TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024172825
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023090822
出願日2023-06-01
発明の名称半導体装置
出願人ローム株式会社
代理人弁理士法人レクスト国際特許事務所
主分類G06F 1/30 20060101AFI20241205BHJP(計算;計数)
要約【課題】リテンションフリップフロップ回路を有する半導体装置において電源供給の遮断時に派生するリーク電流の低減する。
【解決手段】半導体装置100は、配線幅が大きい第1のプロセスで製造された第1のダイ及び配線幅が小さい第2のプロセスで製造された第2のダイを備え、第1の電圧入力端子に入力された電源電圧をオン状態時に第1の電圧出力端子から出力し、オフ状態時に出力を停止する第1のスイッチ21、第2の電圧入力端子に第1のスイッチの第1の電圧出力端子から出力され第2の電圧入力端子に入力された電源電圧をオン状態時に第2の電圧出力端子から出力し、オフ状態時に出力を停止する第2のスイッチ22及び第1の電源端子VD1と第2の電源端VD2を備え、第2の電源端子に電源電圧が供給され且つ第1の電源端子への電源電圧の供給が遮断された状態においてデータを保持する1以上のリテンションフリップフロップ23を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
配線幅が大きい第1のプロセスで製造された第1のダイと、配線幅が小さい第2のプロセスで製造された第2のダイと、から構成される半導体装置であって、
第1の電圧入力端子及び第1の電圧出力端子を備え、前記第1の電圧入力端子に電源電圧の入力を受け、当該入力された電源電圧をオン状態時に前記第1の電圧出力端子から出力する一方、オフ状態時には前記第1の電圧出力端子からの出力を停止する第1のスイッチと、
第2の電圧入力端子及び第2の電圧出力端子を備え、前記第2の電圧入力端子に前記第1のスイッチの前記第1の電圧出力端子から出力された前記電源電圧の入力を受け、当該入力された前記電源電圧をオン状態時に前記第2の電圧出力端子から出力する一方、オフ状態時には前記第2の電圧出力端子からの出力を停止する第2のスイッチと、
前記第2のスイッチの前記第2の電圧出力端子に接続された第1の電源端子と、前記第1のスイッチの前記第1の電圧出力端子に接続された第2の電源端子と、を備え、前記第2の電源端子に前記電源電圧が供給され且つ前記第1の電源端子への前記電源電圧の供給が遮断された状態においてデータを保持する少なくとも1のリテンションフリップフロップと、
を有し、
前記第1のスイッチは、前記第1のダイに形成され、
前記第2のスイッチ及び前記少なくとも1のリテンションフリップフロップは、前記第2のダイに形成されていることを特徴とする半導体装置。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
前記少なくとも1のリテンションフリップフロップは、SRPG(State Retention Power Gating)セルによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記少なくとも1のリテンションフリップフロップは、CPUのレジスタに用いられるフリップフロップ回路であり、
前記第2のダイには、前記第2のスイッチ及び前記少なくとも1のリテンションフリップフロップとともに、前記CPUの処理制御を担うロジック回路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1のダイには、前記第1のスイッチとともに、アナログ回路が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、特にリテンションフリップフロップ回路を有する半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
CPUのレジスタ等において、電源供給の遮断時に前の状態を保持可能なリテンションフリップフロップ回路が用いられている。リテンションフリップ回路を用いることにより、スリープ状態等の一時的に電源供給が遮断されている状態から迅速に復帰することが可能となる。
【0003】
リテンションフリップフロップ回路は、例えば第1のスイッチを介して電源電圧の供給を受ける第1の電源端子と、第2のスイッチを介して電源電圧の供給を受ける第2の電源端子と、を有する(例えば、特許文献1)。第2のスイッチがオフ状態となり第2の電源端子への電源電圧の供給が遮断された状態でも、第1のスイッチを介して第1の電源端子に電源電圧が供給されているため、セルの状態を保持することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-67184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術のような構成のリテンションフリップ回路は、第1のスイッチ及び第2のスイッチの各々を介して電源電圧の供給を受ける。このため、電源電圧の供給を遮断した際に、スイッチ2つ分のリーク電流が発生してしまうという問題があった。特に2つのスイッチがともに配線幅の小さい微細化プロセスで形成されたダイに搭載されている場合、発生するリーク電流が大きいという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、リテンションフリップフロップ回路を有する半導体装置において、電源供給の遮断時に発生するリーク電流を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る半導体装置は、配線幅が大きい第1のプロセスで製造された第1のダイと、配線幅が小さい第2のプロセスで製造された第2のダイと、から構成される半導体装置であって、第1の電圧入力端子及び第1の電圧出力端子を備え、前記第1の電圧入力端子に電源電圧の入力を受け、当該入力された電源電圧をオン状態時に前記第1の電圧出力端子から出力する一方、オフ状態時には前記第1の電圧出力端子からの出力を停止する第1のスイッチと、第2の電圧入力端子及び第2の電圧出力端子を備え、前記第2の電圧入力端子に前記第1のスイッチの前記第1の電圧出力端子から出力された前記電源電圧の入力を受け、当該入力された前記電源電圧をオン状態時に前記第2の電圧出力端子から出力する一方、オフ状態時には前記第2の電圧出力端子からの出力を停止する第2のスイッチと、前記第2のスイッチの前記第2の電圧出力端子に接続された第1の電源端子と、前記第1のスイッチの前記第1の電圧出力端子に接続された第2の電源端子と、を備え、前記第2の電源端子に前記電源電圧が供給され且つ前記第1の電源端子への前記電源電圧の供給が遮断された状態においてデータを保持する少なくとも1のリテンションフリップフロップと、を有し、前記第1のスイッチは、前記第1のダイに形成され、前記第2のスイッチ及び前記少なくとも1のリテンションフリップフロップは、前記第2のダイに形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る半導体装置によれば、リテンションフリップフロップ回路を有する半導体装置において電源供給の遮断時に派生するリーク電流を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。
比較例の半導体装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ローム株式会社
制御装置、コントローラおよび電子制御装置
今日
個人
プログラム
27日前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
プログラム
2か月前
個人
アカウントマップ
2か月前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
情報検索システム
7日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
個人
確率場データ同化演算手法
19日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
個人
案件管理装置および端末装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
20日前
個人
技術実行管理システム
21日前
個人
学習装置及び推論装置
2か月前
個人
納骨堂システム
26日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
1か月前
株式会社イノベイト
広告装置
9日前
個人
不動産情報提供システム
16日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
2か月前
株式会社イズミ
総合代行システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1か月前
個人
ダブルオークションシステム
1か月前
富士通株式会社
プロセッサ
1か月前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
14日前
個人
ネイルスキルテストシステム
20日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
1日前
富士通株式会社
予測
1か月前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
今日
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
27日前
TDK株式会社
等価回路
1日前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
1か月前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
1か月前
続きを見る