TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024138940
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023049673
出願日
2023-03-27
発明の名称
耐熱性バインダ及びその製造方法
出願人
株式会社エココスモ
代理人
個人
,
個人
主分類
C04B
28/26 20060101AFI20241002BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】壁材の耐熱性及び放熱性を向上させることができ、壁材の強度を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】耐熱性バインダは、15〔重量%〕以上、かつ、60〔重量%〕以下の珪酸ソーダと、8〔重量%〕以上、かつ、40〔重量%〕以下の珪酸カリウム水溶液と、3〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下のアモルファスシリカと、0.2〔重量%〕以上、かつ、5〔重量%〕以下のモンモリロナイトと、5〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下の水と、0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下の木節粘土と、0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下のけい石の微粉末とを配合することによって製造される。壁材の耐熱性及び放熱性を向上させることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
(a)15〔重量%〕以上、かつ、60〔重量%〕以下の珪酸ソーダと、
(b)8〔重量%〕以上、かつ、40〔重量%〕以下の珪酸カリウム水溶液と、
(c)3〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下のアモルファスシリカと、
(d)モンモリロナイトを0.2〔重量%〕以上、かつ、5〔重量%〕以下のモンモリロナイトと、
(e)5〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下の水と、
(f)0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下の木節粘土と、
(g)0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下のけい石の微粉末をとを配合することによって製造された水溶液から成ることを特徴とする耐熱性バインダ。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
(a)収容部に、珪酸ソーダ、珪酸カリウム水溶液及びアモルファスシリカを投入し、
(b)収容部内を撹拌した後に、収容部に、モンモリロナイト、水、木節粘土及びけい石の微粉末を投入することを特徴とする耐熱性バインダの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐熱性バインダ及びその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、建築物においては、耐火性を有するように、無機材料を用いた耐熱性材料が外壁、内壁等の壁材として使用されるようになっている。
【0003】
無機材料を用いた耐熱性材料としては、加熱を開始した後、所定の時間燃焼することがなく、防火上、変形、溶融、亀裂等の損傷を生じることがなく、しかも、有害なガスを発生することがないコンクリート、れんが、セメント板等が使用される。
【0004】
ところが、火災が発生したとき等のように、長時間、例えば、1000〔℃〕以上の高温に曝されると、壁材の強度が急激に低下し、壁材に変形、溶融、亀裂等の損傷が生じることがある。
【0005】
そこで、建築物の壁材の表面に塗布することによって、壁材の耐熱性及び放熱性を向上させるようにした耐熱性塗料が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2004-300415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の耐熱性塗料は、壁材の表面に確実に付着させることができず、壁材に外力が加わると、壁材から剥がれることがあり、壁材の耐熱性及び放熱性が低下してしまう。その場合、例えば、壁材が長時間高温に曝されると、壁材の強度が急激に低下し、壁材に変形、溶融、亀裂等の損傷が生じてしまう。
【0008】
そこで、耐熱性塗料を耐熱性バインダとして使用し、木材チップ等の被混合物に混合することよって壁材を形成することが考えられるが、その場合、耐熱性塗料を構成する各配合材料同士の相性が十分に高くないので、耐熱性バインダが部分的に凝固することがあり、壁材の強度を十分に高くすることができない。
【0009】
本発明は、前記従来の耐熱性塗料の問題点を解決して、壁材の耐熱性及び放熱性を向上させることができ、壁材の強度を十分に高くすることができる耐熱性バインダ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そのために、本発明の耐熱性バインダは、15〔重量%〕以上、かつ、60〔重量%〕以下の珪酸ソーダと、8〔重量%〕以上、かつ、40〔重量%〕以下の珪酸カリウム水溶液と、3〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下のアモルファスシリカと、0.2〔重量%〕以上、かつ、5〔重量%〕以下のモンモリロナイトと、5〔重量%〕以上、かつ、20〔重量%〕以下の水と、0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下の木節粘土と、0.5〔重量%〕以上、かつ10〔重量%〕以下のけい石の微粉末をとを配合することによって製造された水溶液から成る。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
11日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
22日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
18日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
23日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
22日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
9日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
23日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
15日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
15日前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
10日前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
23日前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
2か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
2か月前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
10日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
2か月前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
3日前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
29日前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
2か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
1か月前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
2か月前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
2か月前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
9日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
22日前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
2か月前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
22日前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
2か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
2か月前
積水化学工業株式会社
硬化体
3か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る