TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024144324
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2024050617
出願日2024-03-27
発明の名称ポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに粘着剤及び粘着シート
出願人リンテック株式会社,国立大学法人群馬大学
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類C08G 63/00 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】粘着性に優れるポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに該ポリエステル系樹脂を用いる粘着剤及び粘着シートを提供する。
【解決手段】多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)と、多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)に由来する構成単位(B)と、ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)に由来する構成単位(C)と、を含有し、前記多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)が、オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)を含有する、ポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに該ポリエステル系樹脂を用いる粘着剤及び粘着シートである。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)と、
多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)に由来する構成単位(B)と、
ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)に由来する構成単位(C)と、
を含有し、
前記多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)が、オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)を含有する、ポリエステル系樹脂。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)が、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を有する多価カルボン酸又はその誘導体である、請求項1に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項3】
前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)の含有量が、前記ポリエステル系樹脂の全構成単位(100モル%)中、1~50モル%である、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項4】
前記ヒドロキシカルボン酸の炭素数が、4~30である、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項5】
前記ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)に由来する構成単位(C)の含有量が、前記ポリエステル系樹脂の全構成単位(100モル%)中、2~70モル%である、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項6】
前記多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)が、さらに、オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)に由来する構成単位(A2)を含有する、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項7】
前記オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)が、オキサビシクロ環を有さない脂肪族ジカルボン酸又はその誘導体である、請求項6に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項8】
前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)のモル基準の含有量と、前記オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)に由来する構成単位(A2)のモル基準の含有量と、の比[(A1)/(A2)]が、0.01~2である、請求項6に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項9】
前記多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)が、2価のフェノール化合物又はその誘導体である、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
【請求項10】
生分解性を有する、請求項1又は2に記載のポリエステル系樹脂。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに粘着剤及び粘着シートに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
ポリエステルは、加工性、機械特性、経済性等に優れる樹脂であり、繊維、容器、フィルム等の各種成形品;コーティング剤、インキ、接着剤、粘着剤等の各種組成物の原料等として幅広い分野で使用されている。
【0003】
ポリエステル系粘着剤は、耐熱性、機械強度等に優れるという特徴を有しており、また、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のエステル系部材と共に使用することで、製品のモノマテリアル化(単一素材化)を図ることができるため、リサイクル適性にも優れる。
【0004】
特許文献1には、少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルと、粘着付与剤とを含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成されるポリエステル系粘着剤層であって、前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシ基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04~2.10モルであり、前記粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であることを特徴とするポリエステル系粘着剤層が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-169419公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の技術のように、ポリエステル系粘着剤の実用性を高めるための種々の検討が行われているが、ポリエステルはアクリル系粘着剤と比べると粘着性を発現し難いという問題があり、そのためポリエステル系粘着剤を適用できる用途は限定的であった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、粘着性に優れるポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに該ポリエステル系樹脂を用いる粘着剤及び粘着シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、ポリエステル系樹脂の原料として特定の化合物を使用することで、得られるポリエステル系樹脂が優れた粘着性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]~[13]に関する。
[1]多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)と、
多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)に由来する構成単位(B)と、
ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)に由来する構成単位(C)と、
を含有し、
前記多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)が、オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)を含有する、ポリエステル系樹脂。
[2]前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)が、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を有する多価カルボン酸又はその誘導体である、上記[1]に記載のポリエステル系樹脂。
[3]前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)の含有量が、前記ポリエステル系樹脂の全構成単位(100モル%)中、1~50モル%である、上記[1]又は[2]に記載のポリエステル系樹脂。
[4]前記ヒドロキシカルボン酸の炭素数が、4~30である、上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂。
[5]前記ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)に由来する構成単位(C)の含有量が、前記ポリエステル系樹脂の全構成単位(100モル%)中、2~70モル%である、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂。
[6]前記多価カルボン酸又はその誘導体(a)に由来する構成単位(A)が、さらに、オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)に由来する構成単位(A2)を含有する、上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂。
[7]前記オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)が、オキサビシクロ環を有さない脂肪族ジカルボン酸又はその誘導体である、上記[6]に記載のポリエステル系樹脂。
[8]前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)に由来する構成単位(A1)のモル基準の含有量と、前記オキサビシクロ環を有さない多価カルボン酸又はその誘導体(a2)に由来する構成単位(A2)のモル基準の含有量と、の比[(A1)/(A2)]が、0.01~2である、上記[6]又は[7]に記載のポリエステル系樹脂。
[9]前記多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)が、2価のアルコール化合物又はその誘導体である、上記[1]~[8]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂。
[10]生分解性を有する、上記[1]~[9]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂。
[11]上記[1]~[10]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂又はその反応物を含有する粘着剤。
[12]上記[11]に記載の粘着剤を含有する粘着剤層を有する粘着シート。
[13]上記[1]~[10]のいずれかに記載のポリエステル系樹脂を製造する方法であって、
前記オキサビシクロ環を有する多価カルボン酸又はその誘導体(a1)を含有する多価カルボン酸又はその誘導体(a)と、
前記多価ヒドロキシ化合物又はその誘導体(b)と、
前記ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体(c)と、を反応させる、ポリエステル系樹脂の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、粘着性に優れるポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに該ポリエステル系樹脂を用いる粘着剤及び粘着シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態の粘着シートの構成の一例を示す模式的断面図である。
本実施形態の粘着シートの構成の別の例を示す模式的断面図である。
本実施形態の粘着シートの構成の別の例を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
押出成形体
6日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
26日前
東ソー株式会社
射出成形体
19日前
日本化薬株式会社
樹脂微粒子
4か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
26日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
三菱ケミカル株式会社
テープ
4か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
12日前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
13日前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
株式会社カネカ
液晶ポリエステル
4か月前
株式会社カネカ
液晶ポリエステル
4か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
4か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
7日前
東レ株式会社
繊維強化樹脂中空構造体
4か月前
NOK株式会社
EPDM組成物
2か月前
花王株式会社
乳化組成物
4か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
23日前
花王株式会社
樹脂組成物
7日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
13日前
JNC株式会社
白色熱硬化性樹脂組成物
4か月前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
3か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
第一工業製薬株式会社
熱可塑性樹脂組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
7日前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
26日前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
2か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
続きを見る