TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024125726
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-19
出願番号
2023033740
出願日
2023-03-06
発明の名称
管理装置、方法及びプログラム
出願人
株式会社JVCケンウッド
代理人
個人
主分類
H02J
50/40 20160101AFI20240911BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】複数の給電移動体を活用して複数の充電対象装置のバッテリの管理を適切に行うこと。
【解決手段】本発明にかかる管理装置(300)は、設置された充電対象装置(100)の第1の状況情報と、給電能力を有する複数の給電移動体(200-1~200-m)のそれぞれの第2の状況情報とに基づいて、各給電移動体(200-1~200-m)の給電優先度を算出する算出部(344)と、給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、充電対象装置(100)への給電のための移動指示を行う移動指示部(345)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体の第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出部と、
前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示部と、
を備える管理装置。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記第1の状況情報のうち前記充電対象装置における無線通信履歴に基づいて、前記給電優先度の算出基準を選択する選択部をさらに備え、
前記算出部は、前記選択された算出基準に従って給電移動体の給電優先度を算出する
請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記選択部は、
前記無線通信履歴に基づき判定される緊急度が所定レベル未満の場合、前記第2の状況情報のうち前記給電移動体が給電可能な給電量を前記算出基準として選択し、
前記無線通信履歴に基づき判定される緊急度が所定レベル以上の場合、前記第2の状況情報のうち前記給電移動体の現在位置から前記充電対象装置の位置までの移動の所要時間を前記算出基準として選択する
請求項2に記載の管理装置。
【請求項4】
コンピュータが、
充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体の第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出ステップと、
前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示ステップと、
を行う管理方法。
【請求項5】
充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体のそれぞれの第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出ステップと、
前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示ステップと、
をコンピュータに実行させる管理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、管理装置、方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、可搬設備に搭載されている蓄電池等の電力貯蔵部に対する給電を行う技術が開示されている。特許文献1にかかる給電機は、サーバからの制御信号に応じて可搬設備まで自律走行し、可搬設備に対して給電を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-4668号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、近年、バッテリを搭載した観測装置を様々な地点に設置し、各観測装置から無線通信により観測データを収集することが行われている。そして、給電用のバッテリを搭載した無人航空機等である給電移動体を利用して、各観測装置へのバッテリの充電を行うことが挙げられる。このとき、各観測装置、すなわち各地に設置された複数の充電対象装置の維持管理を、複数の給電移動体を用いて適切に運用することが求められる。
【0005】
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、複数の給電移動体を活用して複数の充電対象装置のバッテリの管理を適切に行うための管理装置、方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる管理装置は、充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体の第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出部と、前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示部と、を備える。
【0007】
本開示にかかる管理方法は、コンピュータが、充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体の第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出ステップと、前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示ステップと、を行う。
【0008】
本開示にかかる管理プログラムは、充電対象装置の第1の状況情報と、給電移動体の第2の状況情報とに基づいて、給電移動体の給電優先度を算出する算出ステップと、前記給電優先度に基づき選択された給電移動体に対して、前記充電対象装置への給電のための移動指示を行う移動指示ステップと、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、複数の給電移動体を活用して複数の充電対象装置のバッテリの管理を適切に行うための管理装置、方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態1にかかる観測装置、給電移動体及び管理装置を含むシステムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態1にかかる観測装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態1にかかる給電移動体の構成を示すブロック図である。
本実施形態1にかかる管理装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態1にかかる給電移動体による観測装置への給電の概念を説明するための図である。
本実施形態1にかかる管理処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態1にかかる緊急度が平常の場合の算出基準と給電優先度の例を示す図である。
本実施形態1にかかる緊急度が平常の場合に選択される給電移動体の例を示す図である。
本実施形態1にかかる緊急度が緊急の場合の算出基準と給電優先度の例を示す図である。
本実施形態1にかかる緊急度が緊急の場合に選択される給電移動体の例を示す図である。
本実施形態2にかかる給電後の給電移動体が引き続き、他の観測装置に給電を行う場合の概念を説明するための図である。
本実施形態2にかかる管理処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
永久磁石モーター
14日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
18日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
15日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
25日前
日産自動車株式会社
電子機器
8日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
11日前
井関農機株式会社
充電システム
8日前
株式会社ダイヘン
移動装置
18日前
三菱ケミカル株式会社
電池
14日前
富士電機株式会社
整流装置
1か月前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
13日前
住友電装株式会社
電気接続箱
28日前
ローム株式会社
半導体集積回路
27日前
富士電機株式会社
電力変換装置
22日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
13日前
株式会社アイシン
直流回転電機
11日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
6日前
株式会社マキタ
充電器
22日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
7日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
14日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
27日前
ローム株式会社
スナバ回路
21日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
27日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
13日前
株式会社IHI
給電システム
6日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
27日前
株式会社アイシン
コンデンサ
11日前
本田技研工業株式会社
回転機械
14日前
ヤマウチ株式会社
発電機
11日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
27日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
18日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
22日前
富士電機株式会社
電力変換システム
15日前
株式会社デンソー
電力変換装置
19日前
株式会社MR Japan
電力供給システム
19日前
続きを見る
他の特許を見る