TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024128924
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-24
出願番号
2023188920
出願日
2023-11-02
発明の名称
酸素発生反応用触媒または二元触媒、および触媒を備える電極
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B01J
23/34 20060101AFI20240913BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】酸素発生反応を促進する触媒の性能を向上させる。
【解決手段】Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物を有すると共に酸素発生反応を促進する酸素発生反応用触媒または二元触媒は、前記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物が、組成式:Ca
a
D
b
Mn
c
E
d
O
12-δ
(但し、元素Dは、アルカリ金属元素、Caを除くアルカリ土類金属元素、希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表し、元素Eは、Mnを除く遷移元素から選ばれる少なくとも1種を表す)で表され、前記a,b,c,d,δが、0.85≦(a+b)≦1.15、6.75≦(c+d)≦7.25、0.125<(a+b)/(c+d)<0.167、0≦b≦0.3、0≦d≦0.5、0<δ≦0.5を満たす。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物を有すると共に酸素発生反応を促進する酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
前記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物が、組成式:Ca
a
D
b
Mn
c
E
d
O
12-δ
(但し、元素Dは、アルカリ金属元素、Caを除くアルカリ土類金属元素、希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表し、元素Eは、Mnを除く遷移元素から選ばれる少なくとも1種を表す)で表され、前記a,b,c,d,δが、
0.85≦(a+b)≦1.15
6.75≦(c+d)≦7.25
0.125<(a+b)/(c+d)<0.167
0≦b≦0.3
0≦d≦0.5
0<δ≦0.5
を満たすことを特徴とする
酸素発生反応用触媒または二元触媒。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
前記bが正の値である場合には、前記元素Dの原子価が1であり、
前記dが正の値である場合には、前記元素Eの原子価が2または3であることを特徴とする
酸素発生反応用触媒または二元触媒。
【請求項3】
請求項2に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
前記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物は、前記組成式における前記元素Dおよび前記元素Eを合わせた元素として、2種以上の元素を含むことを特徴とする 酸素発生反応用触媒または二元触媒。
【請求項4】
請求項1に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
(b+d)<0.5であることを特徴とする
酸素発生反応用触媒または二元触媒。
【請求項5】
請求項1から4までのいずれか一項に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
前記δは、0.03以上であることを特徴とする
酸素発生反応用触媒または二元触媒。
【請求項6】
請求項5に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒であって、
前記δは、0.10以上であることを特徴とする
酸素発生反応用触媒または二元触媒。
【請求項7】
請求項1に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒を備えることを特徴とする
電極。
【請求項8】
請求項7に記載の電極であって、
前記電極は、アルカリ水電解用アノード電極、金属空気2次電池の空気極、光電極システムのアノード電極、および、固体酸化物形電解セルのアノード電極のうちのいずれかであることを特徴とする
電極。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、酸素発生反応用触媒または二元触媒、および触媒を備える電極に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
アルカリ水電解装置や金属空気二次電池など、エネルギー変換を伴う種々の装置において、酸素発生反応(OER:Oxygen Evolution Reaction)が進行し、このような反応の効率を高めるために、上記装置では酸素発生反応用触媒が用いられる。酸素発生反応用触媒としては、近年、貴金属を用いない触媒が種々検討されている。貴金属を用いない酸素発生反応用触媒としては、例えば、特許文献1では、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物を含有する触媒が提案されている。また、特許文献2では、マンガン酸化物が導電性担体の表面に担持された触媒が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5869169号公報
特開2020-161341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような酸素発生反応用触媒は、一般に、上記したような装置における酸素発生反応が進行する電極に設けられており、このような装置では、酸素発生反応を進行させるための過電圧を抑えてエネルギー効率を高めるために、酸素発生反応用触媒におけるさらなる性能の向上が望まれていた。このような課題は、例えば金属空気二次電池の空気極が備える触媒のように、酸素発生反応に加えて酸素還元反応を促進する二元触媒においても共通するものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物を有すると共に酸素発生反応を促進する酸素発生反応用触媒または二元触媒が提供される。この酸素発生反応用触媒または二元触媒は、前記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物が、組成式:Ca
a
D
b
Mn
c
E
d
O
12-δ
(但し、元素Dは、アルカリ金属元素、Caを除くアルカリ土類金属元素、希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表し、元素Eは、Mnを除く遷移元素から選ばれる少なくとも1種を表す)で表され、前記a,b,c,d,δが、
0.85≦(a+b)≦1.15
6.75≦(c+d)≦7.25
0.125<(a+b)/(c+d)<0.167
0≦b≦0.3
0≦d≦0.5
0<δ≦0.5
を満たす。
この形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒によれば、組成式:Ca
a
D
b
Mn
c
E
d
O
12-δ
(但し、元素Dは、アルカリ金属元素、Caを除くアルカリ土類金属元素、希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表し、元素Eは、Mnを除く遷移元素から選ばれる少なくとも1種を表す)で表されるAサイト秩序型ペロブスカイト酸化物が、酸素欠損を有することにより、酸素発生反応用触媒としての触媒性能を高めることができる。また、上記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物は、酸素発生反応に加えて酸素還元反応を促進する活性も有しており、二元触媒として用いる場合であっても、酸素発生反応を促進する活性を高める効果が得られる。
(2)上記形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒において、前記bが正の値である場合には、前記元素Dの原子価が1であり、前記dが正の値である場合には、前記元素Eの原子価が2または3であることとしてもよい。このような構成とすれば、Caよりも原子価が低い元素Dや、Mnよりも原子価が低い元素Eは、周囲よりも電子が不足して周囲の元素から電子を受け取るアクセプタとして機能するため、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物において、電気的中性条件を満たすための酸素欠損を生じさせることができる。
(3)上記形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒において、前記Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物は、前記組成式における前記元素Dおよび前記元素Eを合わせた元素として、2種以上の元素を含むこととしてもよい。これは、元素Dのみで2種以上存在する、あるいは、元素Eのみで2種以上存在することとしてもよく、また、元素Dと元素Eの各々が1種以上存在して合わせて2種以上の元素が存在してもよい。このような構成とすれば、元素Dや元素Eであるすべての元素がアクセプタとして機能する元素でなくても、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物全体で化学量論比の酸素の負電荷量に対し、正電荷量が不足する状態となるならば、電気的中性条件を満たすための酸素欠損を生じさせることができる。
(4)上記形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒において、(b+d)<0.5であることとしてもよい。このような構成とすれば、元素Dおよび元素Eの含有割合を抑えることにより、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物中に副相が生じることを抑えることができる。
(5)上記形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒において、前記δは、0.03以上であることとしてもよい。このような構成とすれば、酸素発生反応用触媒としての活性をさらに高めることができる。
(6)上記形態の酸素発生反応用触媒または二元触媒において、前記δは、0.10以上であることとしてもよい。このような構成とすれば、酸素発生反応用触媒としての活性をさらに高めることができる。
(7)本開示の他の一形態によれば、電極が提供される。この電極は、(1)から(6)までのいずれか一項に記載の酸素発生反応用触媒または二元触媒を備える。
この形態の電極によれば、電極が備えるAサイト秩序型ペロブスカイト酸化物が、酸素欠損を有することにより、電極で進行する酸素発生反応の活性を高めることができる。
(8)上記形態の電極は、アルカリ水電解用アノード電極、金属空気2次電池の空気極、光電極システムのアノード電極、および、固体酸化物形電解セルのアノード電極のうちのいずれかであることとしてもよい。このような構成とすれば、アルカリ水電解用アノード電極、金属空気2次電池の空気極、光電極システムのアノード電極、および、固体酸化物形電解セルのアノード電極のうちのいずれかで進行する酸素発生反応用の活性を高めることができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、酸素発生反応用触媒または二元触媒の製造方法や、上記触媒を含む電極を備えたアルカリ水電解装置、金属空気2次電池、光電極システム、および、固体酸化物形電解セルなどの形態で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物の構造を模式的に表す説明図。
本実施形態の酸化物の製造方法の一例を示す説明図。
実施例の各サンプルの具体的な構成を示す説明図。
触媒性能に係る評価を行った結果を示す説明図。
OER評価としての電気化学測定結果を示す説明図。
ORR評価としての電気化学測定結果を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
A.酸素発生反応用触媒および酸素還元反応用触媒:
本実施形態の触媒は、酸素発生反応(OER:Oxygen Evolution Reaction)を促進する酸素発生反応用触媒である。また、本実施形態の触媒は、酸素発生反応に加えてさらに酸素還元反(ORR:Oxygen Reduction Reaction)を促進するため、二元触媒として用いることもできる。以下ではまず、本実施形態の触媒の構成について説明する。
【0008】
本実施形態の触媒は、第1の組成式であるCa
a
D
b
Mn
c
E
d
O
12-δ
で表されるAサイト秩序型ペロブスカイト(四重ペロブスカイト)酸化物を有している。上記第1の組成式において、元素Dは、アルカリ金属元素、Caを除くアルカリ土類金属元素、希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表し、元素Eは、Mnを除く遷移元素から選ばれる少なくとも1種を表す。本実施形態の触媒は、上記組成式において、a,b,c,d,δが、以下に示す(1)式~(6)式を満たす。
【0009】
0.85≦(a+b)≦1.15 … (1)
6.75≦(c+d)≦7.25 … (2)
0.125<(a+b)/(c+d)<0.167 … (3)
0≦b≦0.3 … (4)
0≦d≦0.5 … (5)
0<δ≦0.5 … (6)
【0010】
図1は、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物の一般的な構造を模式的に表す説明図である。Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物は、第2の組成式AA'
3
B
4
O
12
(Aは希土類元素あるいはアルカリ土類金属元素、A'およびBは遷移金属)で表される。このようなAサイト秩序型ペロブスカイト酸化物の構造は、図1に示すように、Bサイトの元素を含むBO
6
八面体に加えて、元素A'を含んで秩序配列したA'O
4
平面を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
撹拌羽根
1日前
東レ株式会社
吸着材料
16日前
株式会社大善
濃縮脱水機
18日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
3日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
15日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
19日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
2日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
19日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
19日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
12日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
3日前
エステー株式会社
除湿器
17日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
3日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
12日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
16日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
9日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
17日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
16日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
9日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
9日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
11日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
3日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
2日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
18日前
WOTA株式会社
破泡装置
3日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
11日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
8日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
11日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
17日前
三菱電機株式会社
放電装置
2日前
前澤工業株式会社
自己洗浄型ろ過設備及びその洗浄方法
4日前
三菱鉛筆株式会社
酸化タングステン光触媒
9日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
17日前
国立大学法人鳥取大学
マイクロピペットシステム
9日前
続きを見る
他の特許を見る