TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024128435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-24
出願番号
2023037408
出願日
2023-03-10
発明の名称
高度推定装置、高度推定システム、高度推定方法および高度推定プログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01S
19/46 20100101AFI20240913BHJP(測定;試験)
要約
【課題】電子基準点や独自固定局を使用せずに、高さ方向の位置(高度)を精度良く推定することを可能にする。
【解決手段】
高度推定装置が、無線通信端末の位置の情報であって、前記無線通信端末の位置の緯度および経度の情報を含む端末位置情報を受信し、前記無線通信端末から送信される電波の到来方向であって、基地局における到来方向を示す到来方向情報を受信し、前記基地局の位置を示す基地局位置情報と、前記端末位置情報と、前記到来方向情報とに基づいて、前記無線通信端末の高度の推定値である推定高度を推定し、前記推定高度を出力する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
無線通信端末の位置の情報であって、前記無線通信端末の位置の緯度および経度の情報を含む端末位置情報を受信する端末位置情報受信部と、
前記無線通信端末から送信される電波の到来方向であって、基地局における到来方向を示す到来方向情報を受信する到来方向情報受信部と、
前記基地局の位置を示す基地局位置情報と、前記端末位置情報と、前記到来方向情報とに基づいて、前記無線通信端末の高度の推定値である推定高度を推定する推定部と、
前記推定高度を出力する出力部と
を備える高度推定装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記推定高度が妥当か否かを判定する判定部
をさらに備える請求項1に記載の高度推定装置。
【請求項3】
前記出力部は、さらに、前記推定高度が妥当か否かの情報を出力する、
請求項2に記載の高度推定装置。
【請求項4】
前記端末位置情報は、前記無線通信端末の高度の情報である端末高度情報をさらに含み、
前記出力部は、
前記推定高度が妥当であると判定された場合に、前記推定高度を出力し、
前記推定高度が妥当でないと判定された場合に、前記端末高度情報を出力する、
請求項2に記載の高度推定装置。
【請求項5】
前記出力部は、前記推定高度を、前記無線通信端末へ出力する、
請求項1に記載の高度推定装置。
【請求項6】
前記到来方向情報は、前記無線通信端末から送信される電波の到来方向であって、前記無線通信端末に接続されている前記基地局における到来方向を示し、
前記到来方向情報受信部は、前記無線通信端末に接続されている前記基地局から、前記到来方向情報を受信する、
請求項1に記載の高度推定装置。
【請求項7】
前記端末位置情報は、前記無線通信端末において、GNSS(Global Navigation Satellite System)を使用して取得される、
請求項1に記載の高度推定装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれかに記載の高度推定装置と、
前記無線通信端末から送信される電波を受信する前記基地局と
を備える高度推定システム。
【請求項9】
無線通信端末の位置の情報であって、前記無線通信端末の位置の緯度および経度の情報を含む端末位置情報を受信し、
前記無線通信端末から送信される電波の到来方向であって、基地局における到来方向を示す到来方向情報を受信し、
前記基地局の位置を示す基地局位置情報と、前記端末位置情報と、前記到来方向情報とに基づいて、前記無線通信端末の高度の推定値である推定高度を推定し、
前記推定高度を出力する、
高度推定方法。
【請求項10】
コンピュータに、
無線通信端末の位置の情報であって、前記無線通信端末の位置の緯度および経度の情報を含む端末位置情報を受信する端末位置情報受信機能と、
前記無線通信端末から送信される電波の到来方向であって、基地局における到来方向を示す到来方向情報を受信する到来方向情報受信機能と、
前記基地局の位置を示す基地局位置情報と、前記端末位置情報と、前記到来方向情報とに基づいて、前記無線通信端末の高度の推定値である推定高度を推定する推定機能と、
前記推定高度を出力する出力機能と
を実現させる高度推定プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高度推定装置等に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
移動体の高さ方向(鉛直上方)の位置(高度)を精度良く測定できる方法が望まれている。
【0003】
たとえば、一般道路の上方に高速道路がある場所のように、高さ方向に複数の道路がある場所がある。このような場所で、車両が走行している高度の情報があれば、カーナビゲーションシステムは、車両が走行している道路を正しく認識することができる。
【0004】
また、近年、ドローンなどの飛翔体を利用するサービスが検討されている。飛翔体の自動運転制御や離着陸制御のためには、高精度な高度測位が求められる。
【0005】
このような高度測位において、衛星を用いた高度推定システム(GNSS(Global Navigation Satellite System))による測位や、移動体通信事業者によって提供されているRTK(Real-time kinematic)測位が知られている。
【0006】
しかし、GNSSによる測位では、電波が地表に達するまでに電離層や対流圏の影響を受けるので、高精度な高度測位が難しい。
【0007】
また、RTK測位では、無線通信端末と電子基準点(や独自固定局)とがGNSS信号を受信することで、測位誤差を補正している。この方法では、無線通信端末だけがGNSS信号を受信する測位より高精度な測位を行うことができる。しかし、この方法では、無線通信端末の近辺(約10km以内)に電子基準点や独自固定局を用意する必要がある。そのため、電子基準点や独自固定局から離れている場所での測位精度が悪くなる。また、より広いエリアでこの方法による測位を可能にするためには、多くの電子基準点や独自基地局が設置されている必要があるので、設置費用がかかる。
【0008】
また、高度を含めた位置を推定する方法が、たとえば、特許文献1および特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2010-269620号公報
特開2006-217228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に記載の方法では、制御装置が、地上通信装置から車上通信装置までの距離と方位角とに基づいて、車両の線路上の位置を求めている。また、地上通信装置から車上通信装置までの距離は、電波の伝搬時間により求められている。そのため、測位精度は、電波伝搬環境(障害物や天候など)に影響され、測位精度が低くなる可能性がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
7日前
日本精機株式会社
位置検出装置
3日前
株式会社ハシマ
検針機
6日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
今日
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
今日
TDK株式会社
温度センサ
1日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
今日
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
6日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
今日
オムロン株式会社
光電センサ
今日
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
TDK株式会社
センサデバイス
今日
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
今日
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
3日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
3日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
2日前
TDK株式会社
センサ
1日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
6日前
日本信号株式会社
表示装置
1日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
6日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
今日
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
今日
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
6日前
続きを見る
他の特許を見る