前記第1判定ステップにより前記第2の動作環境であると判定された場合に、前記第2の動作環境を有する前記情報処理装置の第2のIPアドレスを第1のAPIと異なる第2のAPIにより取得する第2取得ステップ、前記第1取得ステップにより取得された前記第1のIPアドレスと、前記第2取得ステップにより取得された前記第2のIPアドレスとのいずれかを用いて、前記情報処理装置が、前記情報処理装置の外部の通信装置が形成する第1のネットワークに属した状態か否かを判定する第2判定ステップ、前記第2判定ステップにより前記情報処理装置が、前記第1のネットワークに属した状態と判定された場合、前記情報処理装置と前記通信装置とのいずれもが、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに属した状態とするための所定の処理を実行する実行ステップ、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ホストOSとして動作するOS上であり且つゲストOS上である動作環境で動作可能なプログラムの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
通信システムの構成を示す図である。
情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。
通信アプリにより表示される画面を示す図である。
通信アプリにより実行される処理を示すフローチャートである。
通信アプリにより表示される画面を示す図である。
通信アプリにより表示される画面を示す図である。
通信アプリにより実行される処理を示すフローチャートである。
通信アプリにより実行される処理を示すフローチャートである。
通信アプリにより表示される画面を示す図である。
通信アプリにより表示される画面を示す図である。
通信アプリにより実行される処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
[第1実施形態]
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートフォンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならずスキャナ、複写機、ファクシミリ装置、携帯端末、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ、スマートスピーカ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能、スキャナ機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。本実施形態では通信装置は、印刷機能、スキャナ機能等を有するマルチファンクションプリンタであるものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
3日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信端末
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
18日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
発光装置
2日前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子部品
1か月前
キヤノン株式会社
レンズ装置
16日前
キヤノン株式会社
乳酸センサ
9日前
キヤノン株式会社
プログラム
19日前
キヤノン株式会社
カートリッジ
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る