TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100072
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217169
出願日2023-12-22
発明の名称蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
出願人旭化成株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 50/489 20210101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は、薄膜において優れた透過性、耐電圧特性、及び引張強度を有する蓄電デバイス用セパレータの提供を目的とする。
【解決手段】ポリプロピレンを主成分とする微多孔層(A)と、ポリエチレンを主成分とし、かつポリプロピレンを含む微多孔層(B)と、の多層構造を有する蓄電デバイス用セパレータであって、
前記微多孔層(A)のうち少なくとも一層は、セパレータ基材の少なくとも片面の最外層を構成し、
前記微多孔層(B)が、該微多孔層(B)に含まれるポリエチレンとポリプロピレンを同一層に含み、
前記微多孔層(B)における、ND-MD断面についてのSEM像の解析より算出した面積平均長孔径が300nm以上600nm以下である。
蓄電デバイス用セパレータ。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリプロピレンを主成分とする微多孔層(A)と、ポリエチレンを主成分とし、かつポリプロピレンを含む微多孔層(B)と、の多層構造を有する蓄電デバイス用セパレータであって、
前記微多孔層(A)のうち少なくとも一層は、セパレータ基材の少なくとも片面の最外層を構成し、
前記微多孔層(B)が、該微多孔層(B)に含まれるポリエチレンとポリプロピレンを同一層に含み、
前記微多孔層(B)における、ND-MD断面についてのSEM像の解析より算出した面積平均長孔径が300nm以上600nm以下である、
蓄電デバイス用セパレータ。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記微多孔層(B)における、ND-MD断面についてのSEM像の解析より算出した長さ平均幹高さが700nm以上800nm以下である、請求項1に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項3】
前記セパレータの全体厚みが4.5μm以上12.0μm以下であり、そのうち前記微多孔層(B)の厚みが1.5μm以上4.0μm以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項4】
前記セパレータの気孔率が40%以上60%以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項5】
荷重2.16kg、温度230℃で測定したときの前記微多孔層(A)のメルトフローレート(MFR)が、0.20g/10min以上0.90g/10min以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項6】
荷重2.16kg、温度190℃で測定したときの前記微多孔層(B)のメルトフローレート(MFR)が、0.20g/10min以上0.60g/10min以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項7】
前記微多孔層(A)における、240℃での溶融張力Mt

が、10.0mN以上40.0mN以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項8】
前記微多孔層(B)における、240℃での溶融張力Mt

が、15.0mN以上30.0mN以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項9】
前記セパレータ基材における、105℃、1時間における幅方向(TD)の熱収縮率が、-2.0%以上3.0%以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
【請求項10】
前記微多孔層(B)が、熱可塑性エラストマーを1.0質量%以上6.0質量%以下含有する、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電デバイス用セパレータ等に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
微多孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜は、精密濾過膜、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料等の多くの技術分野で使用されており、特にリチウム二次電池、リチウムイオン二次電池に代表される蓄電デバイス用セパレータとして使用されている。リチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ等の小型電子機器用途のほか、ハイブリッド自動車、及びプラグインハイブリッド自動車を含む電気自動車等、様々な用途へ応用されている。
【0003】
近年、高エネルギー容量、高エネルギー密度、かつ高い出力特性を有するリチウムイオン電池が求められ、それに伴い、薄膜であり、電池性能、電池の信頼性、安全性に優れたセパレータへの需要が高まっている。
【0004】
例えば、特許文献1には、
微多孔膜を有する蓄電デバイス用セパレータであって、
該微多孔膜が、
(i)(A)ポリプロピレン樹脂と(B)熱可塑性エラストマーを含むポリマーマトリックスと、
(ii)該ポリマーマトリックスから該微多孔膜の機械方向(MD)に延在し、かつ該(A)ポリプロピレン樹脂を含むフィブリルと、
(iii)複数の該フィブリルの間に存在する多孔と、
を有し、かつ
該微多孔膜のメルトフローレイト(MFR)が、1.5g/10分以下である蓄電デバイス用セパレータ、
が記載されている。
【0005】
また、例えば、特許文献2には、
(a)ポリエチレンと、
(b)(i)重量平均分子量が6×10

以上で、(ii)融解熱が90J/g以上のポリプロピレンと,
を含有し、前記ポリプロピレンの全質量を基準として、前記ポリプロピレンの少なくとも10質量%が1.8×10

以上の分子量を有するポリオレフィン微多孔膜、
が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2019/103947号
特表2009-537638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、複数の微多孔層を積層して蓄電デバイス用セパレータを作製する場合、かかるセパレータの薄膜化が困難になり易かった。ここで、セパレータの製造プロセスに関して、各微多孔層を同時に成膜できる共押出法が注目されている。
【0008】
共押出法を用いて製造する蓄電デバイス用セパレータにおいて、ポリプロピレンを主成分とした微多孔層と、ポリエチレンを主成分とした微多孔層と、を有する異種ポリオレフィン多層セパレータを同時に成膜する場合、各層に適した温度管理が困難になるという可能性、特にポリエチレンを主成分とする微多孔層において粗大孔が形成されるという可能性があった。
ポリエチレンを主成分とする微多孔層の粗大孔化に加え、セパレータを薄膜化することによって耐電圧特性と物理的強度が低下する場合がある。このため、優れた透過性を保ちながら、耐電圧と引張強度を向上することが困難である場合が多い。
【0009】
従って、本開示は、薄膜であり、かつ、優れた透過性、優れた耐電圧特性、及び優れた引張強度を有する蓄電デバイス用セパレータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の実施形態の例を以下の項目に列記する。
[1]
ポリプロピレンを主成分とする微多孔層(A)と、ポリエチレンを主成分とし、かつポリプロピレンを含む微多孔層(B)と、の多層構造を有する蓄電デバイス用セパレータであって、
前記微多孔層(A)のうち少なくとも一層は、セパレータ基材の少なくとも片面の最外層を構成し、
前記微多孔層(B)が、該微多孔層(B)に含まれるポリエチレンとポリプロピレンを同一層に含み、
前記微多孔層(B)における、ND-MD断面についてのSEM像の解析より算出した面積平均長孔径が300nm以上600nm以下である、
蓄電デバイス用セパレータ。
[2]
前記微多孔層(B)における、ND-MD断面についてのSEM像の解析より算出した長さ平均幹高さが700nm以上800nm以下である、項目1に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[3]
前記セパレータの全体厚みが4.5μm以上12.0μm以下であり、そのうち前記微多孔層(B)の厚みが1.5μm以上4.0μm以下である、項目1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[4]
前記セパレータの気孔率が40%以上60%以下である、項目1~3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[5]
荷重2.16kg、温度230℃で測定したときの前記微多孔層(A)のメルトフローレート(MFR)が、0.20g/10min以上0.90g/10min以下である、項目1~4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[6]
荷重2.16kg、温度190℃で測定したときの前記微多孔層(B)のメルトフローレート(MFR)が、0.20g/10min以上0.60g/10min以下である、項目1~5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[7]
前記微多孔層(A)における、240℃での溶融張力Mt

が、10.0mN以上40.0mN以下である、項目1~6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[8]
前記微多孔層(B)における、240℃での溶融張力Mt

が、15.0mN以上30.0mN以下である、項目1~7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[9]
前記セパレータ基材における、105℃、1時間における幅方向(TD)の熱収縮率が、-2.0%以上3.0%以下である、項目1~8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[10]
前記微多孔層(B)が、熱可塑性エラストマーを1.0質量%以上6.0質量%以下含有する、項目1~9のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[11]
正極と、負極と、上記正極及び上記負極の間に配置された項目1~9のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータと、を備える、蓄電デバイス。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

旭化成株式会社
複合材料積層体。
10日前
旭化成株式会社
包装体の殺菌方法
7日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
3日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
今日
旭化成株式会社
多孔質材及びその製造方法
3日前
旭化成株式会社
ゴムアウトソールを有する靴
2日前
旭化成株式会社
ゴムアウトソールを有する靴
2日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及び成形体
2日前
旭化成株式会社
延伸積層フィルム、袋及び生肉包装体
7日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
今日
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
今日
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
今日
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
今日
旭化成株式会社
水添変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
9日前
旭化成株式会社
中空糸膜モジュールのリーク検出方法及びそのリーク検出装置
今日
旭化成株式会社
動物管理装置、動物用トイレ、動物管理方法、及びプログラム
9日前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
今日
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物及びペイントプロテクションフィルム用塗料組成物
7日前
旭化成株式会社
ギャザー及びそれを含む衛生材料
今日
旭化成株式会社
下地用塗料組成物、コーティング塗料組成物、塗膜積層体及び塗膜積層体の製造方法
1日前
旭化成株式会社
セルロース繊維の乾燥粉体の製造方法
7日前
旭化成株式会社
ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法
今日
株式会社ファンケル
タブレット状皮膚洗浄料
7日前
APB株式会社
二次電池
21日前
日東精工株式会社
端子部品
15日前
レナタ・アーゲー
電池
10日前
株式会社クオルテック
空気電池
7日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
今日
株式会社メルビル
ステージ
2日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
14日前
三洲電線株式会社
撚線
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
続きを見る