TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024139113
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023049915
出願日
2023-03-27
発明の名称
コネクタ
出願人
住友電装株式会社
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
H01R
13/52 20060101AFI20241002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電線の屈曲の影響が端子に及ばないようにして端子の接続信頼性を向上させる。
【解決手段】コネクタ10は、前後方向に延びるキャビティ51を有するハウジング50と、キャビティ51に収容され、電線20の前端部に接続される端子金具25と、電線20に嵌め付けられ、端子金具25に連結されるゴム栓30と、を備えている。ゴム栓30は、キャビティ51の内周面に密着するシールリップ31を有する本体部39と、本体部39から後方に延び、ハウジング50の外側に配置される延出部34と、延出部34の径方向外側に張り出し、延出部34の内側に配置された電線20が前後方向と交差する方向に屈曲した状態でハウジング50の後面52に接触する張出部35と、を有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
前後方向に延びるキャビティを有するハウジングと、
前記キャビティに収容され、電線の前端部に接続される端子金具と、
前記電線に嵌め付けられ、前記端子金具に連結されるゴム栓と、
を備え、
前記ゴム栓は、
前記キャビティの内周面に密着するシールリップを有する本体部と、
前記本体部から後方に延び、前記ハウジングの外側に配置される延出部と、
前記延出部の径方向外側に張り出し、前記延出部の内側に配置された前記電線が前後方向と交差する方向に屈曲した状態で前記ハウジングの後面に接触する張出部と、を有している、コネクタ。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記張出部は、前記延出部の外周面に前後方向に並んで突設される複数の鍔部を有し、
複数の前記鍔部は、前記電線が前後方向と交差する方向に屈曲した状態で互いに接触する、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記本体部は、前記シールリップよりも後方に、前記キャビティの内周面に対して周方向に沿って接触可能な弾力部を有し、
前記延出部は、前記弾力部よりも径方向に薄肉に形成されている、請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記延出部の前端部は、前記弾力部の後端部に対して径方向内側に連なり、
前記延出部は、前記弾力部の後面の径方向内側から後方に延びている、請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記張出部の外径は、前記ハウジングにおける前記キャビティの開口径よりも大きい、請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電線を挿通した状態でハウジング内に挿入されるゴム栓が開示されている。ゴム栓の前端部は、電線とともに端子金具に圧着されている。電線のうちゴム栓の後方へ導出された部分は、ハウジングの外部に配置されている。同様の形態のゴム栓は、特許文献2から4のものも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平7-201406号公報
特開平10-247546号公報
特開2009-48928号公報
実開昭58-37676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電線は、車両の走行中の振動によって、揺動しがちである。そして、この揺動によって、ゴム栓が揺すられて、電線が連結された端子金具まで揺動してしまい、相手端子金具との接続部分が摩耗してしまう懸念がある。
【0005】
本開示のゴム栓付き端子は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線の屈曲の影響が端子に及ばないようにして端子の接続信頼性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、
前後方向に延びるキャビティを有するハウジングと、
前記キャビティに収容され、電線の前端部に接続される端子金具と、
前記電線に嵌め付けられ、前記端子金具に連結されるゴム栓と、
を備え、
前記ゴム栓は、
前記キャビティの内周面に密着するシールリップを有する本体部と、
前記本体部から後方に延び、前記ハウジングの外側に配置される延出部と、
前記延出部の径方向外側に張り出し、前記延出部の内側に配置された前記電線が前後方向と交差する方向に屈曲した状態で前記ハウジングの後面に接触する張出部と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、電線の屈曲の影響が端子に及ばないようにして端子の接続信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、端子金具に固着したゴム栓をキャビティに収容した状態の側断面図である。
図2は、実施形態1のゴム栓の斜視図である。
図3は、実施形態1のゴム栓の側断面図である。
図4は、端子金具に固着したゴム栓をキャビティに収容した状態の側断面図であって、電線の導出部分が前後方向と交差する方向に屈曲して延出された状態を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
【0010】
(1)前後方向に延びるキャビティを有するハウジングと、
前記キャビティに収容され、電線の前端部に接続される端子金具と、
前記電線に嵌め付けられ、前記端子金具に連結されるゴム栓と、
を備え、
前記ゴム栓は、
前記キャビティの内周面に密着するシールリップを有する本体部と、
前記本体部から後方に延び、前記ハウジングの外側に配置される延出部と、
前記延出部の径方向外側に張り出し、前記延出部の内側に配置された前記電線が前後方向と交差する方向に屈曲した状態で前記ハウジングの後面に接触する張出部と、を有している、コネクタ。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友電装株式会社
コネクタ
24日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
15日前
住友電装株式会社
電気接続箱
15日前
住友電装株式会社
シールドコネクタ
11日前
住友電装株式会社
コネクタアセンブリ
4日前
住友電装株式会社
外装部材及びワイヤハーネス
24日前
住友電装株式会社
コネクタおよびコネクタユニット
1日前
住友電装株式会社
複合電線、及び複合電線の製造方法
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置
9日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
2日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
端子締結部のカバー
1日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、情報処理方法及びプログラム
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、プログラム、及び情報処理方法
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
中継装置、制御方法、及び制御プログラム
4日前
トヨタ車体株式会社
運転技量評価システム及び運転技量評価装置
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載機器の取付構造
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載部品内回路ユニット
24日前
国立大学法人東海国立大学機構
車載装置、情報処理方法及び、車載システム
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、情報処理装置、及びプログラム
18日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、情報処理装置、及びプログラム
18日前
住友電気工業株式会社
中継装置、車載通信システム、車載通信プログラムおよび車載通信方法
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載情報処理装置、情報処理方法及びサーバプログラム
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
管理装置、管理システム、管理方法及びコンピュータプログラム
17日前
APB株式会社
二次電池
22日前
日東精工株式会社
端子部品
16日前
レナタ・アーゲー
電池
11日前
株式会社クオルテック
空気電池
8日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る