TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024114235
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-23
出願番号2023019877
出願日2023-02-13
発明の名称把持装置
出願人CKD株式会社
代理人個人,個人
主分類B25J 15/08 20060101AFI20240816BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】1つのアクチュエータの駆動で指部材の動作を制御できる把持装置を提供すること。
【解決手段】把持装置10の指部材20は、第1指構成部材21と、第2指構成部材22と、第3指構成部材23と、第1リンク31と、第2リンク32と、アクチュエータ41と、を備える。指部材20には、第1四辺形リンクR1と第2四辺形リンクR2が形成される。把持装置10は、摩擦調整機構60を備える。摩擦調整機構60は、第1四辺形リンクR1の四辺形の形状を維持するために、第1リンク31と第2リンク32との間に発生する摩擦力の大きさを調整する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
複数の指部材と、
前記複数の指部材の各々を揺動可能に支持するボディと、を備え、
前記複数の指部材によって物品を把持する把持装置であって、
前記複数の指部材の各々は、
前記ボディに接続される第1指構成部材と、
第1支点を揺動中心として揺動可能に前記第1指構成部材に接続される第2指構成部材と、
第2支点を揺動中心として前記第2指構成部材に揺動可能に接続されるとともに、前記物品を把持する把持部を備える第3指構成部材と、
前記第1支点と前記第2支点の間に位置する第3支点を揺動中心として揺動可能に前記第2指構成部材に接続される第1リンクと、
前記第1リンクに設けられる第4支点、及び前記第3指構成部材に設けられる第5支点の各々を揺動中心として揺動可能に前記第1リンク及び前記第3指構成部材に接続される第2リンクと、
接続支点を揺動中心として揺動可能に前記第1リンクに接続されるとともに、第6支点を揺動中心として揺動可能に前記第1指構成部材に接続されるアクチュエータと、を備え、
前記第2支点と前記第3支点とを繋ぐ第1辺、前記第2支点と前記第5支点とを繋ぐ第2辺、前記第5支点と前記第4支点とを繋ぐ第3辺、前記第3支点と前記第4支点とを繋ぐ第4辺を四辺とし、かつ前記第1辺と前記第3辺とを対辺とするとともに、前記第2辺と前記第4辺を対辺とする第1四辺形リンクが形成されるとともに、
前記第1支点と前記第3支点とを繋ぐ第5辺、前記第3支点と前記接続支点とを繋ぐ第6辺、前記接続支点と前記第6支点とを繋ぐ第7辺、前記第1支点と前記第6支点とを繋ぐ第8辺を四辺とし、かつ前記第5辺と前記第7辺とを対辺とするとともに、前記第6辺と前記第8辺を対辺とする第2四辺形リンクが形成され、
前記第1四辺形リンクの四辺形の変形を抑制するために、当該第1四辺形リンクを構成する前記第1リンクと、当該第1リンクに接する部材との間に発生する摩擦力の大きさを調整する摩擦調整機構を備えることを特徴とする把持装置。
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
前記第1リンクは、前記第2指構成部材を挟み込むように一対設けられ、前記摩擦調整機構は、前記一対の第1リンクと、前記一対の第1リンクを挟み込む方向に付勢するばねと、前記ばねの圧縮量を調整するばね調整機構と、を備える請求項1に記載の把持装置。
【請求項3】
前記摩擦調整機構は、前記第3支点及び前記第4支点のいずれか一方に設けられ、前記摩擦調整機構は、前記第3支点及び前記第4支点のいずれか一方を揺動中心とするボルトが挿通される支点用パイプと、前記支点用パイプを外周側から囲むばねであって、前記ボルトの頭部と前記第1リンクの外面との間に設けられる前記ばねと、前記ばねの圧縮量を調整するために前記ボルトに螺合されるナットと、を備える請求項1に記載の把持装置。
【請求項4】
前記第3指構成部材は、前記物品と接触する把持面を備える板状の把持部を備え、前記把持部は、板厚方向の一方面の前記把持面と、前記板厚方向の他方面の反対面と、前記第2支点からの延出方向の先端に位置する先端面と、を備え、
前記延出方向に直交し、かつ前記把持面の幅が広がる方向を幅方向とすると、
前記把持面は、前記板厚方向において前記幅方向の両端から中央に向けて膨らむ円弧状であり、
前記先端面は、前記幅方向の中央に向けて凹む円弧状であり、かつ前記板厚方向の両端から中央に向けて円弧状に形成されている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の把持装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、把持装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、食品工場などでは、食品の搬送は、食品を把持した把持装置を、搬送装置で搬送先にまで搬送して行われる。把持装置は、ボディと、ボディに揺動可能に支持された複数の指部材と、を備える(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された把持装置において、複数の指部材の各々は、第1指構成部材と、第2指構成部材と、第3指構成部材と、を備える。第1指構成部材の基端部は、ボディに一体の指支持部材に取り付けられている。第1指構成部材の先端部には、第2指構成部材の基端部が揺動可能に接続されている。第2指構成部材の先端部には、第3指構成部材の基端部が揺動可能に接続されている。
【0004】
第1指構成部材には、第1エアシリンダが支持されている。第2指構成部材は、第1エアシリンダの駆動によって揺動される。また、第2指構成部材には、第2エアシリンダが支持されている。第3指構成部材は、第2エアシリンダの駆動によって揺動される。複数の指部材の各々は、第1エアシリンダの駆動及び第2エアシリンダの駆動によって揺動される。つまり、複数の指部材の各々の動作は、第1エアシリンダの駆動及び第2エアシリンダの駆動によって制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-146457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示された把持装置は、把持する物品に応じて、第1エアシリンダの駆動と、第2エアシリンダの駆動とを個別に制御する必要がある。このため、特許文献1に開示された把持装置は、例えば、柔らかい物品を把持する場合においては、物品を変形させないように、第1エアシリンダの駆動と、第2エアシリンダの駆動とを個別に制御する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題点を解決するための把持装置は、複数の指部材と、前記複数の指部材の各々を揺動可能に支持するボディと、を備え、前記複数の指部材によって物品を把持する把持装置であって、前記複数の指部材の各々は、前記ボディに接続される第1指構成部材と、第1支点を揺動中心として揺動可能に前記第1指構成部材に接続される第2指構成部材と、第2支点を揺動中心として前記第2指構成部材に揺動可能に接続されるとともに、前記物品を把持する把持部を備える第3指構成部材と、前記第1支点と前記第2支点の間に位置する第3支点を揺動中心として揺動可能に前記第2指構成部材に接続される第1リンクと、前記第1リンクに設けられる第4支点、及び前記第3指構成部材に設けられる第5支点の各々を揺動中心として揺動可能に前記第1リンク及び前記第3指構成部材に接続される第2リンクと、接続支点を揺動中心として揺動可能に前記第1リンクに接続されるとともに、第6支点を揺動中心として揺動可能に前記第1指構成部材に接続されるアクチュエータと、を備え、前記第2支点と前記第3支点とを繋ぐ第1辺、前記第2支点と前記第5支点とを繋ぐ第2辺、前記第5支点と前記第4支点とを繋ぐ第3辺、前記第3支点と前記第4支点とを繋ぐ第4辺を四辺とし、かつ前記第1辺と前記第3辺とを対辺とするとともに、前記第2辺と前記第4辺を対辺とする第1四辺形リンクが形成されるとともに、前記第1支点と前記第3支点とを繋ぐ第5辺、前記第3支点と前記接続支点とを繋ぐ第6辺、前記接続支点と前記第6支点とを繋ぐ第7辺、前記第1支点と前記第6支点とを繋ぐ第8辺を四辺とし、かつ前記第5辺と前記第7辺とを対辺とするとともに、前記第6辺と前記第8辺を対辺とする第2四辺形リンクが形成され、前記第1四辺形リンクの四辺形の変形を抑制するために、当該第1四辺形リンクを構成する前記第1リンクと、当該第1リンクに接する部材との間に発生する摩擦力の大きさを調整する摩擦調整機構を備えることを要旨とする。
【0008】
把持装置について、前記第1リンクは、前記第2指構成部材を挟み込むように一対設けられ、前記摩擦調整機構は、前記一対の第1リンクと、前記一対の第1リンクを挟み込む方向に付勢するばねと、前記ばねの圧縮量を調整するばね調整機構と、を備えていてもよい。
【0009】
把持装置について、前記摩擦調整機構は、前記第3支点及び前記第4支点のいずれか一方に設けられ、前記摩擦調整機構は、前記第3支点及び前記第4支点のいずれか一方を揺動中心とするボルトが挿通される支点用パイプと、前記支点用パイプを外周側から囲むばねであって、前記ボルトの頭部と前記第1リンクの外面との間に設けられる前記ばねと、前記ばねの圧縮量を調整するために前記ボルトに螺合されるナットとを備えていてもよい。
【0010】
把持装置について、前記第3指構成部材は、前記物品と接触する把持面を備える板状の把持部を備え、前記把持部は、板厚方向の一方面の前記把持面と、前記板厚方向の他方面の反対面と、前記第2支点からの延出方向の先端に位置する先端面と、を備え、前記延出方向に直交し、かつ前記把持面の幅が広がる方向を幅方向とすると、前記把持面は、前記板厚方向において前記幅方向の両端から中央に向けて膨らむ円弧状であり、前記先端面は、前記幅方向の中央に向けて凹む円弧状であり、かつ前記板厚方向の両端から中央に向けて円弧状に形成されていてもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社エビス
連結具
1か月前
太陽工業株式会社
チャック装置
4か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
株式会社マキタ
打撃工具
2か月前
オムロン株式会社
電動把持工具
4か月前
株式会社マキタ
電動工具
1か月前
株式会社マキタ
打撃工具
1か月前
株式会社エビス
携帯付属物取付具
2か月前
株式会社マキタ
電動ハンマ
3か月前
株式会社ダイヘン
制御装置
2か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
3か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
2か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
2か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
株式会社スター精機
把持装置
4か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
株式会社マキタ
ハンマドリル
1か月前
SMC株式会社
グリッパ
3か月前
CKD株式会社
吸着型搬送装置
今日
株式会社近藤製作所
産業用ロボットチャック
3か月前
学校法人立命館
ロボットハンド
2か月前
長堀工業株式会社
締結装置
16日前
株式会社安川電機
ロボット
3日前
白山工業株式会社
遠隔操作ロボット機構
3か月前
川崎重工業株式会社
塗装ロボット
7日前
トヨタ自動車株式会社
ロボットチャック
3か月前
株式会社アイエイアイ
グリッパー
1か月前
株式会社安川電機
ロボット
3日前
株式会社安川電機
ロボット
3日前
株式会社アマダ
磁気吸着装置
6日前
株式会社やまびこ
電動作業機
4か月前
株式会社デンソーウェーブ
産業用ロボット
3か月前
株式会社やまびこ
電動作業機
4か月前
株式会社不二越
ロボットの操作装置
1か月前
中国電力株式会社
ボルト共回り防止用工具
3か月前
株式会社山下工業研究所
ラチェットレンチ
1か月前
続きを見る