TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024126992
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2023035803
出願日2023-03-08
発明の名称炭酸塩硬化物の製造方法
出願人UBE三菱セメント株式会社,株式会社大林組
代理人個人,個人,個人
主分類B01D 53/62 20060101AFI20240912BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】二酸化炭素を含む排気ガスからオンサイトで、二酸化炭素を効率よく固定化することが可能であり、普通コンクリート用の骨材として有用な強度を有する炭酸塩硬化物を製造することが可能な方法を提供すること。
【解決手段】本開示は、二酸化炭素を含む排気ガスから炭酸塩硬化物を製造する方法であって、Caを構成元素として有する塩基性化合物を含む原料を撹拌させながら、排気ガス中の二酸化炭素に接触させることによって、炭酸化物を得る炭酸化工程と、上記炭酸化物及び水硬性材料を含む混合物を撹拌造粒することによって炭酸塩硬化物を得る造粒工程と、を有し、上記原料は、乾燥質量100質量部に対して、15~40質量部の水を含む、製造方法を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素を含む排気ガスから炭酸塩硬化物を製造する方法であって、
Caを構成元素として有する塩基性化合物を含む原料を撹拌させながら、排気ガス中の二酸化炭素に接触させることによって、炭酸化物を得る炭酸化工程と、
前記炭酸化物及び水硬性材料を含む混合物を撹拌造粒することによって炭酸塩硬化物を得る造粒工程と、を有し、
前記原料は、乾燥質量100質量部に対して、15~40質量部の水を含む、製造方法。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記炭酸化物は、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムを含み、
前記混合物において、前記炭酸カルシウム、前記水酸化カルシウム及び前記水硬性材料の乾燥質量の合計量を100質量部として、前記炭酸カルシウムの含有量が31~55質量部であり、前記水酸化カルシウムの含有量が5~19質量部であり、前記水硬性材料の含有量が26~64質量部である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記炭酸化工程において、前記原料と、前記二酸化炭素とが接する時間が3~20分間である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記炭酸化工程において、二酸化炭素1モルに対して、前記塩基性化合物が酸化カルシウム換算量にて1~2モルとなるように調整する、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項5】
前記造粒工程において、前記混合物の乾燥質量100質量部に対して、水が10~35質量部となるように調整して、撹拌造粒する、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項6】
前記炭酸化物に対して、少なくとも前記水硬性材料を添加することによって、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム及び前記水硬性材料の乾燥質量の合計量を100質量部として、前記炭酸カルシウムの含有量が31~55質量部であり、前記水酸化カルシウムの含有量が5~19質量部であり、前記水硬性材料の含有量が26~64質量部である前記混合物を調製する調製工程を更に有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項7】
前記造粒工程は、前記炭酸塩硬化物の平均粒径が0.4mm以上となるように調整される、請求項1又は2に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、二酸化炭素を含む排気ガスから炭酸塩硬化物を製造する方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
カーボンニュートラル社会の実現に向け、二酸化炭素(CO

)の貯留、固定化に関する技術が注目されている。CO

を炭酸塩として固定化し、その炭酸塩をコンクリート等の建設材料として利用することができれば、大量のCO

の固定化を見込めることから、実用的かつ汎用性のある技術確立が強く望まれている。
【0003】
炭酸塩をコンクリート用材料として利用する場合、粉体混合材として使用するか、骨材として使用するかに応じて、適正な配合量や要求される特性が異なる。コンクリートの構成材料の大部分は骨材(細骨材又は粗骨材)であるため、上記炭酸塩を骨材として使用可能であれば、その使用量に照らしてCO

の固定化への寄与が増大し得る。さらに、このような骨材を普及させ脱炭素社会に貢献するためには、二次製品や特殊用途のコンクリートではなく、普通コンクリートとして使用されることが望まれる。
【0004】
従来、このような炭酸塩を製造する技術としては、一定の強度を有する粒状又は塊状の固体にCO

を含む排気ガスを反応させる手法が用いられている。具体的には、例えば、ケイ酸カルシウム組成物を部分的に炭酸化して、結着成分との複合組織を得る技術(特許文献1)、高炉徐冷スラグを炭酸化して骨材を得る技術(特許文献2)、及びコンクリート等のセメント質硬化体を特定の条件で炭酸化する技術(特許文献3,4)が開示されている。さらに、カルシウムやマグネシウムの炭酸塩スラリーを調製し、これを骨材基質の表面に被覆させる技術も知られている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-031657号公報
特開2014-237559号公報
特開2020-131076号公報
特開2020-015659号公報
特表2022-517780号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
CO

の固定化を、CO

を含む排気ガスが発生する場所で行うことができれば、CO

を貯蔵する設備の必要がなく、実用上より望ましい。このようなオンサイトでのCO

の固定化、炭酸塩の製造を行うためには、連続的に排出されるCO

を含む排気ガスから炭酸塩への変換を比較的短時間とすること、及びCO

固定化率を高めることが求められる。しかし、一般に、反応時間の低減とCO

固定化率の向上とはトレードオフの関係にある。上述の先行技術においては、使用材料の炭酸化率のみに着目されており、オンサイトでの製造の際に懸念されるCO

の散逸を抑制するとの着想は無く、このような観点での検討においては改善の余地がある。
【0007】
また、普通コンクリートにも適用できる汎用性を確保するには、上記炭酸化物を骨材として用いた場合に、普通コンクリートに十分な強度を与える強度を有することが望ましい。しかし、上述の先行技術では炭酸化物又はその造粒物としての強度の点で改善の余地がある。
【0008】
本開示は、二酸化炭素を含む排気ガスからオンサイトで、二酸化炭素を効率よく固定化することが可能であり、普通コンクリート用の骨材として有用な強度を有する炭酸塩硬化物を製造することが可能な方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、以下の[1]~[7]を提供する。
【0010】
[1]
二酸化炭素を含む排気ガスから炭酸塩硬化物を製造する方法であって、
Caを構成元素として有する塩基性化合物を含む原料を撹拌させながら、排気ガス中の二酸化炭素に接触させることによって、炭酸化物を得る炭酸化工程と、
前記炭酸化物及び水硬性材料を含む混合物を撹拌造粒することによって炭酸塩硬化物を得る造粒工程と、を有し、
前記原料は、乾燥質量100質量部に対して、15~40質量部の水を含む、製造方法。
[2]
前記炭酸化物は、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムを含み、
前記混合物において、前記炭酸カルシウム、前記水酸化カルシウム及び前記水硬性材料の乾燥質量の合計量を100質量部として、前記炭酸カルシウムの含有量が31~55質量部であり、前記水酸化カルシウムの含有量が5~19質量部であり、前記水硬性材料の含有量が26~64質量部である、[1]に記載の製造方法。
[3]
前記炭酸化工程において、前記原料と、前記二酸化炭素とが接する時間が3~20分間である、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]
前記炭酸化工程において、二酸化炭素1モルに対して、前記塩基性化合物が酸化カルシウム換算量にて1~2モルとなるように調整する、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]
前記造粒工程において、前記混合物の乾燥質量100質量部に対して、水が10~35質量部となるように調整して、撹拌造粒する、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]
前記炭酸化物に対して、少なくとも前記水硬性材料を添加することによって、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム及び前記水硬性材料の乾燥質量の合計量を100質量部として、前記炭酸カルシウムの含有量が31~55質量部であり、前記水酸化カルシウムの含有量が5~19質量部であり、前記水硬性材料の含有量が26~64質量部である前記混合物を調製する調製工程を更に有する、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]
前記造粒工程は、前記炭酸塩硬化物の平均粒径が0.4mm以上となるように調整される、[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
分離方法
17日前
個人
トリチウム水濃縮装置
5日前
株式会社タクマ
触媒反応装置
24日前
NOK株式会社
除湿装置
3日前
株式会社テイエルブイ
フィルター装置
17日前
株式会社ビジサー
タンクシステム
24日前
ユニチカ株式会社
吸油材の製造方法
26日前
株式会社Eプラス
二酸化炭素処理方法
1か月前
東レ株式会社
再生複合半透膜およびエレメント
17日前
三菱重工業株式会社
脱硫装置
4日前
住友化学株式会社
混合物の製造方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の固定方法
11日前
株式会社栗本鐵工所
撹拌軸の製造方法
27日前
トリニティ工業株式会社
塗料ミスト除去装置
24日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
1か月前
トリニティ工業株式会社
塗料ミスト除去装置
24日前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
27日前
株式会社前川製作所
油分離器
24日前
三菱重工業株式会社
還元剤注入装置
27日前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
27日前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
27日前
株式会社デンソー
二酸化炭素供給装置
3日前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
17日前
株式会社日阪製作所
混合器
17日前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
17日前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
17日前
株式会社日阪製作所
混合器
17日前
株式会社デンソー
二酸化炭素供給装置
17日前
JFEスチール株式会社
炭酸ガスの固定化方法
11日前
株式会社パウレック
フィルタ及び粉粒体処理装置
3日前
三菱ケミカル株式会社
移動床吸着用多孔質成型体
27日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
直接空気回収装置のリサイクル方法
11日前
株式会社グリーンケミカル
固体ルイス酸の再生方法
27日前
東レ株式会社
複合半透膜および造水方法
1か月前
日本バイリーン株式会社
エアフィルタ及びエアフィルタの製造方法
17日前
続きを見る