TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024141485
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023053172
出願日2023-03-29
発明の名称制御装置
出願人本田技研工業株式会社
代理人弁理士法人桐朋
主分類C25B 15/02 20210101AFI20241003BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【解決手段】本開示における電解システム(10)の制御装置(22)は、圧力制御弁(24)と水電解スタック(12A)との間の酸素供給路(44)に設けられる第1圧力センサ(62A)によって検出される圧力に応じて、第1電源装置(16A)に指定する電流値を変える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電解質膜と、前記電解質膜を挟持する一対の電極とを含む膜・電極構造体が備えられ、前記一対の電極の一方に供給される水を電解する水電解スタックと、
前記電解により得られた酸素ガスが流れる流路に設けられ、前記流路のガス圧を所定圧力に調整する圧力制御弁と、
指定される電流値の電流が前記一対の電極間に流れるように、前記一対の電極に電圧を印加する第1電源装置と、
を有する電解システムの制御装置であって、
コンピュータが実行可能な指令を実行する一以上のプロセッサを備え、
前記水電解スタックを起動する前記指令を受けると、前記制御装置は、前記圧力制御弁と前記水電解スタックとの間の前記流路に設けられる第1圧力センサによって検出される圧力に応じて、前記第1電源装置に指定する前記電流値を変える、制御装置。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記制御装置は、前記水電解スタックを起動する前記指令を受けた初期の前記電流値から、漸次的に前記電流値を下げる、制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の制御装置であって、
所定の電圧調整範囲内に前記電圧が納まるように、複数の前記圧力に対応する前記電流値を規定するデータが記憶される記憶部を備え、
前記制御装置は、前記データに基づいて、前記第1圧力センサが検出する前記圧力に対応する前記電流値を前記第1電源装置に指定する、制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記電解システムは、
前記水電解スタックから供給される水素含有水を、水素ガスと、前記水電解スタックに供給される前記水とに分離する気液分離器と、
前記気液分離器から供給される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、
指定される前記電流値の前記電流が流れるように、前記水素昇圧スタックに前記電圧を印加する第2電源装置と、
をさらに備えており、
前記制御装置は、前記水電解スタックの前記電流と、前記気液分離器に設けられる第2圧力センサが検出した前記圧力とに基づいて、前記第2電源装置に指定する前記電流値を変える、制御装置。
【請求項5】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記所定圧力は、前記酸素ガス中の許容水分量から決定される目標圧力よりも低く設定されている、制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電解システムの制御装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する水電解スタックを含む電解システムの研究開発が行われている。
【0003】
水電解スタックは、水を電解し、水素ガスおよび酸素ガスを生成する。特許文献1には、水電解スタックの起動方法が開示されている。この起動方法は、スタック電圧の上限値を設定し、スタック電圧と水電解スタックに流れる電流とを監視しながら、当該電流を定格値まで段階的に上昇させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-59503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近時、スタックの起動時において、当該スタックで発生するガスの量(生成速度)を高めることが待望されている。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様は、電解質膜と、前記電解質膜を挟持する一対の電極とを含む膜・電極構造体が備えられ、前記一対の電極の一方に供給される水を電解する水電解スタックと、前記電解により得られた酸素ガスが流れる流路に設けられ、前記流路のガス圧を所定圧力に調整する圧力制御弁と、指定される電流値の電流が前記一対の電極間に流れるように、前記一対の電極に電圧を印加する第1電源装置と、を有する電解システムの制御装置であって、コンピュータが実行可能な指令を実行する一以上のプロセッサを備え、前記水電解スタックを起動する前記指令を受けると、前記制御装置は、前記圧力制御弁と前記水電解スタックとの間の前記流路に設けられる第1圧力センサによって検出される圧力に応じて、前記第1電源装置に指定する前記電流値を変える。
【発明の効果】
【0008】
上記の態様によれば、電極面積の大きさ、或いは、膜・電極構造体の数(セル数)を多くすることなく、スタックで発生するガスの量(生成速度)を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態による電解システムの構成を示す模式図である。
図2は、制御装置の起動処理に関するタイムチャートを示す図である。
図3は、圧力と電流との関係を示す図である。
図4は、変形例による電解システムの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、実施形態による電解システム10の構成を示す模式図である。電解システム10は、2つのスタック12と、気液分離器14と、2つの電源装置16と、2つの流体供給器18と、2つのタンク20と、制御装置22とを有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
6日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
6日前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
22日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
9日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
6日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
20日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
16日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
27日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
13日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
21日前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
7日前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
7日前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
13日前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
28日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
9日前
株式会社日立パワーソリューションズ
めっき装置及びめっき方法
9日前
上村工業株式会社
錫または錫合金めっき皮膜へのパーティクルの付着防止方法
6日前
トヨタ自動車九州株式会社
水電解装置及び水電解装置の運転制御方法
6日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
15日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
15日前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
20日前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
13日前
株式会社日立製作所
対極電極、対極電極の作製方法、めっき装置およびめっき方法
今日
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
6日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
22日前
高砂熱学工業株式会社
水素製造セル及び水素製造セルを用いた水素製造方法
6日前
ニューヨークゼネラルグループインク
pH制御型コバルト酸化触媒を用いた電気化学推進システム
13日前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
22日前
トゥエルブ ベネフィット コーポレーション
二酸化炭素反応器制御のためのシステムおよび方法
29日前
財團法人工業技術研究院
酸窒化物触媒および水素発生装置
28日前
続きを見る