TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024169143
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-05
出願番号2023086363
出願日2023-05-25
発明の名称電力変換装置
出願人株式会社豊田自動織機
代理人個人,個人
主分類H02M 3/28 20060101AFI20241128BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】消費電力を低減すること。
【解決手段】制御部は、双方向AC/DC変換器から所定値以上の交流電力が出力されているか否かを判別するとともに、第1電圧センサから検出されたコンデンサの電圧値が閾値以上か否かを判別する。制御部は、双方向AC/DC変換器から所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、コンデンサの電圧値が閾値以上であると判別した場合、双方向DC/DC変換器の制御を停止する。制御部は、双方向AC/DC変換器から所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、コンデンサの電圧値が閾値未満であると判別した場合、双方向DC/DC変換器を制御することでコンデンサを充電する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
入力された交流電力を直流電力に変換して出力するとともに入力された直流電力を交流電力に変換して出力する双方向AC/DC変換器と、
前記双方向AC/DC変換器が接続されるACアウトレットと、
前記双方向AC/DC変換器を介して入力された直流電力の電圧値を異なる電圧値に変換して出力する双方向DC/DC変換器と、
前記双方向AC/DC変換器と前記双方向DC/DC変換器との間に設けられたコンデンサと、
前記双方向AC/DC変換器及び前記双方向DC/DC変換器を制御する制御部と、
前記コンデンサの電圧値を検出する電圧検出部と、を備え、
前記制御部は、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されているか否かを判別するとともに、前記電圧検出部から検出された前記コンデンサの電圧値が閾値以上か否かを判別し、
前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値以上であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器の制御を停止し、
前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値未満であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器を制御することで前記コンデンサを充電する、電力変換装置。
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】
系統電源と前記双方向AC/DC変換器とを電気的に接続するか、前記ACアウトレットと前記双方向AC/DC変換器とを電気的に接続するかを選択可能に構成された切替部を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値未満であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器の出力電力が一定となるように前記双方向DC/DC変換器を制御することで前記コンデンサを充電する、請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の電力変換装置は、切替部と、双方向充電器と、を備える。切替部は、双方向充電器とインレットとを接続するか、双方向充電器とACアウトレットとを接続するかを切り替える。インレットには、外部電源が接続される。インレットに外部電源が接続されている場合、双方向充電器によってバッテリを充電することができる。ACアウトレットには、電気機器が接続される。ACアウトレットに電気機器が接続されている場合、双方向充電器によって電気機器に電力を供給することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-112017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
双方向充電器は、AC/DC変換器と、双方向DC/DC変換器と、を備えている場合がある。外部機器に電力を供給する際には、双方向DC/DC変換器がバッテリから入力された電力を変換してAC/DC変換器に出力する。AC/DC変換器は、入力された直流電力を交流電力に変換して外部機器に供給する。双方向DC/DC変換器は、スイッチング素子のスイッチング動作によって電力変換を行う。ACアウトレットに外部機器が接続されていない場合であっても双方向DC/DC変換器を駆動すると、スイッチング素子のスイッチング動作によって消費電力が大きくなる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する電力変換装置は、入力された交流電力を直流電力に変換して出力するとともに入力された直流電力を交流電力に変換して出力する双方向AC/DC変換器と、前記双方向AC/DC変換器が接続されるACアウトレットと、前記双方向AC/DC変換器を介して入力された直流電力の電圧値を異なる電圧値に変換して出力する双方向DC/DC変換器と、前記双方向AC/DC変換器と前記双方向DC/DC変換器との間に設けられたコンデンサと、前記双方向AC/DC変換器及び前記双方向DC/DC変換器を制御する制御部と、前記コンデンサの電圧値を検出する電圧検出部と、を備え、前記制御部は、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されているか否かを判別するとともに、前記電圧検出部から検出された前記コンデンサの電圧値が閾値以上か否かを判別し、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値以上であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器の制御を停止し、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値未満であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器を制御することで前記コンデンサを充電する。
【0006】
制御部は、双方向AC/DC変換器から所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、コンデンサの電圧値が閾値以上であると判別した場合、双方向DC/DC変換器の制御を停止する。これにより、スイッチング動作による消費電力を低減することができる。
【0007】
上記電力変換装置について、系統電源と前記双方向AC/DC変換器とを電気的に接続するか、前記ACアウトレットと前記双方向AC/DC変換器とを電気的に接続するかを選択可能に構成された切替部を備えていてもよい。
【0008】
上記電力変換装置について、前記制御部は、前記双方向AC/DC変換器から前記所定値以上の交流電力が出力されていないと判別した場合であって、前記コンデンサの電圧値が閾値未満であると判別した場合、前記双方向DC/DC変換器の出力電力が一定となるように前記双方向DC/DC変換器を制御することで前記コンデンサを充電してもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は電力変換装置の回路図である。
図2は双方向AC/DC変換器の回路図である。
図3は制御部が行う制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社豊田自動織機
荷役装置
22日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
17日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関
1日前
株式会社豊田自動織機
制御装置
1日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
株式会社豊田自動織機
電源装置
2日前
株式会社豊田自動織機
トランス
2日前
株式会社豊田自動織機
操作装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
トランス
1か月前
株式会社豊田自動織機
蓄電装置
1日前
株式会社豊田自動織機
電力変換器
1か月前
株式会社豊田自動織機
双方向充電器
1か月前
株式会社豊田自動織機
排気浄化装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
車両制御装置
28日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
双方向充電器
16日前
株式会社豊田自動織機
ターボチャージャ
22日前
株式会社豊田自動織機
電磁ブレーキ装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
ターボチャージャ
9日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池ユニット
28日前
株式会社豊田自動織機
電力供給システム
14日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の制御装置
15日前
株式会社豊田自動織機
織機用異常検知装置
22日前
株式会社豊田自動織機
スクロール型圧縮機
1か月前
株式会社豊田自動織機
ねじりコイルばね装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
繊維機械の検査システム
22日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の制御システム
1か月前
株式会社豊田自動織機
インバータ一体型電動機
1か月前
株式会社豊田自動織機
スクロール型電動圧縮機
1か月前
株式会社豊田自動織機
車両のルーフサイド構造
1か月前
株式会社豊田自動織機
車両用熱マネジメントシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池
15日前
株式会社豊田自動織機
繊維構造体、及び繊維強化複合材
22日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の吸気温度制御システム
22日前
株式会社豊田自動織機
制御装置、及び燃料電池モジュール
1日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム及びフォークリフト
1か月前
続きを見る