TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024144091
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023216511
出願日2023-12-22
発明の名称アニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末
出願人日本製紙株式会社
代理人個人
主分類C08B 11/12 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】 圧縮して袋詰めした場合であっても粉体同士の凝集固化を抑制することができ、急激に吸水せず工程内で取り扱いやすいものであり、さらに移送効率に優れ、移送コストが低いアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末を提供する。
【解決手段】 平均繊維径が3nm~500nmのアニオン変性セルロースナノファイバーを含む粉末であって、水分量が20質量%以下であり、平均粒子径が45μm未満であり、体積基準の粒子径分布における累積10%径(D10)が10μm以下である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
平均繊維径が3nm~500nmのアニオン変性セルロースナノファイバーを含む粉末であって、
水分量が20質量%以下であり、平均粒子径が45μm未満であり、体積基準の粒子径分布における累積10%径(D10)が10μm以下であるアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
安息角が40~55°である、請求項1記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
【請求項3】
崩壊角が20~28°である、請求項1記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
【請求項4】
差角が20~30°である、請求項1記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
【請求項5】
1%の水分散液とした場合に、pHが8以上である、請求項1~4の何れか一項に記載の粉末。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アニオン変性セルロースナノファイバーを含む粉末に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
セルロース分子鎖にカルボキシ基やカルボキシメチル基などのアニオン性基を導入し、機械的に処理(解繊)すると、ナノスケールの繊維径を有するセルロースナノファイバーへと変換することができることが知られている。セルロースナノファイバーは、軽くて強度が高く、生分解性であるため、様々な分野への応用が検討されている。
【0003】
一般に、アニオン性基を導入したセルロースナノファイバーは水に安定的に分散させた状態で製造され、通常は製造された所定濃度のセルロースナノファイバー分散液の状態で、工業材料、あるいは食品や化粧品の添加材料として各種用途に使用されている。セルロースナノファイバーの状態を安定的に保つためには、セルロースナノファイバーの数十倍程度の水分が必要となるが、この水分の多さがセルロースナノファイバーの包装、保管、輸送等のコストアップにつながるため、これを乾燥させて乾燥体とし、使用する際に水分を加えて再分散させ、再分散液として用いることが行われている。
【0004】
セルロースナノファイバーの水分散液を乾燥させて乾燥固形物とした場合には、微細なセルロース繊維の繊維間に水素結合が形成されるため、この乾燥固形物に水を加えて再分散させようとしても、粘度などの諸特性が乾燥前と同等までには復元しない問題があり、乾燥方法について検討が行われている(特許文献1等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2019/189318号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
セルロースナノファイバーの乾燥体は、水に分散している状態(湿潤状態)のセルロースナノファイバーについて、乾燥、粉砕、分級、及び回収等の工程を経て製品化されている。製品化されたセルロースナノファイバーは、圧縮し、袋詰めされて流通するが、移送先でセルロースナノファイバーを使用する際に、セルロースナノファイバー乾燥体製品が凝集固化している場合があり、再分散工程においてダマになりやすいという問題や、セルロースナノファイバー乾燥体製品の親水性が高いため、使用時に急激に吸水して工程内の各所に付着するという問題があった。またセルロースナノファイバーの乾燥体製品の需要の拡大に伴い、さらなるコストダウンが求められていた。
【0007】
そこで、本発明は、圧縮して袋詰めした場合であっても粉体同士の凝集固化を抑制することができ、急激に吸水せず工程内で取り扱いやすいものであり、さらに移送効率に優れ、移送コストが低いアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、かかる目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の粒子径を有する粉末とすることが極めて有効であることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
本発明は以下を提供する。
(1) 平均繊維径が3nm~500nmのアニオン変性セルロースナノファイバーを含む粉末であって、水分量が20質量%以下であり、平均粒子径が45μm未満であり、体積基準の粒子径分布における累積10%径(D10)が10μm以下であるアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
(2) 安息角が40~55°である、(1)記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
(3) 崩壊角が20~28°である、(1)記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
(4) 差角が20~30°である、(1)記載のアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末。
(5) 1%の水分散液とした場合に、pHが8以上である、(1)~(4)に記載の粉末。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、圧縮して袋詰めした場合であっても粉体同士の凝集固化を抑制することができ、急激に吸水せず工程内で取り扱いやすいものであり、さらに移送効率に優れ、移送コストが低いアニオン変性セルロースナノファイバー含有粉末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本製紙株式会社
17日前
日本製紙株式会社
17日前
日本製紙株式会社
減粘剤
2日前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
16日前
日本製紙株式会社
山林苗の早期着花方法
9日前
日本製紙株式会社
ラミネート原紙およびラミネート紙
4日前
日本製紙株式会社
バイオアスファルト組成物用相溶化剤
10日前
日本製紙株式会社
ミクロフィブリルセルロースを含む飛散防止剤
19日前
日本製紙株式会社
塗工紙
4日前
日本製紙株式会社
印刷用塗工紙
3日前
日本製紙株式会社
紙製ラベル原紙
16日前
国立大学法人群馬大学
めっき成形体及びめっき成形体の製造方法
2日前
日本製紙株式会社
山林苗の早期着花方法
9日前
日本製紙株式会社
肥料用組成物およびその製造方法
15日前
日本製紙株式会社
ハードコートフィルム及びその製造方法、並びにハードコートフィルム貼合木目板材
16日前
日本製紙株式会社
包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙
15日前
東レ株式会社
多孔質構造体
18日前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
24日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
16日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
11日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
29日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
18日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
16日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
17日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2日前
続きを見る