TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024108741
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-13
出願番号
2023013270
出願日
2023-01-31
発明の名称
移動装置
出願人
学校法人 中央大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F15B
15/10 20060101AFI20240805BHJP(流体圧アクチュエータ;水力学または空気力学一般)
要約
【課題】人工筋型アクチュエータを利用し、長尺体に対する相対的な移動を実現できる移動装置を提供する。
【解決手段】チャンバ2を内部に形成するチャンバ形成部材3と、縦方向に垂直な横断面内でチャンバ形成部材3によって囲繞され且つ縦方向にチャンバ形成部材3を通って伸びる長尺体4を縦方向において相対的に拘束可能且つ拘束を解除可能な拘束部5とを有し、拘束部5が長尺体4を相対的に拘束した状態で流体がチャンバ2に供給されることにより、チャンバ2が横断面内で広がるとともに縦方向に狭まることによって、縦方向においてチャンバ形成部材3の一端部3aは、チャンバ形成部材3の他端部3bに対して相対的に拘束部5を伴って近づく、移動装置1。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
チャンバを内部に形成するチャンバ形成部材と、
縦方向に垂直な横断面内で前記チャンバ形成部材によって囲繞され且つ前記縦方向に前記チャンバ形成部材を通って伸びる長尺体を前記縦方向において相対的に拘束可能且つ拘束を解除可能な拘束部とを有し、
前記拘束部が前記長尺体を相対的に拘束した状態で流体が前記チャンバに供給されることにより、前記チャンバが前記横断面内で広がるとともに前記縦方向に狭まることによって、前記縦方向において前記チャンバ形成部材の一端部は、前記チャンバ形成部材の他端部に対して相対的に前記拘束部を伴って近づく、移動装置。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバから排出されることにより、前記チャンバが前記横断面内で狭まるとともに前記縦方向に広がることによって、前記チャンバ形成部材の前記一端部は、前記チャンバ形成部材の前記他端部に対して相対的に遠ざかる、請求項1に記載の移動装置。
【請求項3】
前記長尺体を前記縦方向において相対的に拘束可能且つ拘束を解除可能な他の拘束部を有し、
前記拘束部が前記長尺体を相対的に拘束し、前記他の拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバに供給されることにより、前記チャンバ形成部材の前記一端部は、前記チャンバ形成部材の前記他端部に対して相対的に前記拘束部を伴って近づき、
前記他の拘束部が前記長尺体を相対的に拘束し、前記拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバから排出されることにより、前記チャンバ形成部材の前記他端部は、前記チャンバ形成部材の前記一端部に対して相対的に前記他の拘束部を伴って遠ざかる、請求項2に記載の移動装置。
【請求項4】
前記チャンバ形成部材は、前記横断面内で前記長尺体を囲繞する内筒部と、前記横断面内で前記内筒部を囲繞する外筒部とを有し、前記内筒部と前記外筒部とによって前記チャンバを区画する、請求項1に記載の移動装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は移動装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
チャンバを内部に形成するチャンバ形成部材を有し、流体がチャンバに供給されることにより、チャンバが縦方向に垂直な横断面内で広がるとともに縦方向に狭まることによって、縦方向においてチャンバ形成部材の一端部が他端部に対して相対的に近づく、いわゆる人工筋型アクチュエータが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-137516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人工筋型アクチュエータは高いコンプライアンスと出力重量比に特徴があり、種々の用途に好適である。上記特徴を生かし、電線などの長尺体を移動、あるいは長尺体に対して移動する移動装置を提供できれば好ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、人工筋型アクチュエータを利用し、長尺体に対する相対的な移動を実現できる移動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
チャンバを内部に形成するチャンバ形成部材と、
縦方向に垂直な横断面内で前記チャンバ形成部材によって囲繞され且つ前記縦方向に前記チャンバ形成部材を通って伸びる長尺体を前記縦方向において相対的に拘束可能且つ拘束を解除可能な拘束部とを有し、
前記拘束部が前記長尺体を相対的に拘束した状態で流体が前記チャンバに供給されることにより、前記チャンバが前記横断面内で広がるとともに前記縦方向に狭まることによって、前記縦方向において前記チャンバ形成部材の一端部は、前記チャンバ形成部材の他端部に対して相対的に前記拘束部を伴って近づく、移動装置。
【0008】
[2]
前記拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバから排出されることにより、前記チャンバが前記横断面内で狭まるとともに前記縦方向に広がることによって、前記チャンバ形成部材の前記一端部は、前記チャンバ形成部材の前記他端部に対して相対的に遠ざかる、[1]に記載の移動装置。
【0009】
[3]
前記長尺体を前記縦方向において相対的に拘束可能且つ拘束を解除可能な他の拘束部を有し、
前記拘束部が前記長尺体を相対的に拘束し、前記他の拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバに供給されることにより、前記チャンバ形成部材の前記一端部は、前記チャンバ形成部材の前記他端部に対して相対的に前記拘束部を伴って近づき、
前記他の拘束部が前記長尺体を相対的に拘束し、前記拘束部が前記長尺体を解放した状態で前記流体が前記チャンバから排出されることにより、前記チャンバ形成部材の前記他端部は、前記チャンバ形成部材の前記一端部に対して相対的に前記他の拘束部を伴って遠ざかる、[2]に記載の移動装置。
【0010】
[4]
前記チャンバ形成部材は、前記横断面内で前記長尺体を囲繞する内筒部と、前記横断面内で前記内筒部を囲繞する外筒部とを有し、前記内筒部と前記外筒部とによって前記チャンバを区画する、[1]~[3]の何れか1項に記載の移動装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人 中央大学
管内径推定装置
1か月前
学校法人 中央大学
浸水検知システム
9日前
学校法人 中央大学
ポンプユニット及びポンプ
1か月前
学校法人 中央大学
異方変形弾性体及びこれを利用した推進機構
9日前
豊和工業株式会社
クランプ装置
1か月前
株式会社不二越
油圧システム
1か月前
コベルコ建機株式会社
建設機械
3か月前
学校法人東海大学
流れ制御装置
2か月前
日立建機株式会社
作業機械
2か月前
ナブテスコ株式会社
方向切換弁装置
1か月前
日立建機株式会社
油圧駆動装置
3か月前
株式会社LIXIL
脈動流生成装置及び建築設備
1か月前
カヤバ株式会社
アクチュエータ
3か月前
カヤバ株式会社
流体圧制御装置
3か月前
ナブテスコ株式会社
ロータリーアクチュエータ
1か月前
コベルコ建機株式会社
建設機械の油圧駆動装置
2か月前
カヤバ株式会社
流体圧シリンダ
3か月前
CKD株式会社
アクチュエータの動作検出装置
1か月前
カヤバ株式会社
インレットハウジング
1か月前
カヤバ株式会社
流体圧シリンダユニット
1か月前
藤倉コンポジット株式会社
シリンダ装置及びシリンダ装置の製造方法
26日前
セイコーエプソン株式会社
圧力可変ユニット及び液体吐出装置
16日前
株式会社ブリヂストン
流体圧アクチュエータ
12日前
株式会社ブリヂストン
流体圧アクチュエータ
23日前
株式会社ブリヂストン
流体圧アクチュエータ
12日前
ピー・エス・シー株式会社
サーボシリンダ
2か月前
学校法人 中央大学
流体圧アクチュエータ用筒状部材
3か月前
カヤバモーターサイクルサスペンション株式会社
アキュムレータおよびシリンダ装置
9日前
キャタピラー エス エー アール エル
作業機械における油圧制御システム
1か月前
ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
体重減少及び/又は食物摂取量低減に使用するためのGDF15類似体及び方法
1か月前
コベルコ建機株式会社
油圧ポンプユニットおよび当該油圧ポンプユニットを備えた作業機械
1か月前
リア・コーポレーション
ボルスターバルブ配列体
1か月前
株式会社ブリヂストン
流体圧アクチュエータ及び流体圧アクチュエータの製造方法
16日前
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
動的試験システムの油圧アクチュエータの速度制御
3か月前
株式会社ブリヂストン
アクチュエータ角度推定装置、アクチュエータ角度推定方法
5日前
住友ベークライト株式会社
流体駆動型アクチュエータ、その製造方法、及びアクチュエータシステム
4か月前
続きを見る
他の特許を見る