TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164439
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023079908
出願日
2023-05-15
発明の名称
自動溶解検知システムおよび検知方法
出願人
ヤマト科学株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
21/75 20060101AFI20241120BHJP(測定;試験)
要約
【要約】
【課題】
化合物の合成に用いられ、
撹拌中に色が変化する
反応物を生成
する場合において、
反応物の
撹拌動作を適切なタイミングにて自動的に終了させることができ、化合物の合成の自動化にとって好適なものとする。
【解決手段】
化合物の合成に際し、
試料と溶媒とを溶解させて、色の変化を伴う
反応物18を生成
するために、試料と溶媒とを反応容器17内にて撹拌する撹拌機20と、撹拌機20の撹拌動作に伴う、反応物18の色の変化を光学的に検出する検出器30と、検出器30の検出出力に基づいて、
反応物18の色の変化が予め規定される規定時間内に規定値範囲から逸脱しないことが確認された場合に、撹拌機20による反応物18の撹拌動作が終了したと
判断するPLC10と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
試料と溶媒とを溶解させて、色の変化を伴う化合物を合成するために、前記試料と前記溶媒とを反応容器内にて撹拌する撹拌機と、
前記撹拌機の撹拌動作に伴う、前記化合物の色の変化を光学的に検出する検出器と、
前記検出器の検出出力に基づいて、前記撹拌機による撹拌動作の終了を判断する判断部と、
を備えたことを特徴とする自動溶解検知システム。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記判断部は、前記化合物の色の変化が予め規定される規定時間内に規定値範囲から逸脱するか否かを確認し、逸脱しない場合に、前記撹拌機による撹拌動作が終了したと判断することを特徴とする請求項1に記載の自動溶解検知システム。
【請求項3】
前記検出器は、前記化合物の色が初期登録値と一致しているかの差分を検出するものであって、前記化合物の色の変化を赤、緑、青の光量の比として検出する、センサアンプ付きのカラーセンサであることを特徴とする請求項1に記載の自動溶解検知システム。
【請求項4】
前記検出器は、前記化合物の色の変化を赤、緑、青の要素として個別に認識可能なWebカメラであることを特徴とする請求項1に記載の自動溶解検知システム。
【請求項5】
前記検出器は、前記化合物の色の変化を色相、彩度、明度として個別に認識可能な画像判別センサであることを特徴とする請求項1に記載の自動溶解検知システム。
【請求項6】
試料と溶媒とを溶解させて、色の変化を伴う化合物を合成するために、反応容器内にて、前記試料と前記溶媒とを撹拌機により撹拌する工程と、
前記撹拌機の撹拌動作に伴う、前記化合物の色の変化を検出器により光学的に検出する工程と、
前記検出器の検出出力に基づいて、前記撹拌機による撹拌動作の終了を判断部によって判断する工程と、
を備えたことを特徴とする自動溶解検知方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撹拌中に色(色味)の変化を伴う化合物を合成するための自動溶解検知システムおよび検知方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、化合物の合成を、コンピュータ制御により自動的に行うことが可能な自動合成装置が提案されている。この自動合成装置によれば、多種多様な任意の化合物の合成を全自動的に行うことが可能とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平5-192563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の、特に、有機系の化合物を合成する有機合成の分野において、試料(個体または液体)が溶媒(液体)に完全に溶解したかどうかは、過剰な時間の撹拌を行うことでカバーしている。既知の反応であれば実績から必要な撹拌時間を予測することが可能であるが、未知の反応の場合は予測ができないため、化合物として十分に混ざり合う以上の長時間にわたって撹拌動作を継続させることで、完全に溶解したことを保証していた。
【0005】
化合物として完全に溶解したかどうかは、目視により確認することも可能であるが、人が付いていないと次工程に移行できないなど、自動化を妨げる要因となる。
【0006】
即ち、撹拌動作の終了のタイミングは目視することによって判断できるものの、撹拌動作を適切なタイミングにて自動的に終了させるのは困難であった。
【0007】
自動化を補助する手法として、先行技術文献に挙げたようなpH値をモニタリングする手法や粘度をモニタリングすることで可能になる反応もあるが、pH値や粘度の変化がない反応には対応できない。また、それらのモニタリングには、容器内の液部にセンサを浸す必要があり、撹拌翼などとの干渉が問題になることがある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、撹拌中に色が変化する化合物を合成する場合において、撹拌動作を適切なタイミングにて自動的に終了させることができ、化合物の合成の自動化にとって好適な自動溶解検知システムおよび検知方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を達成するため、本発明の態様は、試料と溶媒とを溶解させて、色の変化を伴う化合物を合成するために、前記試料と前記溶媒とを反応容器内にて撹拌する撹拌機と、前記撹拌機の撹拌動作に伴う、前記化合物の色の変化を光学的に検出する検出器と、前記検出器の検出出力に基づいて、前記撹拌機による撹拌動作の終了を判断する判断部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の他の態様は、試料と溶媒とを溶解させて、色の変化を伴う化合物を合成するために、反応容器内にて、前記試料と前記溶媒とを撹拌機により撹拌する工程と、前記撹拌機の撹拌動作に伴う、前記化合物の色の変化を検出器により光学的に検出する工程と、前記検出器の検出出力に基づいて、前記撹拌機による撹拌動作の終了を判断部によって判断する工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
株式会社東芝
センサ
11日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
8日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
15日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
12日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
1日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
8日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る