TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122965
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018735
出願日
2024-02-09
発明の名称
電子機器
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人近島国際特許事務所
主分類
G03B
17/02 20210101AFI20250815BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】電子機器の小型化及びノイズ対策に有利な技術を提供する。
【解決手段】電子機器は、固定部及び前記固定部に対して可動である可動部を有する電子ユニットと、第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する第1導電部分と、第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第2導電部分と、を備える。前記固定部と前記第2主面との間に前記第1主面が位置する。前記可動部と前記第4主面との間に前記第3主面が位置する。前記第1主面を含み前記第1主面に沿った仮想的な平面と前記第4主面との間に前記第3主面が位置する。前記可動部の一部が、前記第1導電部分及び前記第2導電部分に対して移動可能かつ前記平面に交差可能である。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
固定部及び前記固定部に対して可動である可動部を有する電子ユニットと、
第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する第1導電部分と、
第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第2導電部分と、を備え、
前記固定部と前記第2主面との間に前記第1主面が位置し、
前記可動部と前記第4主面との間に前記第3主面が位置し、
前記第1主面を含み前記第1主面に沿った仮想的な平面と前記第4主面との間に前記第3主面が位置し、
前記可動部の一部が、前記第1導電部分及び前記第2導電部分に対して移動可能かつ前記平面に交差可能である、
ことを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
固定部及び前記固定部に対して可動である可動部を有する電子ユニットと、
第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する第1導電部分と、
第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第2導電部分と、を備え、
前記第1主面を含み前記第1主面に沿った仮想的な平面が、前記平面に垂直な方向において前記第1導電部分に重なる第1領域と、前記平面に垂直な方向において前記第2導電部分に重なる第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域とを有し、
前記第1導電部分から前記第2導電部分へ電流が流れるように構成されており、
前記可動部の一部が、前記第1導電部分及び前記第2導電部分に対して移動可能かつ前記第3領域に交差可能である、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項3】
前記可動部の前記一部は導電部である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記固定部の一部が、前記平面に交差している、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項5】
前記固定部の前記一部は導電部である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項6】
前記第1導電部分は導電部材の一部であり、
前記可動部は前記導電部材に設けられた切欠または穴によって画定された空間内で可動である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項7】
前記穴は、
貫通穴である、
前記第1主面に対して凹む凹み穴である、または
貫通穴と、前記貫通穴と連続し、前記第1主面に対して凹む凹み穴と、を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記凹み穴は、前記導電部材の端面の側に開いている、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記第3主面と前記第4主面との距離は、前記第1主面と前記第2主面との距離よりも小さい、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項10】
前記第4主面と前記平面との距離は、前記第1主面と前記第2主面との距離よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
電子ユニットを有する電子機器は、ノイズ対策などの用途で導電性のプレートを備えている。特許文献1には、電子機器の一例である撮像装置が開示されている。特許文献1に開示されている撮像装置は、導電性のシールド部材を備えている。
【0003】
また、電子ユニットは、固定部と、固定部に対して可動する可動部と、を有し、可動部が移動することで、導電性のプレートに近づいたり、導電性のプレートから離間したりする。特許文献2には、電子機器の一例である撮像装置が開示されている。特許文献2に開示されている撮像装置は、手振れ補正の制御を行うように構成されている。手振れ補正の制御は、イメージセンサに受光される光像が振れるのが低減されるように、イメージセンサを含む可動部を移動させることで行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2011/129118号
国際公開第2020/121541号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、電子機器において、小型化が推し進められている。電子機器の小型化を推し進めていくうえで、電子ユニットを電子機器の外装の内部の狭い空間に収納する必要である。そして、電子ユニットの可動部については、可動域を確保することが必要である。また、電子ユニットについては、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などのノイズに対する対策も必要である。
【0006】
本開示は、電子機器の小型化及びノイズ対策に有利な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1態様は、固定部及び前記固定部に対して可動である可動部を有する電子ユニットと、第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する第1導電部分と、第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第2導電部分と、を備え、前記固定部と前記第2主面との間に前記第1主面が位置し、前記可動部と前記第4主面との間に前記第3主面が位置し、前記第1主面を含み前記第1主面に沿った仮想的な平面と前記第4主面との間に前記第3主面が位置し、前記可動部の一部が、前記第1導電部分及び前記第2導電部分に対して移動可能かつ前記平面に交差可能である、ことを特徴とする電子機器である。
【0008】
本開示の第2態様は、固定部及び前記固定部に対して可動である可動部を有する電子ユニットと、第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する第1導電部分と、第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第2導電部分と、を備え、前記第1主面を含み前記第1主面に沿った仮想的な平面が、前記平面に垂直な方向において前記第1導電部分に重なる第1領域と、前記平面に垂直な方向において前記第2導電部分に重なる第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域とを有し、前記第1導電部分から前記第2導電部分へ電流が流れるように構成されており、前記可動部の一部が、前記第1導電部分及び前記第2導電部分に対して移動可能かつ前記第3領域に交差可能である、ことを特徴とする電子機器である。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、電子機器の小型化及びノイズ対策に有利な技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置であるカメラの模式的な斜視図である。
(a)は第1実施形態に係るカメラの模式的な断面図である。(b)は第1実施形態に係る撮像モジュール、処理モジュール及びフレキシブル基板の説明図である。
第1実施形態に係るカメラの一部の構成の斜視図である。
第1実施形態に係るカメラの底面図である。
第1実施形態に係る電子ユニットの斜視図である。
第1実施形態に係る電子ユニットの分解斜視図である。
(a)及び(b)は第1実施形態に係るカメラの一部の断面図である。
(a)は比較例のカメラの説明図である。(b)は第1実施形態に係るカメラの説明図である。
第1実施形態の変形例1に係るカメラの説明図である。
(a)及び(b)はシミュレーションの結果を示すグラフである。
(a)及び(b)は第2実施形態に係るカメラの説明図である。
(a)及び(b)は第2実施形態の変形例2に係るカメラの説明図である。
(a)及び(b)は第3実施形態に係るカメラの説明図である。
(a)は第3実施形態の変形例3に係るカメラの説明図である。(b)は第3実施形態の変形例4に係るカメラの説明図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
監視用カメラ
2か月前
株式会社イノン
接写補助装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
再生方法
11日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
株式会社オプトル
プロジェクタ
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
シャープ株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
株式会社シグマ
絞り機構及びレンズ鏡筒
2日前
興和株式会社
マウント構造
29日前
アイホン株式会社
機器の設置構造
8日前
アイホン株式会社
機器の設置構造
8日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
日本放送協会
光分布生成装置
8日前
株式会社リコー
画像投射装置
3日前
個人
空間周波数領域での結像状態補正手法
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
22日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る