TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024173145
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023091366
出願日2023-06-02
発明の名称味覚向上装置
出願人学校法人立命館
代理人個人,個人,個人
主分類A61N 1/36 20060101AFI20241205BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】食事者の食事の妨げとならない味覚向上装置を提供する。
【解決手段】味覚向上装置は、顔面における、下顎縁枝の近傍である第1の部位に装着される第1の電極と、第1の部位の近傍であり、且つ、顔面における、下顎縁枝の近傍である、第2の部位に装着される第2の電極と、ノイズ生成器と、前記ノイズ生成器が生成するノイズを、第1の電極と第2の電極との間に所定のノイズ刺激として印加する電流刺激回路とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
顔面における、下顎縁枝の近傍である第1の部位に装着される第1の電極と、
前記第1の部位の近傍であり、且つ、前記顔面における、前記下顎縁枝の近傍である、第2の部位に装着される第2の電極と、
ノイズ生成器と、
前記ノイズ生成器が生成するノイズを、前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定のノイズ刺激として印加する電流刺激回路と、
を備える、
味覚向上装置。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記電流刺激回路は、前記下顎縁枝にノイズ刺激を与えるものであり、前記下顎縁枝にて味覚により生じる入力刺激に前記ノイズ刺激を重畳させるよう作用する、
請求項1に記載の味覚向上装置。
【請求項3】
前記所定のノイズ刺激は、
前記下顎縁枝にて味覚により生じる所定の閾値以下の入力刺激に重畳されると、重畳された刺激である入力信号が、味覚により生じる前記入力刺激の変動に対応して、前記所定の閾値を超えるようになる、ものである、
請求項1に記載の味覚向上装置。
【請求項4】
前記所定の閾値の電位は、味覚に関する知覚神経細胞の受容器固有の閾値の電位である、
請求項3に記載の味覚向上装置。
【請求項5】
前記第1の電極及び前記第2の電極が、ゲル電極、又は、ディスポーザブル電極である、
請求項2又は4に記載の味覚向上装置。
【請求項6】
前記ノイズ生成器が生成するノイズが、ホワイトノイズである、
請求項2又は4に記載の味覚向上装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、味覚向上装置に関する。
続きを表示(約 980 文字)【背景技術】
【0002】
塩分は、人体の生命維持に必要不可欠な栄養素である。しかし、過剰に摂取すると健康リスクを高めることがよく知られている。
【0003】
ところで、日本人の多くは、塩分濃度が高い所謂「濃い」味に慣れており、塩分濃度が低い「薄い」味では、心理的な満足感を得ることが難しくなっている。更に、実際に減塩食を摂取すると、摂取者が味そのものに不満を抱える傾向にある、ということも多数報告されている。
【0004】
減塩食の習慣化や普及化には、このような味に関する不満を抱かせない、若しくは解消する、という課題を解決することが必要である。
【0005】
甘味についても一般的に同様の課題が指摘されている。
【0006】
摂取者に味に関する不満を抱かせないための技術として、味提示物質の摂取量を変化させることなく味の変化を与えられる技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
【0007】
特許文献1及び特許文献2に開示の発明は、何れも電気味覚を利用する。電気味覚は、味を検知する、舌における細胞である味蕾に、電気刺激を与えることで擬似的な味覚を生じさせるものである。
【0008】
電気味覚を利用する技術では、舌の近くに配置された2つの電極間に、若しくは舌の近くに配置された電極と人体や食器に配置された電極間に、微弱電流を流すことで、味蕾を刺激して薄い味を摂取者(食事者)に濃く感じさせることを可能にする。
【0009】
但し、塩味や甘味を含む味の感度が向上するのは、電極間に電流が流れるときのみである。そのため、摂取者(食事者)は、電極そのものや電極が配置された食器を口に含んでいる状態で咀嚼及び嚥下をすることが必要となる。このことは、摂取者(食事者)にとって食事の妨げになることである。更には、流される電流によっては摂取者(食事者)に不快感が生じることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2018-42991号公報
特開2021-45399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

学校法人立命館
味覚向上装置
3か月前
学校法人立命館
運動誘導装置、運動誘導方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
色処理方法
1か月前
学校法人立命館
周波数シンセサイザ及び無線通信装置
3か月前
学校法人立命館
コマンド入力装置、コマンド入力方法
1か月前
住友化学株式会社
植物の代謝物含量調節剤
4か月前
学校法人立命館
配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システム
3か月前
学校法人立命館
生体リズム推定システム及び生体リズム推定方法
4か月前
学校法人立命館
感情推定装置、感情推定方法、感情推定プログラム
1か月前
Patentix株式会社
霧化装置及び製膜装置。
14日前
学校法人立命館
薄膜の膜厚を測定する測定方法、測定装置および測定プログラム
1か月前
学校法人立命館
設計システム、コンピュータ実装方法、及びコンピュータプログラム
1か月前
学校法人立命館
心理的距離推定装置、心理的距離推定方法、心理的距離推定プログラム
2か月前
学校法人立命館
アピイン生産のための新規遺伝子およびそれを用いたアピインの生産方法
2か月前
美津濃株式会社
解析方法、解析装置、解析システム、および解析プログラム
2か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
日工株式会社
モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法
3か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
学校法人立命館
モデルの作成支援システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
20日前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
学校法人立命館
2次元コードの読取方法、読取装置、コンピュータプログラム、製造方法、及び2次元コード
2か月前
Patentix株式会社
製造方法、結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
日産自動車株式会社
車載用太陽光発電システム及び車載用太陽電池パネルの動作電圧を決定する方法
13日前
Patentix株式会社
半導体装置及びシステム
14日前
Patentix株式会社
結晶、半導体装置及びシステム
14日前
日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社
管内走行装置、管内走行装置の制御方法、及び管内走行装置の制御プログラム
2か月前
続きを見る