TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024098440
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-23
出願番号
2023001974
出願日
2023-01-10
発明の名称
画像処理装置
出願人
株式会社東芝
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01S
17/89 20200101AFI20240716BHJP(測定;試験)
要約
【課題】三次元データを効率よく処理する画像処理装置及び画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像処理システムにおいて、画像処理装置1は、物体に光を投光するとともに、物体で反射された光を受光する光検出部2と、光検出部の出力信号に基づいて、物体の反射光強度又は環境光強度の少なくとも一方を含む光強度データを検出する光強度検出部3と、光強度データに基づいて二次元画像を生成する二次元画像生成部4と、二次元画像に含まれる物体を認識する物体認識部5と、光検出部の出力信号に基づいて、物体の距離を検出して三次元データを生成する距離検出部6と、物体認識部の認識結果と距離検出部で検出された物体の距離とに基づいて、三次元データを1以上のクラスタに分類するクラスタリング部7と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
物体で反射された光の受光信号に基づいて、前記物体の反射光強度又は環境光強度の少なくとも一方を含む光強度データを検出する光強度検出部と、
前記光強度データに基づいて二次元画像を生成する二次元画像生成部と、
前記二次元画像に含まれる前記物体を認識する物体認識部と、
前記受光信号に基づいて、前記物体の距離を検出して三次元データを生成する距離検出部と、
前記物体認識部の認識結果と前記距離検出部で検出された前記物体の距離とに基づいて、前記三次元データを1以上のクラスタに分類するクラスタリング部と、を備える、
画像処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記物体認識部で認識された前記物体に基づいて、前記二次元画像を1以上のセグメントに分類するセグメンテーション部を備え、
前記クラスタリング部は、前記1以上のセグメントに対応づけて前記三次元データを前記1以上のクラスタに分類する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記セグメンテーション部は、前記物体認識部で認識された前記物体ごとに別々の前記セグメントに分類する、
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記光強度検出部で検出された前記光強度データに対して、前記三次元データに基づいてコントラスト情報を付与するコントラスト付与部を備え、
前記二次元画像生成部は、前記コントラスト情報が付与された前記光強度データに基づいて前記二次元画像を生成する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記コントラスト付与部は、前記二次元画像に含まれる前記物体のコントラストが強調されるように前記コントラスト情報を前記光強度データに付与する、
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
それぞれ異なる時間に生成された複数の前記三次元データ同士の差分により、移動体を検出する差分検出部を備え、
前記コントラスト付与部は、前記差分検出部で検出された前記移動体に該当する前記二次元画像の画素領域のコントラストが強調されるように前記コントラスト情報を前記光強度データに付与する、
請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記コントラスト付与部は、前記二次元画像の移動体が存在する部分領域が白系統のコントラストに調整され、前記移動体が存在しない部分領域が黒系統のコントラストに調整されるように、前記コントラスト情報を前記光強度データに付与する、
請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記物体認識部で認識された前記物体に基づいて、前記三次元データに含まれる前記物体に対応する点群以外の点群をノイズとして除去するノイズ除去部を備え、
前記クラスタリング部は、前記ノイズ除去部でノイズが除去された前記三次元データを前記1以上のクラスタに分類する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記ノイズ除去部は、前記三次元データを構成する点群から、前記物体認識部で認識された前記物体の点群以外の点群を除去する、
請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
それぞれ異なる時間に生成された複数の前記三次元データ同士の差分により、移動体を検出する差分検出部を備え、
前記クラスタリング部は、前記物体認識部の認識結果と前記距離検出部で検出された前記物体の距離とに基づいて、前記差分検出部で検出された前記移動体ごとに別々のクラスタに分類する、
請求項1に記載の画像処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、画像処理装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
LiDAR(Light Detection & Ranging)技術の進化により、二次元画像と同様に、三次元データの認識及び分類技術の重要性が今後ますます高まることが予想される。
【0003】
しかしながら、奥行情報が加わることにより計算量が増加して処理が煩雑化し、また、三次元データの学習データの不足により、二次元画像と比べて三次元データを効率的に処理できないのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2021-511556号公報
国際公開第2020/179065号
特開2021-099698号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の一実施形態では、三次元データを効率よく処理可能な画像処理装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態によれば、物体で反射された光の受光信号に基づいて、前記物体の反射光強度又は環境光強度の少なくとも一方を含む光強度データを検出する光強度検出部と、
前記光強度データに基づいて二次元画像を生成する二次元画像生成部と、
前記二次元画像に含まれる前記物体を認識する物体認識部と、
前記受光信号に基づいて、前記物体の距離を検出して三次元データを生成する距離検出部と、
前記物体認識部の認識結果と前記距離検出部で検出された前記物体の距離とに基づいて、前記三次元データを1以上のクラスタに分類するクラスタリング部と、を備える、
画像処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1の実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムのブロック図。
第1の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
光検出部が物体に投光する光を走査する様子を模式的に示す図。
光検出部の1画素分の受光部の概略構成を示すブロック図。
距離検出部で物体の距離を検出する手法を説明する図。
距離検出部で生成される三次元データの一例を示す図。
反射光強度の検出を説明する図。
反射光強度に基づいて生成される二次元画像の一例を示す図。
環境光強度の検出を説明する図。
環境光強度に基づいて生成される二次元画像の一例を示す図。
(a)と(b)は図1の画像処理装置で生成される二次元画像と三次元データの例を示す図。
第2の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
第1の実施形態の第1変形例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
(a)、(b)、(c)及び(d)は図12の画像処理装置で生成される画像の一例を示す図。
第3の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
(a)、(b)、(c)及び(d)は図15の画像処理装置で生成される画像の一例を示す図。
第4の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
図17の一変形例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
第5の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、画像処理装置の実施形態について説明する。以下では、画像処理装置の主要な構成部分を中心に説明するが、画像処理装置には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る画像処理装置1を備える画像処理システム10のブロック図である。図1の画像処理システム10は、投光部18と、光検出部2と、画像処理装置1とを備える。
【0010】
投光部18は、光源ユニット11と光走査部19を有する。光源ユニット11は、間欠的に光パルス信号を発光する。光源ユニット11は線状又は面状に複数の光パルス信号を発光する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
シート状物の検査方法
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
今日
TDK株式会社
温度センサ
今日
日本信号株式会社
表示装置
今日
TDK株式会社
センサ
今日
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
今日
大成建設株式会社
地震動解析システム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両部品の残存寿命予測装置
今日
株式会社エヌテック
物品検査装置及び物品検査方法
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
株式会社デンソーウェーブ
歪ゲージの取付方法
今日
株式会社アンセイ
ホイールナットの緩み検知装置
今日
株式会社IHI
監視システム及び監視方法
今日
トヨタバッテリー株式会社
電流測定システム及び電流測定方法
今日
セイコーエプソン株式会社
測位装置及び記録媒体
今日
住友電装株式会社
センサ部材、及びセンサ部材の製造方法
今日
近江度量衡株式会社
棚持ち評価装置および棚持ち評価方法
今日
キヤノン株式会社
光電変換装置及び測距装置
今日
キヤノン株式会社
測距装置および機器
今日
セイコーエプソン株式会社
回路装置及び測定システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
東芝ITコントロールシステム株式会社
CT装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ素子及びガスセンサ
今日
旭化成エレクトロニクス株式会社
電流センサ
今日
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
今日
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
今日
株式会社ジャパンディスプレイ
放射線検出装置
今日
三菱重工業株式会社
試験装置、試験方法、およびプログラム
今日
太平洋セメント株式会社
燃焼排ガスの臭気指数の推定方法
今日
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
今日
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
今日
本田技研工業株式会社
測位装置、測位方法、プログラム及び記憶装置
今日
続きを見る
他の特許を見る