TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024131149
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-30
出願番号2023041240
出願日2023-03-15
発明の名称カソード、当該カソードを用いる二酸化炭素還元電解槽、並びに、当該二酸化炭素還元槽を用いる、一酸化炭素の製造方法及びエチレンの製造方法
出願人旭化成株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C25B 11/052 20210101AFI20240920BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】二酸化炭素還元電解槽に用いる際に、大きい電流密度で運転しながら、セル電圧を小さく保ち、且つ、還元反応の高い選択性を示す、カソード、当該カソードを用いる二酸化炭素還元電解槽、並びに、当該二酸化炭素還元槽を用いる、一酸化炭素の製造方法及びエチレンの製造方法を提供する
【解決手段】ガス拡散基材と、前記ガス拡散基材上に形成された、二酸化炭素還元用触媒を含有し、且つ、厚さ10~100μmの触媒層とを有する、カソード、当該カソードを有する二酸化炭素還元電解槽、当該二酸化炭素還元電解槽を用いる一酸化炭素の製造方法、及び当該二酸化炭素還元電解槽を用いるエチレンの製造方法。。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ガス拡散基材と、
前記ガス拡散基材上に形成された、二酸化炭素還元用触媒を含有し、且つ、厚さ10~100μmの触媒層と
を有する、カソード。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記触媒層の厚さ(L

)と前記ガス拡散基材の厚さ(L

)の比(L

/L

)が0.02~0.5である、請求項1に記載のカソード。
【請求項3】
前記触媒層の表面の、水に対する接触角θが140度以下である、請求項1に記載のカソード。
【請求項4】
前記触媒層が、金、銀、銅、亜鉛、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む、請求項1に記載のカソード。
【請求項5】
前記触媒層が、平均粒子径が1~500nmであるナノ粒子を含む、請求項1に記載のカソード。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載のカソードを有する、二酸化炭素還元電解槽。
【請求項7】
前記カソードに気体の二酸化炭素を供給する二酸化炭素流路と、
酸化反応が進行するアノードと、
前記アノードに電解液を供給する電解液流路と、
前記カソードと前記アノードとの間に配置される、親水性を有する多孔質隔膜と、
を更に有し、
前記多孔質隔膜の第1の面が前記カソードに接し、かつ前記多孔質隔膜の第2の面が前記アノードに接する構造を有する、請求項6に記載の二酸化炭素還元電解槽。
【請求項8】
請求項6に記載の二酸化炭素還元電解槽を用いる、一酸化炭素の製造方法。
【請求項9】
請求項6に記載の二酸化炭素還元電解槽を用いる、エチレンの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、カソード、当該カソードを用いる二酸化炭素還元電解槽、並びに、当該二酸化炭素還元槽を用いる、一酸化炭素の製造方法及びエチレンの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
カーボンニュートラルを通じた持続可能な社会の実現のために、二酸化炭素を燃料や化学品に変換して利用する技術が求められている。二酸化炭素電解還元反応(CO2RR)は、再生可能エネルギー由来などの電力を用いて二酸化炭素を直接電気化学的に還元し有価物へと変換する反応であり、カーボンニュートラル実現のための有力な手段として注目されている。
【0003】
二酸化炭素還元電解槽において、カソードでは二酸化炭素が還元されて一酸化炭素やエチレン等の化学品が発生し、アノードでは水の酸化反応によって酸素が発生する。カソードでは水の還元反応による水素発生が併発することから、二酸化炭素を優先的に還元するためにはカソードへの効率的な二酸化炭素の供給が重要となる。このような観点から、二酸化炭素還元電解用のカソードとしてガス拡散電極が広く用いられている。これは多孔質構造のカソードを用いて、カソードのうちアノードに近い面は電解液と接し、もう一方の面は二酸化炭素ガスを含む気相と接するようにしたものであり、カソードへの二酸化炭素の拡散が大幅に促進される。(例えば、非特許文献1参照)
【0004】
特許文献1には、多孔膜に電解液を染み込ませることによって、多孔膜に隔膜とイオン伝導体の両方の機能を付与したものを用い、カソードのガス拡散電極とアノードの間に多孔膜を配置し、カソード、多孔膜、アノードを接合させた二酸化炭素還元電解槽の構成が記載されている。カソード、多孔膜、アノードを接合することにより電極間距離が小さくなり、セル電圧が小さくなる傾向にある。また、目的化合物である一酸化炭素が97.8%という高い選択率で得られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-56136号公報
【非特許文献】
【0006】
T. Burdyny and W. A. Smith, Energy. Environ. Sci., 12, 1442-1453, (2019)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
非特許文献1では、カソードのガス拡散電極とアノードの間にイオン交換膜等の隔膜を配置し、さらにカソードとイオン交換膜の間にイオン伝導体である電解質水溶液(電解液)を流通させる電解液流路を配置した二酸化炭素還元電解槽について数値シミュレーションを行い、このような電解槽構成では、電解液流路の存在によってカソードとアノードの間の距離(電極間距離)が必然的に大きくなってしまい、イオン伝導抵抗によってセル電圧が大きくなると記載されている。
【0008】
また、特許文献1における電流密度は188mA/cm

と比較的小さい。電流密度が大きいほど同じサイズの電解槽でより多くの目的化合物を製造できるため、工業的にはより大きい電流密度で運転できる電解槽が好ましい。
【0009】
そこで本発明は、二酸化炭素還元電解槽に用いる際に、大きい電流密度で運転しながら、セル電圧を小さく保ち、且つ、還元反応の高い選択性を示す、カソード、当該カソードを用いる二酸化炭素還元電解槽、並びに、当該二酸化炭素還元槽を用いる、一酸化炭素の製造方法及びエチレンの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造を有するカソードを用いることで、二酸化炭素還元電解槽に用いる際に、大きい電流密度で運転しながら、セル電圧を小さく保ち、還元反応の高い選択性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

旭化成株式会社
ゴム組成物
11日前
旭化成株式会社
研磨パッド
20日前
旭化成株式会社
青果物輸送方法
25日前
旭化成株式会社
積層体の製造方法
28日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
21日前
旭化成株式会社
ポリアミドの製造方法
28日前
旭化成株式会社
再生ABS系樹脂組成物
27日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
21日前
旭化成株式会社
樹脂製偏光ビームスプリッタ
15日前
旭化成株式会社
硬化性組成物、及びその硬化物
11日前
旭化成株式会社
車両用シートとその振動低減方法
27日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
21日前
旭化成株式会社
塗料組成物、及び樹脂膜の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
設計支援プログラムおよび設計支援装置
14日前
旭化成株式会社
CNSLを用いたフェノールの製造方法
13日前
旭化成株式会社
予測システム、プログラム、及び予測方法
11日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物、成形体および摺動部材
21日前
旭化成株式会社
半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
18日前
パナソニックホールディングス株式会社
電極材料および電池
22日前
旭化成株式会社
水添共役ジエン系重合体、及び水添共役ジエン系重合体の製造方法
15日前
旭化成株式会社
車両用シート、およびそのヘッドレストによる頭部加速度制御方法
27日前
旭化成株式会社
エタノールの変換方法、C2-3オレフィンの製造方法、及び触媒の再生方法
1か月前
旭化成株式会社
人工皮革、及びそれを含む車両内装用表皮材
1か月前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
14日前
有限会社 ナプラ
端子
14日前
株式会社カネカ
電解装置
26日前
株式会社ノーリツ
電解水生成装置
13日前
SMD株式会社
めっき処理装置
29日前
大同特殊鋼株式会社
触媒合金
22日前
株式会社東芝
アルマイト処理方法
7日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
2か月前
本田技研工業株式会社
水電解システム
11日前
本田技研工業株式会社
水電解システム
15日前
本田技研工業株式会社
水電解システム
21日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
2か月前
続きを見る